1.予約可能な館内施設 きゅうとコモンズ(グループ学習室・講習会スペース) / 演習室 / 研究個室
2.利用申請方法 学習利用 / 授業利用 / イベント等利用
3.その他の館内施設・設備 中村哲医師メモリアルアーカイブ / ラウンジ / 休憩スペース / メディア視聴席 / 自動貸出機 / その他
4.コンピュータ・ネットワーク関係 Wifi / セルフ複写機 / Chromebookの貸出
1.予約可能な館内施設
予約の方法や条件は、利用目的によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
施設・設備 |
利用目的 |
|
---|---|---|
学習利用 / 授業利用 / イベント等利用 | ||
/ 授業利用 / イベント等利用 | ||
学習利用 / 授業利用 / | ||
学習利用 / |
■きゅうとコモンズ(アクティブラーニングスペース)
1,000㎡もあるアクティブラーニングスぺースは、講習会やイベントを開催できるオープンなスペースから、グループで集中してディスカッションできる個室スペースまで、様々なスタイルで学習ができる大空間です。フレーム席やファミレス席など席のタイプも充実していますので、ご活用ください。
■グループ学習室(きゅうとコモンズ内)
【利用可能時間】閉館10分前まで
【部屋数】4室 【定員】8名
【設 備】ホワイトボード・大型ディスプレイ
【利用方法】
・予約制 [申込はこちら](1ヶ月前から予約可)
・1グループ3時間まで 1回延長可:+3時間
次の予約が入っていない場合のみ、終了時間の30分前から受付
・発話を伴うWeb面接等のためであれば1人での利用も可能です
・利用目的の自由記述欄に具体的な目的を必ずご記入ください
・間仕切りをはずせば、1+2、3+4に拡張可能
拡張利用を希望する場合は、日時・参加人数・利用目的を添えて利用の1週間前までにメールでお申し込みください
※感染症対策のため定員の2/3程度の人数でご利用ください
※マスク着用、手指消毒、CO2濃度の測定と換気のご協力をお願いします。
※オンライン授業の受講はできません。オンライン授業は各学部で指定された講義室で受講してください。
授業またはイベント等での利用についてはこちらを参照ください。
■講習会スペース(きゅうとコモンズ内)
【利用可能時間】閉館30分前まで
【座席数】48席(増席可能)
【設 備】電動スクリーン・プロジェクタ(天吊)・マイク・指向性スピーカー・壁面ホワイトボード
【使用内規】九州大学中央図書館講習会スペース予約使用内規
授業またはイベント等での利用についてはこちらを参照ください。
■演習室
中央図書館・記録資料館に所蔵される資料を対象にした演習や、グループでの資料調査の場合利用可能。
【部屋数】2室 【定員】10名
【設 備】無線LAN利用可。
演習室1 大型ディスプレイ、ホワイトボード
演習室2 大型ディスプレイ、ホワイトボード、プロジェクター、ブルーレイディスクプレイヤー
【利用方法】
・予約制 [申込はこちら](Webからの予約は1週間前から)
・1回延長可:+3時間
次の予約が入っていない場合のみ、終了時間の30分前から受付
・利用目的の自由記述欄に具体的な目的を必ずご記入ください。
・間仕切りをはずせば、1+2に拡張可能
拡張利用を希望する場合は、日時・参加人数・利用目的を添えて利用の1週間前までにメールでお申し込みください。
・授業での利用は、こちらをご参照ください。
※感染症対策のため定員の2/3程度の人数でご利用ください。
※マスク着用、手指消毒、CO2濃度の測定と換気のご協力をお願いします。
※オンライン授業の受講はできません。オンライン授業は各学部で指定された講義室で受講してください。
■研究個室
【利用可能時間】閉館10分前まで
【部屋数】3階6室・1階2室 【定員】1名
【利用方法】
・個人研究利用(101-103,301-306)
:1日最大4時間まで 延長不可
・Web面接等利用(307,308)
:1日最大3時間まで 延長不可
・予約制 [申込はこちら]
※オンライン授業の受講はできません。オンライン授業は各学部で指定された講義室で受講してください。
※Web面接用の部屋にも防音設備はありません。ヘッドセットをつけて隣室への音漏れを最小限にするなど、静かな環境の維持へのご協力をお願いします。
※写真のように、ブックトラックを持ち込むことができます。ご利用の方はカウンターでお声掛けください。
※館内ではWiFi(kitenet)が利用できますが、kitenet のサービスは常時の稼働を保障するものではありません。利用者の環境や回線の混雑状況により、通信速度の低下やつながりにくい場合があります。就活のWeb面接等はご自身の責任でご利用ください。
2.利用申請方法
申請方法は利用目的に応じて、学習利用、授業利用、イベント等利用で異なります。各種申請は下記宛先まで。
【問い合わせ先】
利用者サービス課資料サービス係
電話:092-802-2478
メール:tousiryou@jimu.kyushu-u.ac.jp
■学習利用
学習利用での施設の予約はウェブサイトからすることができます。予約状況も確認できますので、ぜひご活用ください。
※感染症対策のため定員の2/3程度の人数でご利用ください
施設 | 定員 | 予約開始 | 利用時間 |
---|---|---|---|
グループ学習室 | 8 | 1ヶ月前から | 1日3時間。閉館10分前まで。 |
演習室 | 10 | 1週間前から | 1日3時間。閉館10分前まで。 |
研究個室 | 1 | 1ヶ月前から |
学習・研究利用1日4時間 |
【ウェブサイト】図書館ウェブサイト>マイページ>施設予約
■授業利用
※安全対策等を別途調整の上、対応します。利用をご希望の際は、お問い合わせフォーム>>から、利用希望日・利用人数・授業名等をお知らせください(教職員限定)。
中央図書館では、教育・研究活動の支援のため下記の施設を提供しています。プロジェクタやホワイトボードを用いたグループワーク等にお使いいただけます。継続的なご利用はご遠慮下さい。
【お申込方法】「中央図書館 授業等施設利用申込書」をご記入の上、希望日の1週間までに上記お問い合わせ先までご提出ください。
施設 | 席数 | 設備 | 利用時間 |
---|---|---|---|
講習会スペース | 48(増席可) | 上記参照 | 閉館10分前まで |
グループ学習室 | 8(拡張すると16) | 上記参照 | 1日3時間。閉館10分前まで |
演習室 | 10(拡張すると20) | 上記参照 | 授業利用の場合は時間制限なし。閉館10分前まで |
■イベント等利用
※安全対策等を別途調整の上、対応します。利用をご希望の際は、お問い合わせフォーム>>から、利用希望日・利用人数・イベント内容等をお知らせください(教職員限定)。
講習会スペース及びグループ学習室はイベントや研修等の場としてご利用できます。ぜひご活用ください。
【お申込方法】「中央図書館 イベント等利用申込書」に必要事項をご記入の上、企画書等を添えて利用希望日の1週間までに上記お問い合わせ先までご提出ください。学生団体の場合、公認団体は学生団体公認申請書の写しを、非公認団体は別紙「学生団体の概要」を併せてご提出ください。
目的 | 条件 | 使用料金 |
---|---|---|
学生主催イベント | ・本学の学生団体が主催しており、営利を目的とせず、かつオープンなイベントであること。 ・特定の思想・宗教の普及を目的とした団体でないこと。 |
無料 |
本学及び本学の部局が主催する会議、行事、研修等 | ・本学の学生を対象とするもの | 無料 |
・本学の学生以外を対象とするもの |
講習会スペースのみ有料。 |
講習会スペース イベント利用(有料)
1時間当たり1,800円(1時間未満は1時間に切り上げ。講習会スペース予約使用内規参照)。使用料金は図書館会計係から、翌月初めに所属部局会計担当係あて請求いたします。
【使用内規】九州大学中央図書館講習会スペース予約使用内規
3.その他の館内施設・設備
■中村哲医師メモリアルアーカイブ
きゅうとコモンズ内に、2021年3月、グラフィックと映像を中⼼とした展⽰スペース「中村哲医師メモリアルアーカイブ」をオープンしました。本スペースは、「一人称で語る」をコンセプトに、映像 、グラフィックス、年表、書籍等で氏の言葉と活動を伝え、ガラススクリーンには、本学の学生らが読書会を重ねる中で選んだ言葉が綴られています。
■ラウンジ
エントランス横のラウンジには、糸島のパンが楽しめる「童夢カフェ」(営業時間10:00-16:00)があります。
■休憩スペース
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、童夢カフェ以外のエリアでの食事は禁止しています。
1階吹き抜けの奥にあります。自動販売機を設置しています。
飲食可能なスペースですが、図書館の図書や雑誌を汚さないよう、また他の利用者の迷惑とならないように、飲食ルールをお守りください。
■メディア視聴席
ビデオ、DVD、ブルーレイ等の視聴覚資料を利用できます。
放送大学受講用席が1つ、一般の視聴席が5つ、計6席用意されています。ご利用の際にはヘッドホンとリモコンが必要です。3階カウンターへ申し込みください。
■自動貸出機
3階コピーブース横に設置されています。バーコードをスキャンすると、自動で一般貸出の処理を行います。
※長期貸出などの特別な貸出は、カウンターで受け付けます。
※機械がスキャンできるのは、資料の表紙に貼られたバーコードのみです。本の内側にバーコードがある場合、カウンターまでお越しください。
■サブエントランス
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用を停止しています。
屋上食堂ビッグスカイ横から中央図書館4階へと通じる入口で、IC職員証により入館できます。退館はできませんのでご注意ください。
利用可能な方:本学の常勤教員
利用可能時間:平日 9:00-20:30 土日祝 10:00-17:30
利用申請方法:「サブエントランス利用申込書」を下記担当までご提出ください。
利用者サービス課資料サービス係 (tousiryou@jimu.kyushu-u.ac.jp)
4.コンピュータ・ネットワーク関係
■WiFi(九州大学教育用無線LAN)
九州大学のモバイルキャンパスネットワークシステムを利用して、自分のパソコンやスマートフォンからネットワークへ接続することができます。(学内者のみ)
※詳しくはKITE ネットワークサービス(情報統括本部) をご覧ください。
■セルフ複写機
Cloud On-Demand Print
印刷したいファイルを事前にネット上に登録し、図書館の複合機で出力できます。
詳しくは下記を参照してください。
Cloud On-Demand Print マニュアル
※学内限定
■iPad/Chromebookの貸出
館内での利用に限り、Chromebookの貸出を行っています。(学内者のみ)
図書館利用者票(学生証/職員証等)を持ってカウンターにお越しください。