- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
新入生向け情報
新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
みなさんが図書館を使いこなすために必要な情報を集めました!
↓興味のあるコンテンツをクリック!
超基本情報
開館情報(図書館トップページに掲載されています)
開館時間や開館日は各館によって、また時期によっても変わります。
「行ったら閉館してた…」という悲しい事態を避けるために、開いてるかどうか予めチェックしましょう。
資料を利用する(アクセス方法:HP上部中央の図書館を使う > 利用ガイド > 学生・教職員の方)
本や雑誌が何冊/どれくらいの期間借りられるかも各館によって違います。
貸出期間延長もわざわざ図書館に足を運ばずともWebで出来るんです。
詳しくはこちらをクリック
Twitter
Instagram
Facebook
SNSでの情報発信も積極的に行っています。イベントや臨時休館などの情報もお知らせしているので、フォローしてみてください!
図書館入門動画
新入生の佐藤くんが、親切な先輩の田中さんに中央図書館を案内してもらい、図書館の使い方をイチから教えてもらっています(約5分×3本)。
佐藤くんになった気持ちで動画を見てみましょう!
動画には字幕があるので音声なしでも見られます。見てない人は今すぐここからアクセス
キーワードラリー図書館活用事始(中央)
図書館クエスト(理系)
図書館を制する者は学生生活を制す。まずはココからスタート!
高校までとは全く違う、圧倒的スケールの大学図書館。
イベントに楽しく挑戦しながら、図書館の使い方も覚えられます!
館内に眠るお宝もゲットできるかも?!
今年も大盛況の末に終了しました!挑戦して下さったみなさま、ありがとうございます!
1年生向け講習会
各講座の詳細や申込方法は、後日図書館のHPや学生基本メールなどでもお知らせします。
1. レポートの書き方講座 こちらの九大図書館のMoodleページに講座内容をまとめた動画「新・レポートの書き方講座【eラーニング教材】」がありますのでご利用ください!
レポートの基本的な書き方を学べる講座です。図書館TA(Cuter)が講師を務めます。
大学では、多くの講義でレポートを書く機会があるので、レポートの基本的な書き方を早い段階で学んでおくことは重要です。2021年度は350人の1年生が参加した大人気講座です。
2. 実験レポート講座 次回は10月上旬に開催予定!
理科系の1年生は「自然科学総合実験」という授業を履修します。その際に書く実験レポートの書き方を一から学べる講座です。
実験レポートを何度も書いてきた図書館TA(Cuter)が新入生のみなさんに書き方のコツをお伝えします
3. プレゼン講座 6/20(月)~6/24(金) 対面とオンラインで開催
1年生は全員「基幹教育セミナー」という授業を履修し、その際にプレゼンテーションをすることが求められます。
この講座では、図書館職員がプレゼンテーションのコツをお伝えし、大学院生である図書館TA(Cuter)が実際にお手本プレゼンを実施します。
先輩に相談する
みなさんの先輩でもある図書館TA(Cuter)は、九大生の授業外学習を支援するアドバンスド・ティーチング・アシスタント(ATA)です。授業の質問や進路についての質問など、様々な相談に乗ってくれます。親身になって話をしてくれる人ばかりですので、ふらっと立ち寄ってみてください。
普段は、中央図書館・理系図書館・医学図書館の学習相談デスクで相談を受け付けています。デスクの場所やCuterのシフトはウェブで確認できます。中央図書館 理系図書館 医学図書館
それに加えて、対面だとちょっと恥ずかしい・デスクに行く時間がない、という人向けにウェブフォームでも質問を受け付けています。学習相談について詳しくはこちら
家でも使えるコンテンツ
図書館で案内しているサービスの中には、自宅から使うことのできるコンテンツも沢山あります。
ここでは、電子ブックとCute.Guidesという2つをご紹介します。
1. 電子ブックを読んでみよう!
九州大学附属図書館では、たくさんの電子ブックを契約しています。
ご自宅から読めるものもありますので、この機会にどんどん読んでみてください!
過去に図書館職員がおすすめした電子ブックは、Twitterで#Qlib電子ブック紹介をチェック!
■キャンパス外からアクセスする方法■
①Webサイトトップページにアクセスする
②「ログイン」(画面上部またはオレンジのバナー)をクリック
③SSO-KIDとパスワードでログインする
④その後、各コンテンツにアクセスする
■オススメ電子ブックのサイト■
JapanKnowledge Lib
百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを集積した日本最大の知識データベース
東洋文庫や新編日本古典文学全集、文庫クセジュなども読むことができます
Maruzen Ebook Library
丸善が提供する、学術書に特化した和書eBookのプラットホーム
eBook Collection (EBSCOhost)
EBSCOhostのプラットホームで提供される電子ブックコレクション
洋書が主ですが和書も多く含まれています
2. Cute.Guidesを読もう!
図書館TA(Cuter)や図書館職員が、自分の専門分野や興味のある分野に関して分かりやすく説明したWeb学習ガイドCute.Guidesを作成し、公開しています(2020年度末時点で197本)。
宇宙に関するものや留学に関するもの、英語論文の読み方のコツ、Cuter本棚というCuterの選書本をテーマ毎にまとめたガイドなど様々なガイドがあるので、気に入ったガイドを読んでみましょう。トップページはこちら。
Submitted: 2020-02-26 | Updated: 2022-07-27 | Total Views: 20,900