- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
教育
図書館を活用したアクティブラーニング
附属図書館では、九州大学におけるアクティブラーニングに役立つさまざまなサポートを行っています。
ぜひご活用ください。
学生に読んでほしい本がある…
図書館では、各館に配架する図書の推薦を先生方に随時依頼しています。ご協力をお願いいたします。
学生用推薦図書
各館に配架する学生用図書について、例年夏から秋にかけて1~2回、推薦をお願いしています。所属キャンパスの図書館から推薦依頼を行いますので、ご協力ください。
指定図書
講義に関連した学生必読の図書を指定いただき、専用コーナーに集中配架するものです(館内利用のみ)。例年秋から冬にかけて、所属キャンパスの図書館から指定依頼を行いますので、ご協力ください(実施していない館もあります)。
シラバス掲載図書
シラバスに参考文献等として掲載されている図書を購入し、その授業が行われるキャンパスの図書館に備え付けています。(図書館側でシラバスからピックアップしますので、先生方による手続きは不要です。)
電子ジャーナル・電子ブックも多数提供
図書館では、冊子体資料だけでなく、電子ジャーナルや電子ブックも数多く取り揃えています。図書館ウェブサイトでログインすることにより、自宅などから利用することが可能です。 電子ブックの基本的な使い方や、学生さんにおすすめの電子ブックについては、下記の学習ガイドをご覧ください。
授業で図書館内のスペースを使いたい…
図書館では、ラーニングコモンズをはじめとしたオープンエリアや、グループ学習のための部屋を整備しています。 事前にお申し込みいただければ、図書館資料や情報設備等を活用した、授業やゼミの場として利用できます。
学生に文献の探し方を教えてほしい…
オンデマンド講習会
授業やゼミの一環として、文献検索法、情報倫理、データベースの利用法、文献管理の方法など、ご要望に応じた内容で図書館職員が講習会を行います。下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
図書館企画講習会
特定のテーマやツールに焦点を当てた講習会を定期的に行っています。
eラーニング
講習会の動画・配布資料等を公開しています。九州大学Moodleの「九州大学附属図書館」コースからご利用ください(要ログイン;学内者限定)。
学生が気軽に相談できる窓口はないか…
中央、理系、医学の各図書館では、九州大学のアドバンスド・ティーチング・アシスタント(ATA)として、大学院生(修業年限を6年としている学部は5年次以上の学生含む)が学習相談や学習支援ガイド作成等の教育支援業務を行っています。 図書館内の学習相談デスク、および、図書館ウェブサイトの質問フォームでご相談を受け付けています。
学習相談デスク カレンダー
相談予約は不要です。Cuterの勤務予定や得意分野を下記で確認して来館してください。
質問フォームからの相談受付
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 1,066