- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
概要
九州大学伊都キャンパスは、平成17年10月に開校しました。附属図書館は、伊都キャンパスに中央図書館と理系図書館の2つの図書館を配置しています。それぞれの図書館の概要について簡単にご紹介します。
中央図書館
新しい中央図書館は、「いざなう(encourage)」「つなぐ(link)」「うみだす(create)」「はぐくむ(cultivate)」の4つをキーワードとし、九州大学の次の百年を担う図書館として伊都キャンパスのイースト・ゾーン(文系地区)に整備された、面積約2万㎡、座席数約1,400席、収蔵能力約350万冊(うち自動書庫約150万冊)の全国でも有数規模の大学図書館です。
平成26年秋から開始された第1期工事は平成28年3月に、平成27年11月から開始された第2期工事は平成29年9月に完了しました。平成28年10月から建物の一部を運用開始して、九州大学の伊都キャンパス移転が完了した平成30年10月に全面開館しました。
理系図書館(旧 伊都図書館)
理系図書館は伊都キャンパスのウエスト・ゾーンに整備され、平成17年10月の伊都キャンパス開校にあわせて開館しました。理系図書館は、主に理系部局の学生、教職員をサービス対象とする図書館であり、伊都キャンパスにおける自然科学分野の知の拠点として機能します。 伊都キャンパスへの移転過渡期には、一時的に自然科学分野だけではく初年次学生への基幹教育までをカバーする総合的な図書館として機能しており、新しい中央図書館が整備されるまでは「伊都図書館」という名称を使用してサービスを展開していました。
平成27年8月から平成28年3月にかけて、改修工事を行い、平成28年4月にグランドオープンしました。詳しくはこちら。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 36,488