- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
九大の資料を取り寄せる
【個人の方】
公共図書館を通じて、本学の図書を借り受けできる場合があります。最寄りの公共図書館にご相談ください。
文献複写(コピー)の郵送サービスにより複写物を郵送することも可能です。
【大学等学術機関に所属する方】
ご所属の機関を通じて取り寄せができますので、ご所属機関の図書館へお尋ねください。
【図書館職員の方】
こちらをご確認ください。
1.文献複写(コピー)の郵送サービス
申し込みの前に
- 資料の所蔵場所によって申込方法や窓口が異なります。九大コレクションでお求めの資料を検索し、所蔵場所をご確認の上、該当する窓口へお申し込みください。
- 資料名や論文掲載ページ等がよく分からない場合は、事前にレファレンスへお問い合わせください。
- 著作権法で認められた条件下でのみ提供しています。その条件は次のとおりです。
- 雑誌論文の場合は、雑誌の発行後相当期間(次号の発行、または発行後3か月)を経過していること。
- 図書の場合は、著作物全体の一部分であること。(論文集や短編集はそれぞれの作品が1つの著作物とみなされる。)
- 調査研究のために1人1部のみ利用すること。有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと。
- 文献提供事業者からの申し込みは受け付けません。利益を目的としないとの著作権法の規定に反します。
料金
下記の合計金額となります。
- 複写料(以下のいずれか)
- 白黒1枚あたり60円
- カラー1枚あたり70円
- 貴重図書等で撮影を伴う場合1枚あたり100円
- 郵送料(実費)
ただし、資料保護を優先し、複製作業を専門業者へ委託することがあります。この場合、上記料金ではなく、専門業者が別途定める料金が発生し、支払方法も専門業者が定める方法となります。
支払方法
お支払いは前払いです。
- 複写完了後に料金をメールで通知いたしますので、指定の銀行口座へお振込ください。
- 複写料金の振込を確認後、複写物を発送いたします。
注意事項
- お申し込み後のキャンセルはできません!!
- 請求書、納品書、領収書等の書類はお出しできませんので、あらかじめご了承ください。
- お見積りをご希望の場合はお申込みの前に受付窓口へメールでお尋ねください。概算で料金をお知らせします。
- 申込は1論文を1件とします。たとえ同一雑誌でも、論文が複数の場合はその数だけ分けて申込を行ってください。
- 申込件数は、1名につき、1ヶ月に5件程度が上限です。
受付窓口
窓口 | 申込方法 |
---|---|
中央図書館 参考調査係 電話:092-802-2482 |
WEB申込→こちらから |
理系図書館 理系参考調査係 電話:092-802-2454 |
WEB申込→こちらから |
医学図書館 相互利用係 電話: 092-642-6039 |
医学図書館Web申込方法(PDF)
|
芸術工学図書館 情報サービス係 電話: 092-553-9490 |
個人の方は、お近くの公共図書館を通じてお申込み下さい。 既にやり取りがある機関はWEB申込も可能 |
筑紫図書館 図書係 電話: 092-583-7020 |
2.図書館職員の方へ
図書の取り寄せ
大学図書館
NACSIS-ILLよりお申し込みください。
福岡県の公共図書館
福岡県図書館協会相互貸借規程に基づき貸出を行っています。申込方法や貸出条件等についてはこちら「福岡県内公共図書館への貸出について」(PDF)をご確認ください。
県外の公共図書館
中央図書館、理系図書館、芸術工学図書館の3館については、県外の公共図書館への貸出に応じます。ただし、国会図書館や他の公共図書館にも所蔵が無いといった特段の事情がある場合に限ります。貸出を希望される県外の図書館の方はまず「県外公共図書館 相互貸借 相談フォーム」よりご相談ください。なお、NACSIS-ILLにご参加の場合はNACSIS-ILLよりお申し込みください。
コピーの取り寄せ
- NACSIS-ILLよりお申し込みください。NACSIS-ILL参加館のうち、国立情報学研究所のILL文献複写等料金相殺サービスに参加していない館で、本学の文献複写料金等後納制度の適用を希望される場合はあらかじめ申請を行ってください。(申請書は次項の各種様式にあり。)
- NACSIS-ILLに参加していない館は文献複写の郵送サービスをご参照ください。
- 全頁の複写や貴重資料の複写を希望する場合は、当該資料の所蔵館の受付窓口へ事前にご相談ください。
各種様式
※「貴重図書複写・撮影許可願」「全頁複写許可願書」は中央図書館の様式です。他館の様式につきましては受付窓口へお尋ねください。
※ 中央図書館所蔵の博士論文の全頁複写を希望される場合はこちらをご参照ください。
3.貴重資料の複写
中央図書館の貴重図書・準貴重図書(デジタル撮影・画像提供サービス)
中央図書館では、和漢古書等の貴重図書・準貴重図書へ複写サービスをお申込みいただいた場合、丁数に関わらず、撮影を行ってデジタル化画像をお渡しすることを基本といたします。
- お申し込みは通常の複写サービスと同様です。NACSIS-ILL参加館は、レンディング・ポリシーで料金をご確認の上、NACSIS-ILLからお申し込みください。NACSIS-ILLに参加されていない館や個人の方は、文献複写の郵送サービスのご案内(料金案内も有り)に沿ってお申し込みください。
- 貴重図書の場合、あわせて、貴重図書複写・撮影許可願(前項の各種様式)のご提出が必要です。準貴重図書の場合は提出不要です。
- デジタル化画像(DVD)および同画像を紙に印刷したものをお送りします。
- 本サービスにより撮影したデジタル化画像については、世界の学術研究の発展に資するよう、一定期間経過後、本学の貴重資料デジタルアーカイブで公開させていただくことがあります。
なお、資料の劣化状況や著作権等の権利上の点からご希望どおり複写できないことがありますので、あらかじめ中央図書館参考調査係へメールでご相談いただくことをお勧めします。
医学図書館、芸術工学図書等の貴重図書
複写をご希望の場合は当該資料の所蔵館の受付窓口へご相談ください。
なお、附属図書館では、多くの貴重図書を電子化し、貴重資料デジタルアーカイブで広くインターネット公開しています。複写をご希望の貴重図書について、デジタル化画像が既にインターネット公開されている場合、申込の必要なく、同アーカイブから容易にデータをダウンロードできます。ぜひ同アーカイブをご利用ください。
Submitted: 2013-01-18 | Updated: 2023-03-20 | Total Views: 53,101