- 【個人の方】
- 文献複写(コピー)の郵送サービスをご利用ください。
- 【大学等学術機関に所属する方】
- ご所属の機関を通じて取り寄せができますので、ご所属機関の図書館へお尋ねください。
- 【図書館職員の方】
- こちらをご確認ください。
文献複写(コピー)の郵送サービス
申し込みの前に
- 資料の所蔵場所によって申込方法や窓口が異なります。九大コレクションでお求めの資料を検索し、所蔵場所をご確認の上、該当する窓口へお申し込みください。
- 資料名や論文掲載ページ等がよく分からない場合は、事前にレファレンスへお問い合わせください。
- 著作権法で認められた条件下でのみ提供しています。その条件は次のとおりです。
- 雑誌論文の場合は、雑誌の発行後相当期間(次号の発行、または発行後3か月)を経過していること。
- 図書の場合は、著作物全体の一部分であること。(論文集や短編集はそれぞれの作品が1つの著作物とみなされる。)
- 調査研究のために1人1部のみ利用すること。有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと。
- 文献提供事業者からの申し込みは受け付けません。利益を目的としないとの著作権法の規定に反します。
料金
下記の合計金額となります。
- 複写料
- 白黒1枚あたり60円
- カラー1枚あたり70円
- 郵送料(実費)
- 葉書での料金通知の場合は通信料(実費)
支払方法
お支払いは前払いです。
- 複写完了後に料金をメール(または葉書)で通知いたしますので、指定の銀行口座へお振込ください。
- 複写料金の振込を確認後、複写物を発送いたします。
注意事項
- お申し込み後のキャンセルはできません!!
- 申込は1論文を1件とします。たとえ同一雑誌でも、論文が複数の場合はその数だけ分けて申込を行ってください。
- 申込件数は、1名につき、1ヶ月に5件程度が上限です。
- 和装本については、電子複写を行っておりません。資料保護の為、マイクロフィルムからの焼付をご提供しています。 マイクロフィルムが無い場合はフィルム作製費もご依頼者に負担いただくため、かなりの費用が掛かります。また、マイクロフィルム自体は九州大学附属図書館に寄贈していただきますので、ご了承ください。
受付窓口
窓口 | 申込方法 |
---|---|
中央図書館 参考調査係 電話:092-802-2482 |
WEB申込→こちらから |
理系図書館 理系参考調査係 電話:092-802-2454 |
WEB申込→こちらから |
医学図書館 相互利用係 電話: 092-642-6039 |
個人の方は、お近くの公共図書館を通じてお申込み下さい。
既にやり取りがある機関はWEB申込も可能 医学図書館Web申込方法(PDF)
|
芸術工学図書館 情報サービス係 電話: 092-553-9490 |
個人の方は、お近くの公共図書館を通じてお申込み下さい。 既にやり取りがある機関はWEB申込も可能 |
筑紫図書館 図書係 電話: 092-583-7020 |
個人の方は、お近くの公共図書館を通じてお申込み下さい。
既にやり取りがある機関はWEB申込も可能 |
図書館職員の方へ
図書の取り寄せ
図書の郵送での貸出はNACSIS-ILL参加館及び大学図書館に行っています。
また福岡県図書館協会相互貸借規程に基づき福岡県内の公共図書館への貸出も行っています。
連絡先や貸出条件等についてはこちら「福岡県内公共図書館への貸出について」(PDF)をご確認ください。
※芸術工学図書館のみ、全国の公共図書館への貸出も行っています。
コピーの取り寄せ
NACSIS-ILL参加館はNACSIS-ILLよりお申込みください。
参加していない場合は、文献複写の郵送サービスをご利用ください。
国立情報学研究所が提供する「複写料金等相殺制度」に参加していない機関は、料金は前払いとなります。
NACSIS-ILL参加館で本学の「文献複写料金等後納制度」を希望する場合は、申請書を提出してください。
貴重図書や全頁の複写を希望する場合は、事前にお問い合わせください。
参加していない場合は、文献複写の郵送サービスをご利用ください。
国立情報学研究所が提供する「複写料金等相殺制度」に参加していない機関は、料金は前払いとなります。
NACSIS-ILL参加館で本学の「文献複写料金等後納制度」を希望する場合は、申請書を提出してください。
貴重図書や全頁の複写を希望する場合は、事前にお問い合わせください。