- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
オープンアクセス
オープンアクセスとは
オープンアクセスとは
オープンアクセスの2つのモデル
学術論文等の即時オープンアクセス義務化について
九州大学は、開かれた大学としてその研究成果を学外に開示し、さらには活発な情報発信や人的交流、諸研究機関や産業界との連携に努めながら、学術研究の国際的拠点となることを目指す。
(九州大学学術憲章 第4条)
オープンアクセスとは
論文などの学術情報を、インターネットを介して、無料でだれもが自由に利用できるようにすることをオープンアクセスといいます。
オープンアクセスが進むことは、
- 格差を超えて、学術情報へのアクセスの平等が推進される
- 分野を超えた研究成果の共有と再利用が進み、さらに学際的な研究やイノベーションの創出を促進する
- その成果が社会に還元されることで、人類社会の発展に寄与する
と、社会にとって重要であると同時に、
研究者にとっても、
- 研究成果をより多くの人に読んでもらうことができる
- 論文を引用される可能性が高まる
- 研究成果の共有が進み、社会へ還元される
と、多くのメリットがあります。
オープンアクセスにすることは、大学及び研究者の社会に対する責務を果たすことであると同時に、研究者が自らの研究を守り、新たな知を生み出す源泉を主体的に確保することにつながります。
九州大学では、「九州大学オープンアクセス方針」(平成28年1月19日 教育研究評議会決定)を定め、本学の研究成果のオープンアクセスを推進しています。
オープンアクセスの2つのモデル
オープンアクセスを実現するには、大きく次の2つの方法があります。
ジャーナルへの投稿によるオープンアクセス:ゴールドオープンアクセス(Gold OA)
オープンアクセスジャーナル、もしくは通常の購読型ジャーナルのオープンアクセスオプションを選択することで、論文を出版すると同時にオープンアクセスにする方法。多くの場合、APC(Article Processing Charge, 論文掲載料)を著者が負担します。
セルフアーカイブによるオープンアクセス:グリーンオープンアクセス(Green OA)
大学等が構築・運用する機関リポジトリや、分野別リポジトリ・プレプリントサーバ上に、自身で論文を登録することにより、論文をオープンアクセスにする方法。ジャーナルに掲載された論文をリポジトリに登録する場合は、出版社の規定により、多くの場合、査読済み最終稿(著者最終稿)を登録することになります。また、出版社や雑誌によっては、著者稿の公開にあたって一定の公開禁止期間(エンバーゴ)を設けている場合もあります。
本学では、九州大学学術情報リポジトリ(QIR)を運用しています。
いま知ってほしいオープンアクセス:学術雑誌論文編 (PDF)
学術論文等の即時オープンアクセス義務化について
2024年2月16日、統合イノベーション戦略推進会議により「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が策定されました。この方針により、 公的資金のうち2025年度から新たに公募を行う競争的研究費(①)の受給者に対して、「学術論文及び根拠データ(②)の学術雑誌への掲載後、即時に機関リポジトリ等の情報基盤へ掲載(即時オープンアクセス)」(③)することが義務付けられます(④)。
- 学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針
(内閣府、2024年2月16日) - 「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」の実施にあたっての具体的方策(関係府省申合せ、2024年10月8日改正)
- 学術論⽂等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本⽅針、及び学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針の実施にあたっての具体的方策に関するFAQ(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局、2024年10月8日更新)
①義務化の対象となる競争的研究費
以下の競争的研究費かつ2025年度から新たに公募が行われるものが対象となります。
日本学術振興会(JSPS) | 科学研究費助成事業 |
科学技術振興機構(JST) | 戦略的創造研究推進事業(一部を除く) |
日本医療研究開発機構(AMED) |
戦略的創造研究推進事業 |
科学技術振興機構(JST) | 創発的研究支援事業 |
※2025年度から交付されるものであっても、2024年度以前に公募されたものは対象外です。
②義務化の対象となる研究成果
【学術論文】
電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文(著者最終稿を含む)。
【根拠データ】
ジャーナルの執筆要領、出版規程等において透明性や再現性確保の観点から必要とされ、公表が求められる研究データ。Supplemental Data等の公表を前提としているデータであり、査読の過程等で求められるデータ等、公表を前提としていないデータは含みません。
③オープンアクセスにする際の掲載先
原則として所属機関のリポジトリ(九州大学学術情報リポジトリ QIR)で研究成果を公開することとされています。
参考情報:QIR(九州大学学術情報リポジトリ)への登録・公開
ほか、条件付きで以下のような方法でも公開することができます。
・分野別リポジトリやJxivやJSTが開発するリポジトリ(ただし、CiNii Research上で検索可能なものに限る。)
・学術出版社等の電子ジャーナル(ゴールドオープンアクセス。参考情報:APCの支援情報)
いずれの方法においても、学術雑誌等への掲載後、公開禁止期間(エンバーゴ)なく公開することが求められます。
④実施状況の報告
- 著者は、助成機関への毎年度の実績報告時に、個々の学術論文および根拠データごとにオープンアクセスの実施状況を報告する必要があります。
- 即時オープンアクセスの実施が困難な場合、実績報告の際にその理由を報告することが義務付けられます。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 25,840