相見文庫104冊をデジタル公開しました
中央図書館所蔵の相見文庫104冊を九大コレクションでデジタル化公開しました。
相見文庫は、明治・大正・昭和期の美術史家相見香雨(繁一、1874~1970)の日本美術史関係を中心とする旧蔵書で、文学部の中野三敏教授(当時)の仲介で寄贈されました。
今年2024年は相見香雨生誕150年ですが、近年は、在野において近世美術史研究に偉大な業績を残した巨人として再評価されており、その実証的な研究を支えた香雨の旧蔵書及び自筆調査記録(島根大学附属図書館デジタルアーカイブ認証コンテンツ)等からなる相見文庫も注目されています。
今回は、国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」等のプロジェクトにより、これまでデジタル化した和本104冊を公開しました。