- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
逍遥文庫
目録
- 九大コレクション > 逍遥文庫(下記両方を含む)
- 九大コレクション > 所蔵・契約資料 > 逍遥文庫
- 九大コレクション > 貴重資料 > 逍遥文庫 ※デジタル画像は絞込項目の「本文あり」をチェック
概要
幕末明治期の福岡の漢学者宗盛年(号逍遥)の漢籍を中心とする旧蔵書。経史子集を網羅し、亀井昭陽、原古処等、福岡を代表する儒者の旧蔵書を含むが、特に秋月党の謀主磯淳(1827-1876)の旧蔵書が多い。
受入
受入日:昭和16年7月1日
数量:458部 2776冊(『図書原簿』による)
寄贈者:宗盛一(当時九州水力社員、九州帝国大学工学部出身)
文庫印:書籍に「逍遥文庫/宗盛一氏寄贈」の印
分類:旧分類
「逍遥文庫」の文庫ラベル貼付
旧蔵者印:「宗儱之印」
国文学研究資料館マイクロデジタル画像
宗盛年(1824~1904)
福岡藩士中村佐市第二子。出て宗氏を嗣ぐ。修猷館に学び、経史百家読まざる所なく、特に『春秋左氏傳』を愛読し、左伝癖と称せられる。修猷館助教、支藩 秋月侯伴読、修猷館教授の後、藤雲館等の私立学校教師を歴任。又家塾有終舎を開く。衣食の料を縮めて書籍を購求し、蔵書数千巻の多きに至る。金龍寺に葬る。
参考文献
- 『福岡県碑誌』筑前之部(大道学館出版部、1929)
- 「中央図書館所蔵 近藤文庫について : 幕末明治期漢学者旧蔵書群」(貴重文物講習会第17回資料、2009)
- 「忘れられた文庫たち : 中央図書館所蔵幕末明治期漢学者旧蔵書群」(『九州大学附属図書館研究開発室年報』2008/2009、2009)
- 久保尾俊郎「磯淳の旧蔵書」(『ふみくら』79、2010)
- 「廣瀬文庫」『九州大学百年の宝物』(丸善プラネット、2011)
配架場所
貴重書庫、準貴重書室
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,787