Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

第38回学際交流イベントQuricon - 世界の果てまでイッテQuricon~研究を通じた国際交流~

ers に投稿
開催日

2024年10月3日(木)17:00-19:00

開催場所

中央図書館4階 Sky Cute.Commons 講習会スペース&オンライン

今回で第38回となるQuriconは、全学規模の学際交流イベントです。

今回のテーマは、世界の果てまでイッテQuricon~研究を通じた国際交流~
分野や学年の異なる学部4年生、大学院生、および教員が、留学、学会、調査等の研究活動を通した国際交流経験を語ります。

終了後は、希望者による懇親会を予定しています。

学年や専門分野の違いを超えて、幅広く交流を深めていただくことを目的としています。どうぞお気軽にご参加ください。

【日時・スケジュール】

2024年10月3日(木)17:00-19:00 ※終了後、希望者による懇親会を実施

文献の探し方講習会(2024年後期)

ers に投稿
開催日

2024年10月10日(木)~2024年10月21日(月)

開催場所

オンライン&対面

 

「この論文、どこに行ったら読めるの?」
「検索結果が多いな…どれから読めばいいの?」
課題に必要な資料を探す中で、このようなお悩みを抱えたことはありませんか?
そんな「困った」を解消するため
効率よく的確に資料を探す方法や、
九大で使えるいろいろなデータベースについて、
みんなで一緒に学びましょう。
大学院生、学部生、教職員、
学内の方ならどなたも受講できます。

 

萩野文庫500冊をデジタル公開しました

 中央図書館所蔵の萩野文庫500冊を九大コレクションでデジタル化公開しました。
 萩野文庫は、佐渡出身で東京帝国大学国史学講座教授などを勤めた萩野由之の旧蔵書(約7,500冊)で、国史学・国文学関係の和本を中心とします。
 今年2024年は萩野由之没後百年ですが、日本の近代国文学・国史学草創期において、江戸時代以来の国学の伝統と、西洋からの近代的学問の橋渡しをした萩野の業績が、改めて見直されています。
 これまで、『大鏡』等萩野文庫の代表的貴重書のみデジタル公開しておりましたが、今回は、国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」のプロジェクトにより、これまでデジタル化した500冊を公開しました。
 萩野文庫の書物には萩野の自筆本や書入本が散見され、膨大な業績の背景にある萩野の学問のあり方が窺えることでしょう。

資料一覧

2025年版電子ジャーナル 購読中止及びパッケージ除外リストについて

下記のリストに記載されたタイトルは、各部局での購読中止や契約資料形態の変更等により2025年1月から利用できなくなります

 【2025年版電子ジャーナル購読中止及びパッケージ除外タイトルリスト (2024/8/23更新)】

  •  学内者のみこちらから ※SSO-KIDでログインしてください。

購読中止となるジャーナルの論文入手方法につきましては、下記のページをご参照ください。
フルテキストの入手 - オープンアクセス論文(Cute.Guides)

 

講演会動画「江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛した和本たち―」を公開しました

江戸文化の路地裏へ―中野三敏が愛した和本たち―(講演動画 76分)


【講演者】川平敏文(九州大学人文科学研究院 教授)
【日 時】令和6年5月18日(土)14時30分~15時50分
【場 所】九州大学中央図書館4階 Sky Cute.Commons

「期間限定APC支援拡大キャンペーン」を始めました(2025.3.19書類必着)

2025.3.21 本キャンペーンは終了しました。

附属図書館では、オープンアクセス出版のための論文掲載料(APC)支援として、2024年より、Elsevier、RSC(Royal Society of Chemistry)、Wileyの3社と「OA出版モデル契約(転換契約)」を締結しております。これにより本学所属の論文著者は、3社の対象誌において、論文掲載料(APC)定価の3割の経費負担で論文をオープンアクセス出版できるようになっております。
参考:https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/gold/apc

 

教材「はじめよう、研究データ管理」の動画を公開しました

九州大学データ駆動イノベーション推進本部 研究データ管理支援部門 および 図書館DX支援室 が作成した教材「はじめよう、研究データ管理」の動画を公開しました。

研究データ管理について知りたい大学院生、研究者や、研究データ管理をサポートするスタッフを対象に、研究データ管理の方針決定、研究データ整理法、研究データの保存・公開など、これから研究データ管理を始めるために必要な基本知識について説明しています。

この教材は、九州大学が2023年9月に公開したスライド教材を、「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」の一環として、人材育成チームの大阪大学において動画化したものです。

サイト内検索