- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
図書館ウェブサイトからの研究成果の登録手順
図書館ウェブサイトからオープンアクセス方針対象研究成果を登録することができます。
2018年1月から九州大学教員活動進捗・報告システム(Q-RADeRS)とQIRのシステム連携を開始しました。
本学教員の方は、Q-RADeRSからも研究成果を登録できます。
Q-RADeRSから研究成果を登録する方法はこちらをご覧ください。
次の手順で、図書館のウェブサイトから、九州大学オープンアクセス方針の対象となっている研究成果の登録や非公開申請をおこなうことができます。
手順の流れ
- 図書館ウェブサイトにログイン
- マイページ > リポジトリ登録
- 登録済資料の一覧画面
- 確認画面
- 書誌情報(メタデータ)の登録・非公開の申請画面
- 本文ファイルの登録画面
- 書誌情報(メタデータ)の修正・削除
- 登録完了
1.図書館ウェブサイトにログイン
図書館のウェブサイトにアクセスし、右上の「ログイン」をクリックしてください。
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp
ご自分のSSO-KIDとパスワードを入力して「Login」ボタンをクリックしてください。
2. マイページ > リポジトリ登録
ログインが完了すると、図書館ウェブサイトに戻ります。右上の「マイページ」にカーソルを合わせて、メニューから「リポジトリ登録(QIR)」をクリックしてください。
3. 登録済資料の一覧画面
ご自身でリポジトリに登録済みの資料が一覧表示されます。「新しい資料を追加する」をクリックしてください。
4. 確認画面
リポジトリ登録に当たっての確認事項が表示されます。内容を確認の上、「確認しました」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
5. 書誌情報(メタデータ)の登録・非公開の申請画面
まずは、登録する資料の書誌情報(メタデータ)を入力します。
九州大学オープンアクセス方針の対象となっている研究成果について、非公開を希望する場合は理由を選択してください。「その他」を選んだ場合には、具体的な理由をお書きください。
お願い:非公開を希望する場合でも、書誌情報(メタデータ)と本文ファイルを登録してください。最終的には、九大コレクションで、書誌情報(メタデータ)のみが公開され、本文ファイルは非公開となります。
書誌情報(メタデータ)の入力必須項目は以下の通りです。6で学術雑誌論文の著者最終稿を登録する場合には、バージョンとして「著者版」を選んでください。必須項目以外についてもお分かりのものはご記入ください。
入力が終わりましたら、一番下の「登録」をクリックしてください。
6. 本文ファイルの登録画面
これで書誌情報(メタデータ)の登録が完了しました。続いて、資料の本文ファイルをアップロードします。「本文ファイルをアップロード」をクリックしてください。
「ファイルを選択」をクリックし、資料の本文ファイル(PDFファイルなど)を選択し、「アップロード」をクリックしてください。「説明(日本語)」と「説明(英語)」はアップロードしたファイルの説明文で、空欄のままでも構いません。
以下のメッセージが表示されると、アップロードが完了しています。(ファイルが複数ある場合は、この作業を繰り返してください。)
ここで「修正」をクリックすると説明文を修正できます。ゴミ箱アイコンをクリックすると本文ファイルを削除できます。
7.書誌情報(メタデータ)の修正・削除
6の画面の一番下にある「修正」をクリックすると、書誌情報(メタデータ)を修正できます。「削除」をクリックすると、アップロードした本文ファイルも含めて、書誌情報(メタデータ)が完全に削除されます。
削除前には、一度確認画面が表示されます。
8. 登録完了
以上でリポジトリへの登録は完了しました。
図書館側での著作権のチェックと公開作業を経て、九大コレクションで公開されます(この間、数日程度かかります)。非公開を希望された場合は、書誌情報(メタデータ)のみが公開され、本文ファイルは非公開となります。
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/
問い合わせ先:
附属図書館eリソース課リポジトリ係
Tel: 092-802-2459
Mail: qir@jimu.kyushu-u.ac.jp
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 4,061