- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
博士論文のインターネット公表について
九州大学学位規則の改正に伴い、平成25年4月1日以降に博士の学位を授与された方は、原則、学位取得後1年以内に学位論文の全文を本学学術情報リポジトリにより公表することとなりました。
学府において、やむを得ない事由があると認められ、学位取得後1年を超えてインターネットによる公表ができない場合は、博士論文の全文に代えて、博士論文の要約により公表することとなります。やむを得ない事由が解消した場合、学位を授与された方はその旨を学府に届け出の上、論文の全文を学術情報リポジトリにより公表してください。
なお、インターネット公表の可否に関わらず、すべての博士論文は国立国会図書館によって収集され、国立国会図書館での閲覧や複写等の利用に供されます。
提出方法
学位論文審査申請者の博士論文の電子データ等については、以下の要領で各学府の学位論文審査申請窓口へ提出してください。
1. 提出物
- 博士論文のインターネット公表確認書 Word PDF
- 博士論文の全文のデータ
- 博士論文の要旨のデータ
- 博士論文の要約のデータ(やむを得ない事由がある場合)……要約が要旨を兼ねる場合は、同じ内容のファイルで構いません
<やむを得ない事由>
- 博士論文が、立体形状による表現を含む等の理由によりインターネットの利用による公表ができない。
- 博士論文が、著作権保護、個人情報保護等の理由により、博士の学位を授与された日から1年を超えてインターネットの利用により公表できない。
- 出版刊行、多重公表を禁止する学術ジャーナルへの掲載、特許申請等との関係で、インターネットの利用による博士論文の全文の公表により博士の学位を授与された者にとって明らかな不利益が、博士の学位を授与された日から1年を超えて生じる。
- その他学府においてやむを得ない事由があると認められる場合
2. 提出先
- 各学府の学位論文審査申請窓口
3. 論文データのファイル形式
- 博士論文の全文及び要約のデータは、原則PDFファイルで提出してください。PDFファイル以外で提出された場合は、附属図書館で変換します。
- PDFファイル作成時は、フォントを埋め込んだファイルとし、暗号化、パスワードの設定、印刷制限等を行わないでください。
- PDFの形式は、「PDF/A(ISO 19005)」に準拠することが推奨されています。ただし、準拠することにより使用が制限される機能がありますので必須ではありません。
- 参考) PDF/A - ウィキペディア
- 参考) 文書をPDFに変換する
4. 問い合わせ先
- 提出手続に関すること : ご所属の学生係までお尋ねください。
- 学術情報リポジトリに関すること : 九州大学附属図書館eリソース課リポジトリ係
(参考)学術ジャーナル等に掲載された論文の公表について
学術ジャーナル等に掲載された論文を学位論文として提出する際、出版社が作成したPDFファイルが一般的に用いられます。
しかし、このような論文等の著作権は、多くの場合、投稿時の契約で著者から出版社に譲渡されており、出版社のPDFファイルをインターネット上で公表できるか否かは、各出版社の方針により異なります。
学位申請される論文が、学術ジャーナル等に掲載済み、または、掲載予定の場合は、以下の点にご協力をお願いいたします。
1. 出版社の著作権ポリシーについての情報提供
学術ジャーナル等に論文を投稿される際にご覧になった、出版社の著作権ポリシーに関する情報(著作権譲渡書(Copyright Transfer Form)の写し、出版社ウェブサイトの著作権に関するページの画面コピー等)を、「博士論文のインターネット公表確認書」とあわせてご提出ください。
2. 公表確認書の記載内容について
ご提出いただいた論文データの内容を図書館にて確認した後、以下に該当する場合は、「博士論文のインターネット公表確認書」(以下、公表確認書)の記載内容と異なる取り扱いとなることがありますので、ご了承ください。
(1) 公表確認書において、「九州大学学術情報リポジトリ(QIR)にて公表する」を選択しているが、出版社の方針により公表できない場合 ⇒ 論文の全文は非公表となり、要約のみ公表します
(2) 公表確認書において、既に学術ジャーナル等へ掲載されていることを理由に「やむを得ない事由により非公表とする」を選択しているが、実際は公表可能である場合 ⇒ 論文の全文を公表します
3. 著者最終稿のご提供
出版社のPDFファイルをインターネット上で公表することが認められていない場合も、「著者最終稿」と呼ばれる、著者自身が作成した投稿用原稿ファイルについて、大学等のリポジトリへの登録を認める出版社が多数あります(Elsevier、Springer等)。
ご提出いただいた学位論文が、上記の方針を持つ出版社の学術ジャーナルに掲載された論文と確認できた場合は、図書館から著者最終稿のリポジトリへの登録をお願いすることがあります。
なお、著者最終稿は、提出された学位論文と同一の版ではありませんので、学位規則の定めるインターネットによる公表に相当するものではありません。しかし、リポジトリへの登録により、研究成果の影響力向上をはじめ、さまざまなメリットがございますので、著者最終稿ファイルのご提供にご協力ください。
Submitted: 2013-04-23 | Updated: 2023-05-10 | Total Views: 16,342