Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

図書館Facebookアカウントの廃止について(4/30)

九州大学附属図書館のFacebookアカウントは、令和4年4月30日をもって廃止させていただきます。
https://www.facebook.com/kyushuunivlib

Facebookは、教職員向けの図書館移転情報発信を主な目的として開設しました。
おかげ様で図書館移転も2018年に無事完了し、移転情報の発信という役目も果たせましたので、これをもってアカウントを廃止させていただきます。

なお、これまでのFacebook投稿内容のアーカイブ公開については検討中です。

これまで図書館Facebookに、多くのいいね、コメント等をくださり、職員一同大変感謝しております。
たくさんの応援をありがとうございました。

今後はウェブサイト及び図書館公式Twitter、Instagramにて、引き続き図書館情報をお届けします。
これからも九州大学附属図書館をよろしくお願いいたします。

1年生向けレポートの書き方講座2022(オンライン)

ers に投稿
開催日

2022年4月18日(月)~ 4月22日(金)

開催場所

オンライン(Zoom使用)

大学では授業や期末課題など多くの場面でレポートを書くことになります。
1年生のみなさん、レポートについてこんな不安はありませんか?

 

レファレンス協同データベースでのレファレンス事例公開(2022年3月)

附属図書館では、資料の所在、文献調査、事項調査、検索ツールの利用方法など、図書館員がお手伝いするレファレンス・サービスを実施しています。

このレファレンス・サービスにおける質問・回答の事例の一部について、全国の図書館のレファレンスサービスの向上や、一般市民による調査・研究に広く資するよう、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに「レファレンス事例」として積極的に登録し、一般公開を行っています。

2022年3月公開事例

Q.(KYUA-0117

ScienceDirect/Scopus/Mendeley 利用講習会(ウェビナー)

ers に投稿
開催日

4月26日(火)~4月27日(水)

エルゼビア・ジャパン株式会社による ScienceDirect(電子ジャーナル・電子ブックサービス)/Scopus(引用文献データベース)/Mendeley(文献管理ツール)の基本操作解説と、製品概要紹介のウェビナーが開催されます。

ご自身のPC上から受講いただけるウェビナーで、事前登録が必要です。


ウェビナー概要

対象 (各回共通) : 大学・研究機関における若手研究者・ 学生・図書館担当者

【3年連続】国立国会図書館より御礼状をいただきました(レファレンス協同データベース登録)

九州大学附属図書館は、図書館に寄せられた質問回答(レファレンス事例)や、Web上の学習ガイド「Cute.Guides」の記事リンクを「レファレンス協同データベース」へ登録する取り組みを行っています。

九州大学附属図書館 登録データ一覧

このたび、2021年の「レファレンス協同データベース」への登録状況が選定基準を満たし、データベースの発展に寄与したとして、3年連続で国立国会図書館長より感謝の礼状をいただきました。

令和3年度Cute.Guides大賞決定

毎年、九州大学附属図書館で開催しているCute.Guides大賞の入賞ガイドが決定しました。Cute.Guides大賞とは、その年度に図書館TA(Cuter)が作成したウェブ学習ガイドCute.Guidesの各記事を対象として、図書館TA(Cuter)と図書館職員が投票を行い、入賞ガイドを決めるものです。投票は以下の基準で行われています。

  • 読者の知的好奇心を刺激し、自発的な学習を促す内容になっていること。
  • 図書館の資料を中心に、読者に役に立つ資料が紹介されていること。
  • 作成者の個性や専門分野が存分に活かされていること。

今年度は7本がノミネートされ、以下の3本が入賞ガイドに選ばれました。入賞したガイドの作成者には附属図書館長名の賞状を授与しました。
過去の入賞ガイドはこちらをご覧ください。

第44回貴重文物講習会の動画・配布資料を公開しました

令和4年1月26日(水)に開催した第44回貴重文物講習会「武谷椋亭の足跡—武谷文庫からみる幕末福岡藩の医事」の動画と配布資料を公開しました。

本講習会は、武谷椋亭生誕200年記念 大阪大学・九州大学巡回展「緒方洪庵と武谷椋亭」(大阪会場:令和2年11月17日(火)~29日(日)、九州会場令和4年4月開催予定)の関連企画として、電子展示「緒方洪庵と武谷椋亭」の公開と小展示「武谷文庫の紹介ー九州大学と武谷家」の開催と併せて実施しました。コロナ禍で多くの対面参加はかなわなかったものの、オンライン同時配信を行ったことでたくさんの方にご参加いただきました。参加者からは「ご講演と電子展示を並行して参照できるのが大変わかりやすかった」といった声も聞かれ大変好評でした。
下記のリンクから配信した講習会の映像をご覧いただけます。映像の編集は教材開発センターにご協力いただきました。

レファレンス協同データベースでのレファレンス事例公開(2022年2月)

附属図書館では、資料の所在、文献調査、事項調査、検索ツールの利用方法など、図書館員がお手伝いするレファレンス・サービスを実施しています。

このレファレンス・サービスにおける質問・回答の事例の一部について、全国の図書館のレファレンスサービスの向上や、一般市民による調査・研究に広く資するよう、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに「レファレンス事例」として積極的に登録し、一般公開を行っています。

2022年2月公開事例

Q.(KYUA-0109

ScienceDirect/Scopus/Mendeley ウェビナー

ers に投稿
開催日

3月8日(火)~3月9日(水)

エルゼビア・ジャパン株式会社による ScienceDirect(電子ジャーナル・電子ブックサービス)/Scopus(引用文献データベース)/Mendeley(文献管理ツール)の基本操作解説と、製品概要紹介のウェビナーが開催されます。

ご自身のPC上から受講いただけるウェビナーで、事前登録が必要です。

サイト内検索