Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

レファレンス事例公開(2022年1月)& 本学事例がレファ協PickUP!に掲載

附属図書館では、資料の所在、文献調査、事項調査、検索ツールの利用方法など、図書館員がお手伝いするレファレンス・サービスを実施しています。

このレファレンス・サービスにおける質問・回答の事例の一部について、全国の図書館のレファレンスサービスの向上や、一般市民による調査・研究に広く資するよう、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに「レファレンス事例」として積極的に登録し、一般公開を行っています。

2022年1月公開事例

Q.(KYUA-0108

【トライアル】CNKI(中国知网) 学術文献オンラインサービス (- 2/10)

CNKI(中国知网) 学術文献オンラインサービスのトライアルを実施いたします。
CNKI(China National Knowledge Infrastructure)は、中国の総合的な学術情報データベースで、学術雑誌、重要新聞、博士・学位論文、重要学術会議論文などの各種データベースを収録しています。
通常、契約外の記事の閲覧は有料ですが、トライアル期間中、以下のデータベースに収録されているコンテンツが利用可能となります。

 

■トライアル期間:
2022年1月12日(水)から2月10日(木)まで

■アクセス先:
右記リンクをクリック  >>こちら

■同時アクセス数:

■利用マニュアル
右記リンクをクリック >>操作説明

レファレンス協同データベースでのレファレンス事例公開(2021年12月)

附属図書館では、資料の所在、文献調査、事項調査、検索ツールの利用方法など、図書館員がお手伝いするレファレンス・サービスを実施しています。

このレファレンス・サービスにおける質問・回答の事例の一部について、全国の図書館のレファレンスサービスの向上や、一般市民による調査・研究に広く資するよう、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに「レファレンス事例」として積極的に登録し、一般公開を行っています。

2021年12月公開事例

Q.(KYUA-0067

Web of Science & EndNote online 講習動画公開

ers に投稿
開催場所

オンライン(Moodle)

2021年12月17日に開催した Web of Science & EndNote online オンライン講習会 の講習動画を九州大学Moodle上で公開しました。下記URLの「九州大学附属図書館」コースからご利用いただけます(要ログイン;学内者限定)。

https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=206

レファレンス協同データベースでのレファレンス事例公開(2021年10-11月)

附属図書館では、資料の所在、文献調査、事項調査、検索ツールの利用方法など、図書館員がお手伝いするレファレンス・サービスを実施しています。

このレファレンス・サービスにおける質問・回答の事例の一部について、全国の図書館のレファレンスサービスの向上や、一般市民による調査・研究に広く資するよう、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに「レファレンス事例」として積極的に登録し、一般公開を行っています。

2021年10-11月公開事例

Q.(KYUA-0065

図書購入依頼システム:予算選択時のエラー表示について

財務会計システムのリプレイスに伴い、図書購入依頼システムで予算を選択しようとすると、
「404 Not Found」とエラー表示が出る例が報告されています。
キャッシュが原因で表示されていない可能性があるとのことですので、
発生しましたら、ご使用のブラウザに応じて、下記の方法をお試しください。

・Google Chrome の場合
1) 画面右上の三点リーダー(縦3点)から「設定」をクリック
2) 左側メニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択
3) 「閲覧履歴データの削除」をクリック
4)「詳細設定」のタブで「期間:全期間」と設定し、「キャッシュされた画像と ファイル」のみにチェック
5) 「データを削除」をクリック

・Microsoft Edge の場合
1) 画面右上の三点リーダー(横3点)から「設定」をクリック
2) 左側メニューから「プライバシ、検索、サービス」を選択
3) 「閲覧履歴データをクリア」の「クリアするデータの選択」をクリック
4)「時間の範囲:すべての期間」と設定し、「キャッシュされた画像とファイル」 のみにチェック
5) 「今すぐクリア」をクリック

「九州地区国立大学教育系文系研究論文集」第8巻第1号公開について

国立大学協会九州地区支部会議の下に設置された九州地区国立大学間の連携にかかる企画委員会のリポジトリ部会では、主に教育系・文系の学術論文を対象に、レフリー制を備えた電子出版物『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』(令和3年度編集事務局:宮崎大学)を発行しており、九州大学では附属図書館が事務を担当しております。

このたび、第8巻第1号(通巻第24号 令和3年10月発行)が下記Webサイトにて公開されましたのでお知らせいたします。

九州地区国立大学教育系・文系リポジトリ
https://nuk.repo.nii.ac.jp/

【問合せ先】 附属図書館図書館企画課企画係 TEL:092-802-2471

Open Access Week 2021開催中!

It Matters How We Open Knowledge: Building Structural Equity

いかに知識をオープンにするか 構造的公平性の構築を目指して

 


Open Access Week

Open Access Weekは、学術・研究図書館の国際連合SPARC(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)と学生コミュニティが立ち上げた催しです。この取り組みを通じ、研究成果をオープンにすることだけにとどまらず、研究や学問の世界にある構造的な不公平を解消していくことを目指しており、毎年秋のこの時期に、世界中の大学等の図書館がOpen Accessを広めるための様々なイベントや活動を行っています。

ジャパンサーチから九大コレクションの検索ができるように

img.jpsearch { border: 1px solid; }

九大コレクションとジャパンサーチとの連携開始について

2021年10月25日より、九大コレクションと国立国会図書館の運用する「ジャパンサーチ」の連携が開始しました。

2020年8月に正式に公開されたジャパンサーチは「デジタルアーカイブを日常にする」という方針のとおり、幅広い分野のデジタルアーカイブと連携し、多様なコンテンツをまとめて検索・閲覧・活用できるプラットフォームです。

サイト内検索