中村哲先生九大プロジェクト

English

中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト



遠いアフガンの地で35年にわたり医療・水事業・農業に心血を注いでこられた故・中村哲医師(1946-2019。九州大学医学部卒、九州大学特別主幹教授)の意志と仕事を次代に伝えるため、九州大学では2021年3月、氏の活動母体であったペシャワール会との相互協力協定を締結し、同会協力の下、「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」を立ち上げました。

プロジェクトの核として、2021年3月、附属図書館内に「中村哲医師メモリアルアーカイブ」を設置し、2021年度からは、基幹教育総合科目の中に「中村哲記念講座」を開設しました。今後、関連イベントの開催や新たな教育・研究の取り組みなど、学内外との連携によりプロジェクトを推進していきます。

ペシャワール会と九州大学、九州大学附属図書館中村哲著述アーカイブの協定
ペシャワール会との相互協力協定を締結。(左から)村上優ペシャワール会会長、石橋達朗九州大学総長、久保智之九州大学附属図書館長

【映画上映&座談会】

中村哲とハンセン病チラシ

中村哲とハンセン病― 記録映画『荒野に希望の灯をともす』『かづゑ的』を通して語る
2025年5月10日(土)九州大学医学部百年講堂(アクセス
入場料:一般2000円、学生無料【要申込・先着500名定員】
主 催:ペシャワール会 共 催:九州大学医学部
後 援:西日本新聞社
協 力:九州大学附属図書館、中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト、学生団体「哲縁会」
※ お問合せはこちら▶▶▶主催者Webページ(外部リンク)
申込フォーム(外部リンク)




  • 中村哲著述アーカイブ
  • 中村哲著述アーカイブ

    九州大学附属図書館では、中村哲先生の志を次の世代に広く伝えるため、九州大学学術情報リポジトリQIR上に「中村哲著述アーカイブ」を構築し、2021年3月公開しました。
    氏が伝えてきたアフガンでの活動記録、著書・新聞・雑誌に著した文章、講演で語った言葉などをデジタルデータの形で収集・保存し、インターネット公開することにより、貴重な著述の散逸を防ぐとともに、世界中からの永続的なアクセスを可能とします。

    X(旧Twitter)でも中村哲著述アーカイブのコンテンツをご紹介しています。 X icon


  • 中村哲記念講座
  • 中村哲記念講座 ー中村哲先生の想いを繋ぐー

    全学部の1年生を対象とする基幹教育総合科目において、2021年度夏学期から「中村哲記念講座」を開講します。
    氏と一緒に活動してきた方などの講演のほか、「中村哲医師メモリアルアーカイブ」を活用した自主学習やグループワークなどを行う中で、氏がやってきたことの意味を理解し、それと同じ意味を持つことを実行するための考え方やヒントを学びます。

    中村哲先生記念講座@九州大学| #note
    TA(ティーチングアシスタント)として参加している学生が、2021年度の記念講座の様子をnoteで発信します。



上記のほかにも、学内において関連する取り組みが始まっています。また、九州大学医学部同窓会においても、追悼講演会を開催するなど氏の志を繋いでいく事業に取り組んでいます。


お問い合わせ

「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」連絡会窓口
(九州大学附属図書館リポジトリ係内)
TEL: 092-802-6246 /Email: pj_nakamura@jimu.kyushu-u.ac.jp

※当サイト及びSNSは九州大学附属図書館のサイトポリシーに準じます。

サイト内検索