国内

オンライン版 法務省旧蔵 東京裁判・戦争裁判関係資料

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

法務省は、1956(昭和31)年に省議決定された「戦争裁判関係資料収集計画大綱」に基づき、東京裁判及び戦争犯罪に関する調査、資料の収集、通史等の編纂を1970年代まで続けた。本データベースは、法務省がその間に作成した膨大な編纂資料と収集資料を横断的に利用できるものである。戦中から70年代までの広範に及ぶ原資料で構成されている。法務省から国立公文書館に移管された「戦争犯罪裁判関係資料 司法法制調査部研究・調査資料」のうち、法務省作成の通史等編纂物及び関係資料、聴取書、収集資料360簿冊以上を収録。

第1部 通史及び編纂関係資料/研究資料
東京裁判研究における基礎資料『戦争犯罪裁判概史』(公開済部分)、『戦争犯罪裁判概史要』、『戦犯釈放史要』をはじめ、法務省が編纂した通史等編纂物及び編纂関係資料を収録。また、戦争犯罪裁判に関する研究会の議事録等、研究資料も。約140簿冊。

第2部 聴取書
元A級受刑者や弁護人など東京裁判関係者をはじめ、旧陸海軍や外務省出身の証人・参考人100名以上のインタビュー記録を収録。国の中枢にいた政治家や宮中関係者だけでなく、外交官や事務次官、佐官クラスの軍人等、広範囲に及ぶ。手書きやタイプ打ちの聴取書のほか、書簡や手記等も含む。約100簿冊。

オンライン版 地方制度と地方分権:神戸委員会から第一次分権改革まで

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

戦後改革を起点とする中央集権型から分権型行財政システムへの変換をめぐる約半世紀の資料集。
シャウプ勧告に基づき国庫補助金等並びに行政事務再配分について答申した地方行政調査委員会議(通称、神戸委員会)、憲法の基本理念に照らした地方制度全般の改正を目指した地方制度調査会(第1次~第24次)、そして機関委任事務制度の廃止を実現した地方分権推進委員会(諸井委員会)、それぞれの答申、調査資料をはじめ、膨大な議事録と配布資料を集大成する。
併せて地方自治の基礎資料として、「地方自治月報」(昭和22年8月~平成25年3月)、「改正地方制度資料」(昭和22年10月~平成12年12月)を収録している。

第一部 地方行政調査委員会議と地方制度調査会(第1~24次)
第二部 地方分権推進委員会
第三部 地方自治月報(第1~56号)と改正地方制度資料(第1~25部)

都市問題と地方自治 オンライン版

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

公益財団法人「後藤・安田記念東京都市研究所」(旧・東京市政調査会)の90数年に及ぶ都市問題と地方自治に関する調査研究の所産、約800点の資料を電子化したものです。

第一部 1922~1945年発行資料

<主要資料>
シリーズ「都市問題パンフレット」、日本都市年鑑

第二部 1946~2017年発行資料

<主要資料>
資料集「大都市制度史」、シリーズ「都市調査報告」、シリーズ「都市問題研究叢書」

オンライン版 市川房枝資料 1905-1946

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

戦前、日本の婦人参政権運動を牽引し、戦後は参議院議員を5期25年間務め、女性運動に比類のない足跡を残した市川房枝(1893‒1981)によって守られ、
市川房枝記念会女性と政治センターに残された、膨大な原資料のオンライン版。
1919年に平塚らいてうらと創立した「新婦人協会」に始まり、戦後の「新日本婦人同盟」(1945年創立)に至るまで、戦前からの運動と女性たちの姿を伝える資料群。

第一部 婦人参政権獲得期成同盟会、婦選獲得同盟本部資料

1924年「婦人参政権獲得期成同盟会」として設立(翌年「婦選獲得同盟」に改称)され、婦選運動の中核的立場を担った婦選獲得同盟の本部資料群。
事務局日記や来信類、「全日本婦選大会」関係の資料などを収録。前史ともいえる「新婦人協会」や、「日本婦人参政権協会」「婦人参政同盟」の資料も含む。

第二部 婦選獲得同盟委員会資料

中央委員会の報告・記録類や総会資料に加え、政治教育委員会、対議会運動委員会、会員委員会など、婦選獲得同盟に置かれた各委員会の資料で構成される。
東京支部をはじめ、秋田・愛知・京都・金沢支部など、地方支部の資料も充実。

オンライン版 三木武夫関係資料

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

第66代内閣総理大臣をつとめた三木武夫(1907-1988)が残した膨大な文書群。外交文書、省庁・党内資料など各種政策資料をはじめ、国会答弁資料、総裁選・選挙関連、講演・演説原稿、日記・手帳・書簡・メモなど、戦前から80年代にかけた大量の一次史料で構成され、質量ともに一級の史料群です。

第一部 池田勇人・佐藤栄作内閣期 (1960年~72年)

池田・佐藤内閣期の資料を中心に、戦前から岸内閣期までの資料も収録。池田訪米記録や小笠原・沖縄返還交渉の極秘資料、1972年4月の三木中国訪問時の周恩来との会談資料も含む。ヴェトナム戦争をはじめ当時のインドシナ情勢をつたえる外交資料も充実している。

<収録トピック>
改進党結成、池田総理訪米、三木外務大臣訪米、佐藤総理訪米、小笠原・沖縄返還交渉、三木・周恩来会談、日韓定期閣僚会議、ヴェトナム戦争、東南アジア開発閣僚会議、ASPAC

第二部 田中角栄内閣期(1972年~74年)

石油危機、それを受けて三木が派遣された中東特使関係の資料を収録。田中内閣期の環境庁長官をつとめたことを反映し、水俣病をはじめ公害・環境問題関連の資料も充実している。四次防関係資料や日本列島改造計画関連の資料も含む。

メディカルオンライン イーブックス ライブラリー

ers に投稿
収録範囲(場所)

メディカルオンライン イーブックス ライブラリーサービスは、医学・医療に関連した電子書籍を提供しています。2023年10月現在、年間購読型の約6,700タイトルと、購入済の33タイトルの閲覧が可能です(タイトルリスト)。

オンライン版 楠田實資料

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

第一期(佐藤栄作官邸文書)
佐藤栄作政権(1964~1972)を支えた首席秘書官 楠田實(1924~2003)が残した未公開官邸資料。
外交から内政まで第一級の極秘資料で構成される、事実上の「佐藤栄作文書」といえます。
4,000点を超える一大コレクションであり、今後戦後史を語るうえで不可欠な基本史料です。

第二期
楠田實の秘書官就任以前の岸・池田政権期に始まり、第一期の補遺となる佐藤政権期の諸資料、さらに、佐藤退陣後の、福田政権期や安倍晋太郎関連、竹下政権期の資料など膨大な未公開資料で構成され、その対象は2000年代にまで及びます。特に70年代後半から90年代前半の日本政治を追い、資料的空白を埋めるうえで欠かすことのできない一次史料群です。
第一部 岸・池田政権期、佐藤政権期、福田政権期

オンライン版 矢部貞治関係文書

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

戦前戦後を通じて現実政治に深く関わった政治学者・矢部貞治(1902-1967)の旧蔵資料。矢部の手元に残された約6,000点に及ぶ膨大な原資料を収録。
戦前から1960年代後半までをカバーし、矢部の自筆資料や書簡のほか、戦前から戦後にかけて関わった諸団体――昭和研究会、海軍省・海軍大学校、憲法調査会、行政審議会、公安審査委員会、選挙制度審議会、明治百年記念準備委員会などの内部資料を収録。昭和史の克明な記録として知られる『矢部貞治日記』の原本を、大正10年~昭和42年まで余さず収録。戦時下に蒐集された資料は、外務省、大東亜省、海軍省などの省庁資料のほか、大政翼賛会、昭和研究会、国策研究会など矢部の関わった団体の内部資料も収録しており、「極秘(焼却指示付)」「国家機密」「軍機密」等の極秘資料も多い。

オンライン版 大平正芳関係文書

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

第68・69代内閣総理大臣をつとめた大平正芳(1910〜1980)が残した、自筆の日記・手帳から、書簡、外務省や通産省などの官庁資料、国会答弁・演説用の原稿資料、選挙関係資料、さらには大平の回想録執筆にあたって行われた政財官の重要人物へのインタビュー記録など、膨大かつ多様な原史料で構成された、まさに戦後政治史の一級史料群です。

オンライン版 三菱社誌(全41巻)

ers に投稿
収録範囲(場所)

近代日本の経済発展を象徴する三菱の創業から本社解散までの80余年の歩みを記した日本近代経済・経営史の第一級基礎資料です。

 

【特色】
●三菱会社諸事業の営業・財務・組織・人事・生産・技術・海外事業等、全般にわたる膨大な部内基本資料を、系統的に整理編集
●1巻に全巻の統合的課題を、19巻・35巻にそれぞれの時代別解題を収録
●経済史・経営史・財閥史・日本近現代史・政治史など広範な研究に資する学術的価値の高い歴史資料

 

サイト内検索