国内

オンライン版 宮澤喜一関係文書

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

第78代内閣総理大臣をつとめた宮澤喜一(1919 ~ 2007)が残した文書群です。
宮澤が要職についていた時代をカバーし、未公刊の日記やメモ、外交文書、省庁・党内の政策資料、国内外要人との書簡等の原資料で構成されています。

第一部 大臣秘書官~参議院議員時代(1949~1962)

<収録資料例>
池田勇人訪米関係史料/対日講話/池田・ロバートソン会談/コロンボ・プラン/池田・ケネディ会談/日米貿易経済合同委員会

第二部 経済企画庁長官~通商産業大臣時代(1962~1974)

<収録資料例>
池田首相訪欧関係史料/日米合同委員会/GATT閣僚会議/日米繊維交渉/オセアニア・東南アジア訪問/石油危機関係/日米関係

第三部 外務大臣時代/国際会議関係書類(1974~1979)

<収録資料例>
外務大臣会談資料/三木首相訪米/日中関係/グロムイコ・ソ連外相訪日/日豪会談/日米安保・沖縄返還/核拡散防止条約/国会・内奏関係

オンライン版 友邦文庫

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

社団法人中央日韓協会と財団法人友邦協会によって収集された、植民地期朝鮮の貴重資料を多数含む資料群です。
原本は学習院大学東洋文化研究所に所蔵されており、政策立案にあたってのメモや報告書類、朝鮮総督府官僚や総督府関係者たちが残した内部資料など、植民地統治政策の実態を窺わせる資料が収録されています。

第一部 総督府予算書等(帝国議会説明資料)・渡辺忍文書

「予算」の水田といわれた、総督府財務局長水田直昌が残した予算関係資料(帝国議会説明資料)と、農林局長を務めた渡辺忍が残した文書「渡辺忍文書」で構成される。帝国議会説明のために作成された資料群は、経済・治安・学務など、朝鮮統治全般におよぶ内容であり、総督府の政策を知るうえで、不可欠な資料といえる。また、「渡辺忍文書」には、当時の農村の実態を記す農林業関係をはじめ、道知事会議、東洋拓殖株式会社関連、 朝鮮軍司令部資料など多様な資料が残されている。

第二部 朝鮮総督府本府・地方庁資料

本府・中央資料から朝鮮各道など地方庁まで、総督府の行政資料を収録。近藤靱ー(京城日報社)旧蔵資料も収録し、第一部の「総督府予算書等」に含まれていない予算関係資料も含む。

CiNii Research

ers に投稿
収録範囲(場所)

2021年4月に公開された、国立情報学研究所(NII)の提供する学術情報検索サービスです。研究データ・論文・本・博士論文・プロジェクト情報など、研究活動に関するさまざまな情報を横断的に検索できます。

2022年4月18日、CiNii Articles は CiNii Research へ統合されました。

Current Dicision Support

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

3,000疾患の診断・治療方法を掲載した『今日の疾患辞典』、700症状・所見の診断へのアプローチを掲載する医学教科書『今日の問診票/診断辞典』を同梱し、全処方薬(12,000薬剤)の情報を掲載した診察マニュアル

大漢和辞典

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

『大漢和辞典』(大修館書店)は、古今の辞書・文献を渉猟し、親字5万字、熟語53万語を収録した漢和辞典です。
搭載14巻(1~12巻、索引巻の「補遺」、補巻) 
漢字の直接入力による検索はもちろん、部首・画数・読みでの検索だけでなく、読みや部首がわからないときに便利な部品検索なども利用できます。
※『語彙索引』に相当する熟語検索の機能はありません。

オンライン版 近代文学作家自筆資料集

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

虚子記念文学館が所蔵する、明治~戦前期までの近代文学作家60余名の自筆資料約450点を収録。
主な収録作家には高濱虚子、夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、正岡子規、佐藤春夫、長塚節などがおり、内容は原稿、書簡、句会稿など。
近代文学はもとより、近代美術史、出版文化史の分野においても必須の資料集。

主要資料
直筆原稿類は、夏目漱石「吾輩は猫である」最終章、正岡子規「仰臥漫録」「病牀手記」などが含まれている。
書簡類は、夏目漱石、正岡子規を中心に、芥川龍之介、幸田露伴、佐藤春夫、そして2018年に発見され話題となった森鴎外の全集未収録書簡等の新史料も含まれている。

オンライン版 我妻栄関係文書

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

戦後を代表する法学者 我妻栄(1897‒1973)の膨大な旧蔵資料のうち、憲法、司法制度、民法、民訴関係、借地・借家、原子力の分野を収録。我妻が参加した法制審議会や研究会の部会資料を中心に構成され、とりわけ民法改正、司法制度改革、原子力損害賠償法制定関係の資料が充実。憲法、民法をはじめとする法学分野はもとより、政治史、行政史、原子力・エネルギー政策、家族社会学等、様々な分野に裨益する第一級の史料群。

第一部 憲法その他公法、司法

憲法をはじめとする公法及び司法制度に関する資料を収録。憲法問題研究会、憲法普及会等の議事録や報告書のみならず、研究会での議論を詳細に記した自筆のルーズリーフも含む。また、我妻が部会長を務めた法制審議会司法制度部会、臨時司法制度調査会の資料も充実しており、国内外の裁判制度、司法試験や弁護士・司法書士等に関する調査・研究資料も豊富。

オンライン版 社会政策・エネルギー政策関係資料集

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

戦後の経済政策に多大な影響を与えた経済学者、有沢広巳(1896~1988)が残した、多岐にわたる政策関係の一次史料群です。

第一部 社会政策関係資料

1950年代から80年代までの社会政策関連の審議会資料を中心に収録する。また、戦時経済および戦後復興期の経済政策にかかわる、経済安定本部をはじめとした各種資料や、国土総合開発審議会などの資料もあわせて収録する。戦後日本の社会政策史を実証的に研究する上で、不可欠な史料群である。

<収録審議会・懇談会例>
社会保障制度審議会/社会保障長期計画懇談会/国民年金審議会/児童手当審議会/失業対策審議会/雇用審議会/雇用問題政策会議/失業保険制度研究会/中央賃金審議会/中央最低賃金審議会/中小企業政策審議会/国土総合開発審議会/産炭地域振興審議会/物価安定政策会議/物価問題懇談会/統計審議会

「日本心霊」デジタルアーカイブ

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

日本心霊学会が発行した機関紙「日本心霊」(大正4年創刊~昭和14年廃刊、約700号)のデジタルアーカイブ。
明治後期から大正にかけて巻き起こった精神療法ブームの中でも、明治41年に発足した同学会は、全国の寺院をネットワークに心霊治療(精神療法)を行う最大規模の霊術団体として知られる。
科学史、宗教学、思想史、民俗学、文学、出版文化史など、複数分野で重要な史料。

オンライン版 二松学舎大学所蔵 横溝正史旧蔵資料

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

二松学舎大学が所蔵する、横溝正史(1902~1981)の原稿・草稿、創作ノート・メモ、映画化作品のシナリオ、本人が加筆修正を施した雑誌・単行本切り抜き等で構成されたコレクション。
横溝文芸を知るためだけではなく、近代文学、映画・映像、メディア、出版文化史の分野においても重要。
J-DAC「近代文学作家自筆資料集」に搭載され、他の近代文学作家の自筆資料との横断検索も可能。

サイト内検索