Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

WileyおよびRSCのオープンアクセス論文掲載料(APC)の支援を始めました

九州大学は、WileyおよびRoyal Society of Chemistry(RSC)と、電子ジャーナル購読とオープンアクセス論文掲載料(Article Processing Charge, APC)を包括して取り扱うOA出版モデル転換契約を締結しました。

これにより2024年1月から、本学に所属する著者はAPC定価の3割の経費負担をすることで、これらの出版社のハイブリッドOA誌に論文をオープンアクセスとして出版することが可能です。

APC支援の条件など、詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/gold/apc

総合企業情報データベース eol オンライン講習会

ers に投稿
開催日

2024年2月15日(木)

開催場所

Zoomウェビナー

就職活動・論文執筆・企業研究 有価証券報告書から企業を読み解く!

総合企業情報データベース eol とは…

“企業情報の宝庫”と言われる有価証券報告書に基づいた、国内株式公開企業を中心に企業情報を閲覧できるデータベースです。財務情報だけではなく、非財務情報も含む企業情報を様々な角度から検索・分析することができます。研究や就職活動での企業分析に活用いただけます。

音無文庫74タイトルをデジタル公開しました

中央図書館所蔵の音無文庫74タイトルを九大コレクションでデジタル化公開しました。
音無文庫は、旧福岡藩士で、明治・大正期にかけて、東京大学理学部教授、東京天文台長などを歴任した天文学者寺尾壽博士(1855~1923)が、引退後に伊豆伊東の音無川のほとりの閑居で蒐集していた国語学・国文学に関係する和本を中心とする旧蔵書(約12,000冊)です。
今年2023年は寺尾壽没後百年ということで、東京理科大学近代科学資料館にて企画展が開催され、改めてその業績が再評価されています。
九州大学では、国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」等のプロジェクトにより、音無文庫のデジタル化を進めており、今回は昨年度デジタル化した分を中心に公開しました。

年末年始は図書購入依頼入力ができません[12/28 18:15 - 1/4 9:00]

財務会計システム停止のため、以下の期間は、図書購入依頼の入力ができませんのでお知らせします。

期間: 2023年12月28日(木)18:15 ~ 2024年1月4日(木)9:00

【問い合わせ先】
  中央図書館収書整理課図書受入係
  tel: 092-802-2486
  mail: toctosho@jimu.kyushu-u.ac.jp

 

「講義等ビデオ教材作成者向け講習会」をオンライン開催します(12/22金)

本講習会の目的は、ICTを活用した教育の推進です。教材開発センターの活動を広く周知することにより、ICT活用教育の普及啓発を図ります。
内容としては、教材開発センターの活動の一つである「講義等ビデオ教材の撮影・編集・公開」の事例紹介とビデオ教材作成法の紹介などです。

【日時・場所】
  12月22日(金)15:00-16:00 オンライン開催(Microsoft Teams)
【講師】
  教材開発センターの教員・スタッフ
【対象】
  本学に在籍する教職員、大学院生および学部学生

【参加申し込み】
    教育改革推進本部FDポータルサイトよりお申込み下さい
    https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/297

「XR系電子教材開発者向け講習会」をオンライン開催します(12/22金)

本講習会は、「データ駆動イノベーション推進本部・次世代型オープンエデュケーション推進部門」主催で全学FDとして実施いたします。本講習会の目的は、ICTを活用した教育の推進です。
本部門で開発した対話型電子副教材や開発手法について広く周知することにより、ICT活用教育の普及啓発を図ります。3次元CGやXR(VR/AR/R)等のICTを活用した対話型電子副教材の開発事例や開発方法等をご説明いたします。

【日時・場所】
  12月22日(金)13:30-14:30 オンライン開催(Microsoft Teams)
【講師】
  岡田 義広(教材開発センター長・データ駆動イノベーション推進本部次世代型オープンエデュケーション推進部門長)
【対象】
  本学に在籍する教職員、大学院生および学部学生

【参加申し込み】
    教育改革推進本部FDポータルサイトよりお申込み下さい
    https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/296

「電子教材著作権講習会」をオンライン開催します(12/22金)

録画した講義や講義資料・学習資料等をWeb上で公開しようとするときには、その中に含まれている表、画像、文章等に他人の著作物が含まれている可能性があり、利用するための使用許諾申請が必要となる場合があります。これら公開資料を作成するときの問題点や必要事項について、講習会資料に基づき、分かり易く解説します。
協調学習等で学習資料をWeb上で共有している学生も必見の内容です。

【日時・場所】
  12月22日(金)10:30-12:00 オンライン開催(Microsoft Teams)
【講師】
  岡田 義広(教材開発センター長・データ駆動イノベーション推進本部次世代型オープンエデュケーション推進部門長)
【対象】
  本学に在籍する教職員、大学院生および学部学生

【参加申し込み】
    教育改革推進本部FDポータルサイトよりお申込み下さい
    https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/295

『知をつむぐ』第2版発行のお知らせ

九州大学附属図書館では、2019年に、九州大学の代表的な貴重書および資料群をより広く知っていただくことを目的として、『知をつむぐ ―九州大学の書物たち―』を発行しました。
刊行から4年が経過したこのたび、記録資料館所蔵資料・コレクションの情報を大幅に追加した第2版(増訂版)を作成しました。
著名人の筆跡や歴史的事件の実相を伝える古文書・記録資料の写真を掲載し、文庫・コレクション一覧には、史資料類を中心とする資料群を地域別に配列しました。
冊子は各キャンパスの図書館にて配布するとともに、web上でPDF版も公開していますのでぜひご覧ください。

九州大学研究データ管理用ストレージシステム"QRDM"の提供を開始しました!

この度、データ駆動イノベーション推進本部 研究データ管理支援部門は、研究データ管理用ストレージシステム(QRDM)の提供を開始しました。

このシステムは、本学の教員が研究データを保存・共有するために構築したオンプレミス方式のストレージです。
システムの接続先・利用方法等は、こちらをご覧ください。

 

サイト内検索