Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

スタンダール『パルムの僧院』手沢本の注釈付画像を公開しました

 スタンダール『パルムの僧院(La Chartreuse de Parme・1839年刊))』手沢本のひとつ、シャペール本(l’exemplaire Chaper)を、所蔵する米国モルガン図書館&博物館の許可を得てデジタル化し、九大コレクションで公開しました。著者が第2版の出版を企図して夥しい数の加除の修正を書き込んだ同書は、いうまでもなく作家の創造の秘密を探るうえできわめて貴重な資料にほかなりませんが、しかし研究者にとっては今日までアクセスが著しく困難な状況が続いていました。このたび九大コレクションでシャペール本の高解像度の画像を公開する運びとなり、これによって当該分野のみならず、文学研究の進展に大いに資することが期待されます。なお、テキスト注釈として本学人文科学研究院の髙木信宏教授による書き込みの翻刻を掲載しています。

文献の探し方講習会(2024年前期)

ers に投稿
開催日

2024年4月11日(木)~2024年5月14日(火)

開催場所

対面・オンライン

 

「この論文、どこに行ったら読めるの?」
「検索結果が多いな…どれから読めばいいの?」
課題に必要な資料を探す中で、このようなお悩みを抱えたことはありませんか?
そんな「困った」を解消するため
効率よく的確に資料を探す方法や、
九大で使えるいろいろなデータベースについて、
みんなで一緒に学びましょう。
大学院生、学部生、教職員、
学内の方ならどなたも受講できます。

 

旧国史学講座蒐集古文書約380点をデジタル公開しました

文学部旧国史学講座(現日本史学研究室)が、法文学部時代より蒐集してきた貴重な古文書群の多くは、キャンパス移転以降中央図書館に収蔵されています。今回、2022~2023年度に、後述の事業によりデジタル化された約380点を九大コレクションで公開しました。

デジタル化資料一覧

論文のオープンアクセス出版に関する説明会

ers に投稿
開催日

2024年2月26日(月)、28日(水)

開催場所

オンライン

 附属図書館では、2024年よりElsevier、RSC(Royal Society of Chemistry)、Wileyの3社との間で、電子ジャーナル購読と論文のオープンアクセス出版権を包括的に取り扱う「OA出版モデル契約(転換契約)」を締結します。これにより、本学所属の論文著者は、3社のハイブリッドジャーナルにおいて、論文著者が論文掲載料(APC:Article Processing Charge)定価の3割の経費負担で自らの論文をオープンアクセスにすることができるようになります。
 1月からすでに運用を開始したRSC、Wileyに続き、4月からはElsevier分の運用を開始します。つきましては、特にElsevierのジャーナルへの論文投稿と出版の流れを中心に、下記のとおり研究者向けの説明会を開催いたします。

【開催日時】
開催日:2月26日(月)、28日(水)※各回とも同一内容で実施
開始時間:16時半~(1時間程度を予定)

【対 象】
 九州大学所属の教職員・大学院生
 ※経理・研究支援担当職員の方もぜひご参加ください

【開催形式】
 オンライン形式(Webex)

【第47回Cuter Café】文系大学院ってどんなとこ?

ers に投稿
開催日

2024年3月18日(月)

開催場所

オンライン(ZOOM)

文系大学院のリアルについて、ざっくばらんにお話しします!

・なぜ文系大学院に入ったのか?
・毎日をどのように過ごしているのか?
・今後のキャリアは?
・文系大学院の魅力とは?

 

【日時・場所】

2024年3月18日(月) 15:00-17:00
オンライン(ZOOMミーティング)
途中入退室OK

【第45回Cuter Café】社会的ジレンマと行動科学 - 個人 対 全体 を乗り越えるには -

ers に投稿
開催日

2024年2月26日(月)

開催場所

Zoomミーティング

社会的ジレンマとは、一人一人が自分の利益だけを考えて行動すると、全体にとって望ましくない結果が生まれてしまうような状況のことです。私たちの生活の中にも、環境問題から飲み会の幹事決めまで、様々なところに社会的ジレンマが存在しています。
今回のCuter Caféでは、社会心理学をはじめとした行動科学の知見を紹介するとともに、社会的ジレンマを疑似的に体験し、その構造や解決策を考えます。

※この企画は、2023年11月11日(土)に福岡市科学館で実施したサイエンスカフェ「みんなのために損できる?~社会的ジレンマの不思議~」の内容を、九州大学の構成員向けに再構成したものです。

研究データ管理動画教材の英語版を公開しました

九州大学データ駆動イノベーション推進本部 研究データ管理支援部門は、研究データ管理の基本を分かりやすく説明した動画教材「はじめての研究データ管理:研究室の日常から」の英語版を公開しました。

適切な研究データ管理がなぜ必要か、研究者にどのようなことが求められているのか、研究室を舞台に実例やヒントを交えながら説明しています。日本語版と合わせてご活用ください。

First Time Research Data Management: From Everyday Life in the Lab

サイト内検索