教養部教授・福岡県知事奥田八二(1920~2001)の社会科学関係を中心とする旧蔵書。
所蔵コレクション
-
所蔵館: 中央図書館点数: 約700冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 和書分野: 文学・語学
故春日政治(1878-1962)・和男(1915-2012)九州大学文学部名誉教授の父子二代に渡る旧蔵書。
-
所蔵館: 中央図書館 記録資料館点数: 417部1098冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 文書, 和書分野: 歴史・地理, 法・政治
法文学部教授金田平一郎の旧蔵書。法制史関係の和本・古文書及び研究書を中心とする。
-
所蔵館: 中央図書館 医学図書館点数: 約2200部8400冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 漢籍分野: 哲学・思想・宗教, 理学, 医学
大正年間、近代日本を代表する思想家・教育家・蒐書家狩野亨吉博士より九州大学が購入したコレクション。
中央図書館狩野文庫の朝鮮本・人名録・書目類、中央図書館桑木文庫中の数学天文書、医学図書館貴重書庫中の眼科教室旧蔵の類書・医書類、以上三つのコレクションが現在確認されている。 -
所蔵館: 中央図書館点数: 424冊属性: 文庫主な資料種別: 和書, 洋書分野: 法・政治
法文学部刑法刑事訴訟法講座助教授上原道一(かみはらみちかず,1903-1936)の旧蔵書。没後、故人の遺志により附属図書館に寄贈された。刑法関係図書を中心とする。
-
所蔵館: 中央図書館点数: 406冊属性: 文庫主な資料種別: 和書分野: 法・政治
憲政会・立憲民政党代議士河波荒次郎の旧蔵書。社会科学関係図書を中心とする。
なお、福岡市総合図書館に書簡類が所蔵されている。 -
所蔵館: 中央図書館点数: 約16000冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 漢籍, 和書分野: 哲学・思想・宗教, 芸術, 文学・語学
本学名誉教授中野三敏氏(1935-2019)が蒐集した江戸期和装本を中心とするコレクション。現在整理中であり、整理済分の目録を順次公開している。
-
所蔵館: 中央図書館点数: 2,021冊属性: 文庫主な資料種別: 和書, 洋書分野: 法・政治
法学部教授菊池勇夫(1898~1975)の労働法・社会法・法哲学関係を中心とする旧蔵書
-
所蔵館: 中央図書館点数: 180点488冊属性: 文庫主な資料種別: 和本分野: 文学・語学
旧平戸藩主松浦家が所蔵していた草双紙類を、昭和40年に九州大学文学部が購入したもので、松浦家の戯作蒐集、ひいては近世大名の書籍蒐集をうかがううえでも、貴重な資料群です。
-
所蔵館: 中央図書館点数: 185冊属性: 大型コレクション(オリジナル)主な資料種別: 洋書分野: 社会
概要
産業革命に起因するイギリスの都市・労働者問題に対する社会的・国家的対応、法整備、社会保障制度など、イギリスにおける貧困、福祉に関する史料コレクション。
目録
-
所蔵館: 中央図書館点数: 274冊属性: 大型コレクション(オリジナル)主な資料種別: 和本分野: 文学・語学
[大型コレクション 昭和57年度 形態:オリジナル]
本コレクションは、1) 酒落本 2) 滑稽本類 3) 咄本類 4) 中本読本 5) 半紙本合巻 6) 狂詩類の6部門全196部、274冊もので近世後期戯作類の主要な部分を占めるものである。酒落本は特に重要な寛政期までのものが大半を占め、滑稽本では 茶番や見立絵の類に珍本が多く、膝栗毛の大揃いも貴重である。中本読本も振鷺亭の作品がよく揃っており、狂詩本は全作品の八割方が集められていて最も揃っ ている。 -
所蔵館: 中央図書館点数: 991冊属性: 大型コレクション(オリジナル)主な資料種別: 和本分野: 哲学・思想・宗教, 文学・語学
[大型コレクション 平成2年度 形態:オリジナル]
18世紀から19世紀(元禄期から明治期)にかけて我国で刊行された木活字による出版物271点991冊の一大集成であり、その内容は江戸時代文化の全領 域にわたっており利用価値も哲学、史学、文学の日本学すべての領域で極めて有効なものである。特にこの数量と質においては国内でも有数のものとされてお り、また、異版類の揃っていることはこのコレクションの大きな特徴の一つとなっている。 -
所蔵館: 中央図書館点数: 252巻属性: 大型コレクション(複製等)主な資料種別: マイクロ資料分野: 哲学・思想・宗教
[大型コレクション 平成6年度 形態:マイクロフィルム]
明治・大正・昭和戦前期における日本のキリスト教新聞を集大成したもの。キリスト教及び外来思想の受容史のみならず、日本近代の宗教史、思想史、政治史、社会史、文化史研究にとって貴重な資料である。 -
所蔵館: 中央図書館点数: 10,000冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 漢籍, 和書分野: 文学・語学, 歴史・地理
支子(くちなし)文庫は、九州大学名誉教授故田村専一郎氏が、家産と俸給の大部分を注いで蒐集した、国史国文関係図書約1万冊からなる文庫で、氏の歿後、 九州大学附属図書館に収められた。蔵書中、特記すべきは、重要文化財指定、現存最古の『大和物語』写本である。奈良絵本も多く含まれる。なお、古文書・古地図類の一部は旧玉泉館資料(現記録資料館所蔵)に含まれており、浮世絵類を中心とした膨大な美術関係の収集品は北九州市立美術館に収蔵されている。
-
所蔵館: 中央図書館点数: 5,027冊属性: 文庫主な資料種別: 和本, 漢籍, 和書, 洋書分野: 理学
桑木文庫は、九大理学部の基礎を築いた工学部教授・桑木彧雄が、工学部数学物理学教室に蒐集した科学史文献を、理学部移管後に斯く称したものであり、国内有数の科学史コレクションとして知られている。