- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
大井文庫
目録
概要
検事大井七郎の漢籍(特に文学)・法学・歴史関係の旧蔵書。
旧制福岡高等学校に寄贈され、現在は中央図書館に所蔵される。
受入
受入日:1926年10月1日
寄贈者:大井ウメ氏
文庫印:なし。寄贈印のみ
旧蔵者蔵書印:「大井七郎」(ほとんど捺印されていない)
分類:NDC
旧玉泉館所蔵の考古美術資料
大井ウメ氏寄贈の考古美術資料(現総合研究博物館所蔵)が587件確認される(総合研究博物館データベース)。内容は、中国俑、古銭、青銅鏡、十手等多岐に渡る。
旧玉泉館古文書(現記録資料館所蔵)にも「大井標本」として「旧時織物標本」が所蔵される。
大井七郎(1868-1920)
大井又平の子として山口県山口町(現山口市)に生まれる。兄に陸軍大将・貴族院議員にまで昇った大井成元(1863-1951)がいる。弱冠の頃までは 漢学を学び、明治法律学校(現明治大学)、和仏法律学校(現法政大学)卒業後、判事検事登用第1回試験に及第し、松山、西条、広島、松江、赤間関、那覇、 鳥取等の裁判所の検事を歴任した。退職後は福岡市枡木屋町(現唐人町)に居住した。著に『池田亀五郎犯罪志』。
参考文献
- 『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1915
- 『現代防長人物史』発展社、1917
- 金関丈夫「琉球の旅」『歴史と地理』24-6、1929(後『琉球民俗誌』所収)
- 小林茂・藤尾慎一郎「教養部玉泉館資料の移転について」『九大教養部報』93、1988
- 「旧制福岡高等学校蔵書」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2010/2011
配架場所
自動書庫・貴重書庫・準貴重書室
利用注記
中央図書館 資料配置をご覧ください。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,986