- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
九州大学附属図書館研究開発室年報 投稿規定
1 本誌への投稿資格者は、以下のいずれかに該当する者とする。
1)本学附属図書館研究開発室員及び本学図書館職員
2)1に該当する者との共同研究者または共著者
3)1に該当する者から推薦され、編集委員会から許可を得た者
2 本誌に掲載される原稿は、未公刊の内容のものとし、文献種別は下記の種類から選択する。
1) 論文
2) 報告
3) 目録
4) 資料紹介
5) 事例紹介
原稿は横書きとし、指定のテンプレートファイルを用いて作成すること。
ページ数については、1・2・3は20ページ以内、4・5は1~2ページ程度を目安とする。内容的に資料・事例紹介であっても、長文となる場合は2を選択する。
縦書きを希望する場合、ページ数が超過する場合は、投稿申込時に編集事務担当に相談すること。
横書き1段組み 1行44字・48行(2112字)
3 原稿は電子ファイルでの投稿を原則とする。本文はMS-Word形式とし、附表はMS-Excel形式、図はjpg、png、gif、tiff、ai、bmp、pict、eps形式とする。TeX形式等これら以外の形式のファイルで提出する場合は、投稿申込時に編集事務担当に相談すること。
4 原稿は次の順に記載する。
1)文献種別 2)標題(和文) 3)執筆者名(和文) 4)抄録(和文) 5)キーワード(和文) 6)標題(欧文) 7)執筆者名(欧文) 8)本文 9)引用文献、参考文献
文献種別が目録・資料紹介・事例紹介の場合、抄録は不要とする。なお、執筆者の所属・職名・住所・連絡先は1ページ目下部に、脚注については各ページの下部に記載することとする。
5 表記は次のとおりとする。
1) 表記は常用漢字、現代かなづかいに従う。
2) 数字は算用数字を用いる。
3) フォントは和文ではMS 明朝、欧文ではTimes New Romanを使用する。
4) フォントサイズは以下の通りとする。
- タイトル:16pt
- サブタイトル:14pt
- 執筆者名:12pt
- 欧文タイトル:16pt
- 欧文サブタイトル:14pt
- 欧文執筆者名:12pt
- 段落みだし:10.5pt(太字)
- 本文、抄録・キーワード:10pt
5) 和文の句読点は「。」「、」とし、欧文の句読点は「.」「,」を使用すること。
6) 引用文献、参考文献の記載は、投稿者の専門学問領域の慣行に従うこと。
7) 表・図・図版については、投稿時に挿入位置に貼り付け、キャプションをつけること。また、別途原図を提出すること。キャプションは表については上部に、図・図版については下部に配置する。どちらもセンタリングすること。キャプションのフォントサイズは9ptとする。
8) 特定の文字列にハイパーリンクを設定する場合は、コメント機能等によりその旨編集事務担当がわかるようにすること。
6 本誌は九州大学学術情報リポジトリ(QIR)により発行し、その日付を奥付の発行日とする。
本誌に掲載された著作物の著作権は著者に帰属する。当該著作物は、クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-改変禁止 4.0 国際(CC BY-NC-ND 4.0)ライセンス及びその後継版のもと公開する。著者の希望がある場合は、その他のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択することも可能とする。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja
7 提出原稿には全ての著者のORCID iDを記載することを推奨する。記載されたORCID iDは掲載原稿にも表示する。
ORCID iDの詳細については以下を参照のこと。https://orcid.org/
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,100