統計

都道府県統計書データベース オンライン版

ers に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

あらゆる分野を都道府県別に検索できるデータベースです。

・明治時代の各都道府県の米の生産量の推移
・戦前の○○県の教員数(男女別・年齢別)

など、これまで膨大な紙資料やマイクロフィルムを1ページずつ見て必要な表を探し集めなけれなばらなかった統計データを、簡単に取得することができます。

【収録内容】
都道府県統計書(1873-1972年) 約90万画像、150万レコード
 

【都道府県統計書】
各都道府県が明治以降毎年刊行してきた各管轄区域の人口、農業、工業など様々な項目についての統計書です。
明治6〜7年頃の「一覧表」に始まり、明治17年の内務省「府県統計書様式」によって様式が統一され、昭和16〜17年頃まで刊行、戦後は昭和22〜23年頃から復刊されました。
全国規模の統計年鑑等に比べ項目が細分化しており、また県の統計書だけに記載されたデータも収録されるなど、当時の社会経済・財政・教育などの事情を知る上で見逃せない基本資料です。

台湾日治時期統計資料庫 : 台湾日本統治時代統計データベース

syswg に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

国立台湾大学図書館および国立中央図書館台湾分館に所蔵されている日本統治時代の統計書684冊から作成した、195,513のデジタル画像と104,315のメタデータが収録されています。データは29のテーマ別に閲覧でき、キーワードによる検索も可能です。

OECD iLibrary

toesys に投稿
収録範囲(場所)
利用方法

経済協力開発機構(OECD)とその姉妹機関である国際エネルギー機関(IEA)、原子力機関(NEA)、国際運輸フォーラム(ITF)などが出版する報告書を閲覧できる、オンライン・ライブラリーです。

JapanKnowledge Lib

toesys に投稿
収録範囲(場所)

百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを集積した日本最大の知識データベースを横断的に検索できます。

2014年4月より「JapanKnowledge Lib」にリニューアルし、「国史大辞典」「日本歴史地名大系」が統合されました。

2017年3月より「人物叢書」を導入しました。

2018年3月より「群書類従」を導入しました。

2019年12月より「文藝春秋アーカイブズ(1)」(1巻1号(大正12年)~10巻13号(昭和7年))を導入しました。

サイト内検索