Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

Instagramはじめました

 新図書館に関する最新の情報をお知らせするため、附属図書館ではInstagramをはじめました。Instagramの内容は、図書館公式twitter、Facebookにも配信していますので、ぜひお好きなSNSでチェックしてください。
 みなさまのフォロー、お待ちしています!

■附属図書館公式SNS
Instagram @kyushuunivlib
Facebook
Twitter @QLib_info

■お問い合わせ先
附属図書館図書館企画課企画係
E-mail:tokkikaku@jimu.kyushu-u.ac.jp
TEL:092-642-4264

新図書館・移転関連情報の提供について

 附属図書館ウェブサイトの新図書館情報ページ(下記リンク)では、新中央図書館(平成30年10月全面開館予定)に関連する情報とともに、箱崎キャンパスにある資料の伊都キャンパスへの移転スケジュールや、それに伴うサービスの変更点等をご案内しています。
 また、附属図書館公式SNSでは、新図書館に関する最新の情報を、撮れたての画像とともに配信しています。是非ご覧ください。

■リンク
新図書館情報

■附属図書館公式SNS
Instagram @kyushuunivlib
Facebook
Twitter  @QLib_info

九州地区国立大学教育系文系研究論文集について

 国立大学協会九州地区支部会議の下に設置された九州地区国立大学間の連携にかかる
企画委員会のリポジトリ部会では、主に教育系・文系の学術論文を対象に、
レフリー制を備えた電子出版物『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』
(編集事務局:九州工業大学)を発行しており、九州大学では附属図書館が
事務を担当しております。

 第5巻第1号(平成29年10月発行予定)の論文募集につきましては関係部局に案内を
送付しております。

 本論文集についての詳細な情報については、下記URLをご覧ください。
https://nuk.repo.nii.ac.jp/

【問合せ先】 附属図書館図書館企画課企画係 TEL:092-642-4264

「Science of Synthesis」トライアル 7/31まで

下記の期間、「Science of Synthesis」のトライアルを実施いたします。

トライアル期間: 2017年5月1日(月)から7月31日(月)まで
アクセス先: http://sos.thieme.com

■「Science of Synthesis」とは
・Thieme Publishing Group 刊行のレファレンスワーク Science of Synthesis は、評価済み合成方法を収録した有機合成化学分野における包括的リソースです。世界中の 1800 名以上のエキスパートにより厳選された評価済み合成方法手順を唯一フルテキストで提供しています。
・合成方法をフルテキストで提供。精査済み実験項を含む
・1800 名以上のエキスパートがあらゆる文献を参照し執筆信頼性の高い情報
・成功率、収率、安全性などの面から推奨される合成方法
・化合物・官能基ごとに体系的に表示

■問い合わせ先
附属図書館eリソースサービス室eリソースマネジメント係
Mail:toemanage@jimu.kyushu-u.ac.jp / TEL:092-642-2343

文献管理ツールRefWorksの提供終了について(2018/3/31)

九州大学の学生・教職員の皆様へ

附属図書館では、平成30年3月31日で文献管理ツールRefWorksの提供を終了します。これにより、平成30年4月1日から同ツールは本学で利用できなくなりますのでお知らせします。

なお、文献管理ツールについては、RefWorks提供終了後も、Mendeley等の無料の代替ツールが利用可能であり、附属図書館では、これらの利用方法に関するガイドを整備しています。また、RefWorksから他のツールへの移行方法も含む文献管理の講習会を5~6月および10~11月に開催する予定です。

 

文献管理ツールのガイド(ツール間の乗り換え方法)はこちら

『雅俗文庫』から多色摺絵俳書の23点をデジタル化しました

本学所蔵コレクションの『雅俗文庫』から多色摺絵俳書の23点(25冊、画像数336コマ)をデジタル化し、九大コレクションより公開しました。
なお、貴重資料画像のブラウズ画面からも検索できます。

雅俗文庫とは、本学名誉教授中野三敏氏(1935-)が蒐集した江戸期和装本を中心とするコレクションです。

今回の電子化作業は、平成28年度、九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P)特別枠(つばさプロジェクト)「デジタル人文学における研究資源オープン化と研究プラットフォーム構築に向けた基盤的研究」(研究代表者:附属図書館准教授・石田栄美)によって行われました。

【デジタル化した資料】

『享保詩歌発句絵(独楽徒然集)』

「先生の森」動画版を公開しました

教材開発センターでは、九州大学ホームページに掲載中の「先生の森」の動画版となる研究者紹介ビデオを制作し、公開しました。
公開の第1弾は、國武 豊喜先生(高等研究院)、竹村 俊彦先生(応用力学研究所)、山西 陽子先生(工学研究院)、辻 健先生(カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)の4名になります。
研究者紹介ビデオはWebサイトの他、伊都図書館、嚶鳴天空広場の4K テレビでも流す予定です。
今後においても、最先端の研究や、ユニークな研究に取り組んでいる研究者を順次紹介していきます。

サイト内検索