- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
展観資料

本文言語
日本語
九州大学附属図書館等が開催した展示会の図録・目録・解説等。古い展観資料につきましては、下記「一覧」よりご覧ください。
参考:展観クロニクル
回次 | 展観テーマ | 開催年度 | 主な解説者・備考 |
第1回 | 中央図書館所蔵筑前郷土資料 | 昭54(1979) | 川添昭二(文学部・教授) |
第2回 | 通貨が示す歴史の教訓 | 昭54(1979) | 荒牧正憲(経済学部・教授) |
第3回 | 中国近世思想関係貴重漢籍 | 昭54(1979) | 荒木見悟(文学部・教授) |
第4回 | シャルル・ペラ文庫の片鱗 | 昭54(1979) | 森洋(文学部・教授) |
第5回 | 石崎文庫 | 昭55(1980) | 中野三敏(文学部・助教授) |
第6回 | 日本およびアジア地方諸図 : 16~19世紀ヨーロッパ製 | 昭56(1981) | 小野菊雄(教養部・教授) |
第7回 | 17世紀後半~18世紀ヨーロッパ製アジア図 | 昭56(1981) | 小野菊雄(教養部・教授) |
第8回 | 16世紀~18世紀ヨーロッパ製古地図 | 昭56(1981) | 小野菊雄(教養部・教授) |
第9回 | 幕末から明治初期にかけての英語辞書および英文典 : 文学部所蔵日本英学筑紫文庫より | 昭56(1981) | 大江三郎(文学部・教授) |
第10回 | 伊勢物語とその注釈書 : 名家自筆本・絵入り版本・後水尾院関係・近世注釈 | 昭56(1981) | 今井源衛(文学部・教授)田坂憲二(文学部・助手) |
第11回 | 物語文学 : 竹取・大和・宇津保・源氏物語 | 昭56(1981) | 今井源衛(文学部・教授) |
第12回 | 歌論書とその周辺 : 俊頼から幽斉まで | 昭57(1982) | 辛島正雄(文学部・助手) |
第13回 | 古訓点資料 | 昭57(1982) | 迫野虔徳(文学部・助教授) |
第14回 | 九州俳書 | 昭57(1982) | 中野三敏(文学部・教授) |
第15回 | 近世小説 | 昭57(1982) | 中野三敏(文学部・教授) |
第16回 | 絵双紙の変遷 | 昭58(1983) | 中野三敏(文学部・教授) |
第17回 | 平安後期物語とその周辺 | 昭58(1983) | 辛島正雄(文学部・助手) |
第18回 | 秋月藩の藩政文書 | 昭58(1983) | 柴多一雄(文学部・助手) |
第19回 | 江戸時代の村方文書 : 備中国浅口郡乙島守屋家文書 | 昭58(1983) | 柴多一雄(文学部・助手) |
第20回 | 筑前の浦方文書 : 筑前国粕屋郡箱崎浦山崎家文書 | 昭59(1984) | 柴多一雄(文学部・助手) |
第21回 | 桑木文庫に見る江戸時代における我国近代化への準備 : 中国数学の摂取 | 昭59(1984) | 梶原譲二(理学部・教授) |
第22回 | 桑木文庫に見る江戸時代における我国近代化への準備 : 西洋数学に先行した和算の業績 | 昭59(1984) | 梶原譲二(理学部・教授) |
第23回 | 西欧農学古典文庫の解題 | 昭59(1984) | 岩片磯雄(農学部・教授) |
第24回 | 西欧農学古典文庫の解題 : 英書 | 昭59(1984) | 岩片磯雄(農学部・教授) |
第25回 | 西欧農学古典文庫の解題 : 独書1 | 昭60(1985) | 岩片磯雄(農学部・教授) |
第26回 | 西欧農学古典文庫の解題 : 独書2 | 昭60(1985) | 岩片磯雄(農学部・教授) |
第27回 | 経済学の黎明期/イギリス重商主義 | 昭60(1985) | 関源太郎(経済学部・助教授) |
第28回 | 古典派経済学の形成・展開と初期社会主義思想 | 昭60(1985) | 関源太郎(経済学部・助教授) |
第29回 | 細川文庫の勅撰和歌集 | 昭61(1986) | 今西裕一郎(文学部・助教授) |
第30回 | 労謙洞文庫 | 昭61(1986) | 荻野喜弘(石炭研究資料センター・助教授) |
第31回 | 『ローマ法大全』関係図書 | 平2(1990) | 西村重雄(法学部・教授) |
第32回 | 『トマス・アクイナス』関係図書 | 平3(1991) | 稲垣良典(文学部・教授) |
第33回 | 蒙古襲来絵詞を中心とした郷土資料 | 平4(1992) | 川添昭二(九州大学名誉教授) |
第34回 | 法隆寺壁画とその周辺 | 平5(1993) | 菊竹淳一(文学部・助教授) |
第35回 | 源氏物語 | 平6(1994) | 今西裕一郎(文学部・助教授) |
第36回 | 奈良絵本 | 平7(1995) | 今西裕一郎(文学部・助教授)電子展示 |
第37回 | 伊勢物語の本 : 本から版本 | 平8(1996) | 今西裕一郎(文学部・助教授) |
第38回 | 中世の博多と東アジア : 文書・絵画・考古資料展 | 平9(1997) | 佐伯弘次(文学部・助教授) |
第39回 | 東西の古医書に見られる身体 : 九州大学所蔵の資料から | 平10(1998) | ヴォルフガング・ミヒェル(言語文化部・教授)電子展示 |
第40回 | 韓国を知る、日本を知る : 江戸時代から21世紀の国際交流を考える | 平11(1999) | 松原孝俊(言語文化部・教授) |
第41回 | 平安朝文学入門 : 竹取・伊勢・源氏の世界 | 平12(2000) | 今西裕一郎(大学院人文科学研究院・教授) |
第42回 | 『小説』の誕生 : 江戸読本の流れ | 平13(2001) | 中野三敏(九州大学名誉教授) |
第43回 | ヨーロッパ製古地図から見たアジア・日本・九州 | 平14(2002) | 小野菊雄(九州大学名誉教授 |
第44回 | 昭和28年大水害写真・資料展 : 水・川・家・人の記憶 | 平14(2002) | 橋本晴行(九州大学西部地区自然災害資料センター次長)電子展示 |
第45回 | シーボルトが観た日本 : NIPPON初版本図版から | 平16(2004) | 宮崎克則(総合研究博物館助教授) |
第46回 | 源氏物語の本いろいろ : 源氏物語はどんな本で読まれてきたか | 平17(2005) | 今西裕一郎(理事・副学長、附属図書館長) |
第47回 | 記憶と記録―炭鉱は生きる― | 平18(2006) | 三輪宗弘(記録資料館・教授) |
第48回 | 東西の古医書に見られる病と治療 : 附属図書館の貴重書コレクションより | 平19(2007) | ヴォルフガング・ミヒェル(大学院言語文化研究院・教授)電子展示 |
第49回 | 中山森彦と仙厓展 | 平20(2008) | 後小路雅弘(大学院人文科学研究院・教授) |
第50回 | 濱一衛と京劇展:濱文庫の中国演劇コレクション | 平21(2009) | 中里見敬(大学院言語文化研究院・准教授)出品目録 / 講演会資料 |
第51回 | 桑木文庫に眠る星の世界―東西の科学資料コレクションより― | 平22(2010) | 藤原智子(高等教育開発推進センター・助教) |
第52回 | 九州大学百年の宝物―附属図書館貴重資料コレクション― | 平23(2011) | |
第53回 | 九州大学百年の宝物―附属図書館貴重資料コレクション― | 平24(2012) | ギャラリートーク動画 |
第54回 | 建築家の礎― 一枚の設計図のために― ロイド・モーガン建築コレクション展 | 平25(2013) | 片野博(九州大学名誉教授)講演会動画 |
第55回 | 椎木講堂オープニング展示「九州大学百年の至宝」 | 平26(2014) | |
第56回 | 雅俗繚乱―中野三敏江戸学コレクションの世界― | 平27(2015) | 川平敏文(大学院人文科学研究院・准教授)講演会動画 |
第57回 | 真仮名、かな、カナ―仮名と文体の発達史― | 平28(2016) | 高山倫明(大学院人文科学研究院・教授)開催報告 |
第58回 | 一九三〇年代の九大アジア研究と北京 | 令元(2019) | 静永健(大学院人文科学研究院・教授)開催報告 / 関連資料 |
第59回 | 17世紀の日欧交流における医学と医療 図録 | 令4(2022) | ミヒェル ヴォルフガング(九州大学・名誉教授)図録・チラシ / スライド資料 |
第60回 | 資料からみる糸島の歴史 : 近世における辺田潟の開発/船越鉄道と船越築港 | 令5(2023) | 梶嶋政司(九州大学附属図書館付設記録資料館・助教)原口大輔(九州大学附属図書館付設記録資料館・助教)開催報告 / チラシ・展示資料リスト |
第61回 | 続・雅俗繚乱 : 江戸の秘本・珍本・自筆本 | 令5(2024) | 川平敏文(大学院人文科学研究院・教授)陳笑薇(大学院人文科学府・専門研究員 )王自強(大学院人文科学府・博士後期課程三年)賈思敏(大学院人文科学府・博士後期課程一年)野尻萌果(大学院人文科学府・修士課程二年) 会場展示 / チラシ・図録・正誤表 |
本文を見る
詳細
タイトルヨミ
テンカン シリョウ
開始(年)
1931
アクセスの種類
F
収録範囲(深さ)
フルテキスト
出版物コード
libtenkan
Handle URL
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 2,691