所蔵コレクション

九州大学デジタルアーカイブス

visibility 閲覧数: 15,544
所蔵館 : Web
  • 属性 : データベース
  • 分野 : 歴史・地理

アーカイブとは記録文書の保存所を意味し、もともと古代メソポタミアにおいて王宮や神殿の記録を粘土板に刻んで保管したことに始まります。

九州大学総合研究博物館の提供するこのサイトは、九州大学を中心に他機関所蔵の記録史料も併せてデジタル化し、マルチメディア・データベースとして保管・蓄積したものです。

江戸時代以来の外交・産業・文化に関する記録史料、さらに古地図や絵・写真をもとに構成しています。

→2014年6月13日をもって公開終了になりました。

所蔵館 : 医学図書館 Web
  • 属性 : データベース
  • 分野 : 医学

医学図書館の所有する貴重古医書の歴史について、まとめています。

所蔵館 : 医学図書館 Web
  • 属性 : データベース
  • 分野 : 医学

医学図書館の所有する貴重古医書を、画像データベースの形にしてインターネット上で公開しています。

→2014年7月、九大コレクションに統合されました。

九州大学貴重書画像データベース

visibility 閲覧数: 7,647
所蔵館 : Web
  • 点数 : 219件
  • 属性 : データベース
  • 分野 : 哲学・思想・宗教, 文学・語学, 歴史・地理

九州大学が所蔵する貴重書および所蔵資料の冊子体目録を画像化し、データベースとして公開しています。

→2013年12月、九大コレクションに統合されました。

旧松浦家蔵草双紙

visibility 閲覧数: 3,408
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 180点488冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和本
  • 分野 : 文学・語学

旧平戸藩主松浦家が所蔵していた草双紙類を、昭和40年に九州大学文学部が購入したもので、松浦家の戯作蒐集、ひいては近世大名の書籍蒐集をうかがううえでも、貴重な資料群です。

教育課程文庫

visibility 閲覧数: 17
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 約5500冊(AEL約1500冊、NEL約4000冊)
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和書, 洋書
  • 分野 : 教育
教科書の民間編纂助成、教育課程その他学校教育各般の問題の進歩発展への寄与を目的として、昭和22年に米国政府から日本政府へ寄贈された米国教育文庫(American Education Library : AEL)13セットのうちの1セットを基盤とする。同年文部省より委嘱された米国教育文庫には、翌年文部省によって収集された日本の教科書類や教育学書等であるNELが加わり、「教育課程文庫」と改称された。その後も文部省からの追加資料や本学独自の収集により、昭和30年代頃まで文庫の拡充が図られていたようである。

杏仁醫舘文庫

visibility 閲覧数: 1,975
所蔵館 : 医学図書館
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和本, 和書, 洋書
  • 分野 : 医学

九州帝国大学医学部内科学教室出身の医史学者岩熊哲の旧蔵書。

所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 185冊
  • 属性 : 大型コレクション(オリジナル)
  • 主な資料種別 : 洋書
  • 分野 : 社会

概要

産業革命に起因するイギリスの都市・労働者問題に対する社会的・国家的対応、法整備、社会保障制度など、イギリスにおける貧困、福祉に関する史料コレクション。

目録

近世後期戯作類コレクション

visibility 閲覧数: 2,949
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 274冊
  • 属性 : 大型コレクション(オリジナル)
  • 主な資料種別 : 和本
  • 分野 : 文学・語学

[大型コレクション 昭和57年度 形態:オリジナル]
本コレクションは、1) 酒落本 2) 滑稽本類 3) 咄本類 4) 中本読本 5) 半紙本合巻 6) 狂詩類の6部門全196部、274冊もので近世後期戯作類の主要な部分を占めるものである。酒落本は特に重要な寛政期までのものが大半を占め、滑稽本では 茶番や見立絵の類に珍本が多く、膝栗毛の大揃いも貴重である。中本読本も振鷺亭の作品がよく揃っており、狂詩本は全作品の八割方が集められていて最も揃っ ている。

近世木活字本コレクション

visibility 閲覧数: 4,041
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 991冊
  • 属性 : 大型コレクション(オリジナル)
  • 主な資料種別 : 和本
  • 分野 : 哲学・思想・宗教, 文学・語学

[大型コレクション 平成2年度 形態:オリジナル]
18世紀から19世紀(元禄期から明治期)にかけて我国で刊行された木活字による出版物271点991冊の一大集成であり、その内容は江戸時代文化の全領 域にわたっており利用価値も哲学、史学、文学の日本学すべての領域で極めて有効なものである。特にこの数量と質においては国内でも有数のものとされてお り、また、異版類の揃っていることはこのコレクションの大きな特徴の一つとなっている。 

近現代音楽文化コレクション

visibility 閲覧数: 317
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 約4250冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和書
  • 分野 : 芸術
嶋田洋一郎名誉教授の旧蔵書。近代から現代の日本の「うた」に関するコレクションで、「うた」そのものからそれを表現する人に関するものまで、幅広く資料が収集されている。
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 252巻
  • 属性 : 大型コレクション(複製等)
  • 主な資料種別 : マイクロ資料
  • 分野 : 哲学・思想・宗教

[大型コレクション 平成6年度 形態:マイクロフィルム]
明治・大正・昭和戦前期における日本のキリスト教新聞を集大成したもの。キリスト教及び外来思想の受容史のみならず、日本近代の宗教史、思想史、政治史、社会史、文化史研究にとって貴重な資料である。 

金原文庫

visibility 閲覧数: 3,068
所蔵館 : 理系図書館
  • 点数 : 377冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和書, 洋書
  • 分野 : 理学

故金原誠教授の旧蔵書 
数学関係資料

具島文庫

visibility 閲覧数: 2,980
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 3,036冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和書, 洋書
  • 分野 : 法・政治

法学部教授具島兼三郎(1905~2004)の現代国際政治関係を中心とする旧蔵書。

支子文庫

visibility 閲覧数: 5,438
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 10,000冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和本, 漢籍, 和書
  • 分野 : 文学・語学, 歴史・地理

支子(くちなし)文庫は、九州大学名誉教授故田村専一郎氏が、家産と俸給の大部分を注いで蒐集した、国史国文関係図書約1万冊からなる文庫で、氏の歿後、 九州大学附属図書館に収められた。蔵書中、特記すべきは、重要文化財指定、現存最古の『大和物語』写本である。奈良絵本も多く含まれる。なお、古文書・古地図類の一部は旧玉泉館資料(現記録資料館所蔵)に含まれており、浮世絵類を中心とした膨大な美術関係の収集品は北九州市立美術館に収蔵されている。

グロース文庫

visibility 閲覧数: 711
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 2013部2800冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 洋書
  • 分野 : 歴史・地理, 社会, 経済, 法・政治

オーストリアの政治家・経済学者グスタフ・グロースの経済学・政治学関係を中心とする旧蔵書。

桑木文庫

visibility 閲覧数: 8,036
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 5,027冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和本, 漢籍, 和書, 洋書
  • 分野 : 理学

桑木文庫は、九大理学部の基礎を築いた工学部教授・桑木彧雄が、工学部数学物理学教室に蒐集した科学史文献を、理学部移管後に斯く称したものであり、国内有数の科学史コレクションとして知られている。

クンケル文庫

visibility 閲覧数: 3,968
所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 約4,800冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 洋書
  • 分野 : 歴史・地理, 法・政治

故Wolfgang Kunkel教授(ミュンヘン大学法学部)の旧蔵書。ローマ私法並びに公法、ローマ史、ギリシャ史、パピルス学などを中心とし、ドイツ法史にも及ぶ。単行本約3000冊、雑誌・定期刊行物約1300冊、抜刷8000以上。代表的な文献: ゴトフレッドウス版『ローマ法大全』(1688)など。

所蔵館 : 中央図書館
  • 点数 : 465冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 洋書
  • 分野 : その他

オランダのアーカイブズ学の権威であるエリック・ケテラール(Eric Ketelaar、1944~)の旧蔵書。

県立福岡病院文庫

visibility 閲覧数: 962
所蔵館 : 医学図書館
  • 点数 : 53冊
  • 属性 : 文庫
  • 主な資料種別 : 和書
  • 分野 : 医学

「九州帝国大学医学部」の前身の「京都帝国大学福岡医科大学」の母体である「県立福岡病院」の旧蔵書。書籍は明治20年(1887年)~明治33年(1900年)に発行された医学専門書で、頁を開くと「外科」、「産婦人科」、「薬局」、「内科」等の所蔵教室名と備品番号が記されている。 深緑色の表紙で製本された書籍の背には金箔の 文字で書名と所蔵機関名「県立福岡病院」が記されている。

サイト内検索