Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

【新規データベース】オンライン版 三木武夫関係資料

学内の皆様へお知らせ

オンライン版 三木武夫関係資料』を新たに導入しました。

第66代内閣総理大臣をつとめた三木武夫(1907-1988)が残した膨大な文書群。外交文書、省庁・党内資料など各種政策資料をはじめ、国会答弁資料、総裁選・選挙関連、講演・演説原稿、日記・手帳・書簡・メモなど、戦前から80年代にかけた大量の一次史料で構成され、質量ともに一級の史料群です。
本学が契約したのは、第一部、第三部です。※第二部、第四部は契約外。
第一部 池田勇人・佐藤栄作内閣期 (1960年~72年)
第三部 内閣総理大臣期 (1974年~76年)

利用方法

アクセスはこちらから >>

※お使いの端末環境によっては学外からのリモートアクセスでの利用がうまくいかないケースが確認されています。その場合は学内端末での利用をお願いいたします。(推奨環境:Microsoft Edge)

【新規データベース】デカルト著作集電子版

学内の皆様へお知らせ

デカルト著作集の電子版である、Œuvres Complètes de René Descartes. Electronic Edition.を新たに導入しました。

本データベースには17世紀を代表する哲学者の一人デカルト(René Descartes, 1596-1650)の全テクスト(現在なお校訂版の位置にある Adam & Tannery 版に準拠)が収められています。とりわけ著作ごとの、あるいは全テクストを対象とする検索機能が付されている点で、現代のデカルト哲学研究に不可欠なツールといえます。
Open TitlesであるPast Masters Commons Seriesも無料閲覧可能です。(マキャヴェリ、モンテーニュ、モンテスキューなどの著作集が利用可能です。)

利用方法

アクセスはこちらから >>

【新規コンテンツ】文藝春秋アーカイブ

学内の皆様へお知らせ

JapanKnowledgeコンテンツ『文藝春秋アーカイブ』を新たに導入しました。

今回導入したアーカイブは創刊の大正12年から昭和7年まで(1923-1932)の10年間にあたり、全ページをPDF画像で閲覧できます。本学で所蔵していなかった巻号を補うものであり、冊子版では不可能であった全文検索機能で目的の記事に瞬時に到達することができます。

利用方法

JapanKnowledgeで利用できます。アクセスはこちらから >>

JapanKnowledgeでは、「基本検索」で、文藝春秋に加え他のコンテンツもまとめて検索できます。
文藝春秋のみを指定したい場合は、「詳細(個別)検索」または「本棚」 から文藝春秋アーカイブをご選択ください。

Cute.Guidesが図書館レファレンス大賞にて図書館振興財団賞を受賞

令和元年11月12日(火)、第5回図書館レファレンス大賞の最終審査において、附属図書館が提供するWeb上の学習ガイド「Cute.Guides(きゅうとガイド)」による課題解決支援の取組が、図書館振興財団賞を受賞しました。

図書館レファレンス大賞とは、公共図書館だけでなく全館種の図書館が利用者のニーズに応じて情報を提供する「レファレンスサービス」の質問・回答や、利用促進の優れた事例を表彰するもので、附属図書館は、レファレンスサービスの利用促進を図る取組事例として「Web学習ガイド『Cute.Guides』による課題解決支援」を応募しました。書類審査を経て、最終審査に進み、11月12日(火)~14日(木)にパシフィコ横浜で開催された「第21回図書館総合展」初日の最終審査にて、応募22件から選ばれた3件の候補によるプレゼンテーションの結果、文部科学大臣賞、図書館振興財団賞、審査員会賞のうち、図書館振興財団賞を受賞しました。

九州地区国立大学教育系文系研究論文集について

国立大学協会九州地区支部会議の下に設置された九州地区国立大学間の連携にかかる企画委員会のリポジトリ部会では、主に教育系・文系の学術論文を対象に、レフリー制を備えた電子出版物『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』(編集事務局:大分大学)を発行しており、九州大学では附属図書館が事務を担当しております。

第6巻第1・2号(令和2年3月発行予定)の論文募集につきましては関係部局に案内を送付しております。

本論文集についての詳細な情報については、下記URLをご覧ください。
https://nuk.repo.nii.ac.jp/

【問合せ先】 附属図書館図書館企画課企画係 TEL:092-802-2471

『知をつむぐ ―九州大学の書物たち―』を発行しました

九州大学附属図書館ではこのたび、九州大学(以下、本学)の代表する貴重書および資料群をより広く知っていただくことを目的として、「知をつむぐ ―九州大学の書物たち―」を発行しました。

本書では、本学における代表的な貴重書・コレクションを写真とともに分野別にご紹介するとともに、主要な文庫・コレクションといった資料群をご案内しています。今回、紙面が限られるため、残念ながら掲載できなかった資料も多くありますが、本学の図書資料を概観することができるような構成となっています。
冊子は各キャンパスの図書館にて配布するとともに、web上でPDF版も公開していますのでぜひご覧ください。

本学の資料は、百年を超える歴史の中で、学術研究に関わる多くの先人たちの熱意、そして、九州・福岡という地域との結びつきにより蓄積されてきました。その存在を多くの方々に知っていただくことで、本書が、過去の知を未来へとつなげる役割の一端を担うことができれば幸いです。

【電子書籍約23万タイトル】EBSCOhost eBook Collectionトライアルの実施(11/1-1/31)

EBSCOhost eBook Collectionのトライアルを開始しました。期間中、約23万タイトルの電子書籍が読み放題になります。この機会にぜひご利用ください!
 

■トライアル期間:
 2021年11月1日(月)から2022年1月31日(月)まで

■アクセス先:
 こちらをクリック
(九大コレクションからも検索・アクセスが可能です)

■利用可能なタイトル
 洋書約214,000タイトル、和書約13,000タイトルの電子書籍

【電子書籍約19万タイトル】EBSCOhost eBook Collectionトライアルの実施(11/1-1/31)

EBSCOhost eBook Collectionのトライアルを実施します。期間中、約19万タイトルの電子書籍が読み放題になります。この機会にぜひご利用ください!

■トライアル期間:
 2019年11月1日(金)から2020年1月31日(金)まで

■アクセス先:
 こちらをクリック
(近日中に九大コレクションからも検索可能になる予定です)

■利用可能なタイトル
 洋書約180,000タイトル、和書約9,000タイトルの電子書籍

サイト内検索