Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

九州大学デジタル資料整備事業を開始しました

九州大学デジタル資料整備事業を開始しました

 2021年4月より九州大学基金の使途特定プロジェクトとして「九州大学デジタル資料整備事業」を開始しました。本事業は、デジタル資料等の学習・教育・研究環境の一層の充実をはかるとともに、貴重書等の保存とデジタル公開を促進するため、広くご支援をお願いするものです。ご希望により、支援したい図書館を指定することや、デジタル化したい貴重書を選ぶことができるなど、皆様の思いを、支援の形につなぐことができることが特徴になっております。

九州大学デジタル資料整備事業


 一定額以上のご寄附に対しては特典として、図書館の貴重書等をモチーフにしたオリジナルグッズ、図書館の書架等に設置し末永く顕彰する銘板、特定の資料のデジタル化権等を用意しています。皆様の温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ先】
九州大学附属図書館 図書館企画課企画係
E-mail: tokkikaku[a]jimu.kyushu-u.ac.jp ※[a]は@に書き換えて下さい。
TEL:092-802-2471

九州大学附属図書館オリジナルグッズを製作しました

九州大学附属図書館オリジナルグッズを製作しました

 九州大学附属図書館が蒐集してきたコレクションには、世界的に珍しい貴重書や、九州・福岡ならではのユニークな資料も多数含まれています。その中から厳選したイチ押し資料をモチーフとし、他では手に入らないオリジナルグッズに仕立てました。
 九州大学生活協同組合にてお求めいただけるほか、九州大学基金「九州大学デジタル資料整備事業」にご寄附いただくことでも入手いただけます。普段使いにも、贈り物や来学の記念品としても、ぜひご利用ください。

九州大学附属図書館オリジナルグッズ


 

【お問い合わせ先】
九州大学附属図書館 図書館企画課企画係
E-mail: tokkikaku[a]jimu.kyushu-u.ac.jp ※[a]は@に書き換えて下さい。
TEL:092-802-2471

  

「九州地区国立大学教育系文系研究論文集」第7巻第2号公開について

国立大学協会九州地区支部会議の下に設置された九州地区国立大学間の連携にかかる企画委員会のリポジトリ部会では、主に教育系・文系の学術論文を対象に、レフリー制を備えた電子出版物『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』(令和元年度編集事務局:大分大学)を発行しており、九州大学では附属図書館が事務を担当しております。

このたび、第7巻第2号(令和3年3月発行)が下記Webサイトにて公開されましたのでお知らせいたします。

九州地区国立大学教育系・文系リポジトリ
https://nuk.repo.nii.ac.jp/

【問合せ先】 附属図書館図書館企画課企画係 TEL:092-802-2471

九州大学附属図書館中央図書館整備事業へのご寄附のお礼(電子ブックの充実)

九州大学附属図書館中央図書館整備事業へのご寄附のお礼(電子ブックの充実)

 平成30年度に開始した九州大学基金使途特定寄附 九州大学附属図書館中央図書館整備事業 は、おかげさまで多くの皆様からご支援を賜っております。このたび、いただいた寄附金により、以下の整備をすすめることができました。ご報告とともに、心よりお礼申し上げます。

●電子ブックの充実
 学生用資料として、電子ブック(New York Times 報道特集)計47冊を購入しました。<購入タイトル一覧
 新型コロナウイルスの影響により、多くの学生が自宅での学習を余儀なくされている現在、図書館へ来館しなくても利用可能な電子コンテンツの需要が高まっています。このことをふまえ、主に学部生向けに有益な下記のシリーズを整備しました。

令和2年度Cute.Guides大賞決定

毎年、九州大学附属図書館で開催しているCute.Guides大賞の入賞ガイドが決定しました。Cute.Guides大賞とは、その年度に図書館TA(Cuter)が作成したウェブ学習ガイドCute.Guidesの各記事を対象として、図書館TA(Cuter)と図書館職員が投票を行い、入賞ガイドを決めるものです。投票は以下の基準で行われています。

【2年連続】国立国会図書館より御礼状をいただきました(レファレンス協同データベース登録)

九州大学附属図書館は、九州大学の図書館職員や図書館TA(Cuter)が作成するWeb上の学習ガイド「Cute.Guides」の各ガイドへのリンク記事を「レファレンス協同データベース」へ登録する取り組みを2019年より継続しています。
このたび、2020年の「レファレンス協同データベース」への登録状況が選定基準を満たし、データベースの発展に寄与したとして、2年連続で国立国会図書館長より感謝の礼状をいただきました。

<選定基準を満たした項目>

  • 累積データ登録ポイント:1,576ポイント
  • 調べ方マニュアルの累積データ登録ポイント:1,566ポイント

「レファレンス協同データベース」は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築するデータベースで、公共図書館や大学図書館等における質問回答事例や、調べ方マニュアルなどが登録されています。

これを励みに、今後も図書館の連携協力による知識共有の推進に努めてまいります。

新入生向け情報ページを公開しています

新入生のみなさん、合格おめでとうございます。

附属図書館では、新入生のみなさんに役立つ情報ページを公開しています。

新型コロナウイルス関連情報、図書館の超基本情報、新歓イベント、入門動画、講習会・学習相談、図書館公式SNSなど、図書館に関する耳寄りな情報をまとめています。
このページを活用して、これから図書館を使いこなしてください!

新入生向け情報ページ >>

【新規データベース】「聞蔵Ⅱ」朝日新聞縮刷版 戦前の外地版 1935-1945

学内の皆様へお知らせ

聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞データベース)で、朝日新聞縮刷版 戦前の外地版 1935-1945が、利用可能になりました。
朝日新聞社が1935年~1945年に台湾、朝鮮、中国、旧満州(中国東北部)の読者向けに発行していた「外地版」をデジタル化(紙面イメージPDF)したものです。
同時アクセス数は2ですので、利用後は必ずログアウトボタンを押して、ログアウトを行ってください。

利用方法

アクセスはこちらから>>

総合企業情報データベース eol 講習動画公開

ers に投稿
開催場所

オンライン(Moodle)

2021年2月2日に開催した 総合企業情報データベース eol オンライン講習会 の講習動画および資料を九州大学Moodle上で公開しました。下記URLの「九州大学附属図書館」コースからご利用いただけます(要ログイン)。

https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/course/view.php?id=206

サイト内検索