- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
九大出版物
九州大学情報統括本部年報
閲覧数: 3,651
Information Infrastructure Initiative, Kyushu University
収録範囲:2007
九州大学情報統括本部年報では、九州大学情報統括本部の活動実績を報告しています。
2007年度より、「情報基盤センター年報」から「九州大学情報統括本部年報」に改名しました。
2018年度をもって冊子体の発行が中止となり、以降電子版のみ提供されています。
九州帝國大學理學部紀要 : Series D, Geology
閲覧数: 3,627
Faculty of Science, Kyūsyū Imperial University
収録範囲:1940 - 1947
『Memoirs of the Faculty of Science, Kyūsyū Imperial University. Series D, Geology』は、九州帝國大學理學部が刊行していた英文雑誌です。
附属循環型社会システム工学研究センター活動報告
閲覧数: 3,590
九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター
収録範囲:2009 - 2018
「九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター」の刊行物です。
九州大学生体防御医学研究所年報
閲覧数: 3,561
九州大学生体防御医学研究所
収録範囲:1986
『九州大学生体防御医学研究所年報』は、九州大学生体防御医学研究所の年間の研究活動を報告するものです。
Journal of novel carbon resource sciences
閲覧数: 3,456
Kyushu University G-COE program Novel Carbon Resource Sciences secretariat
収録範囲:2010 - 2013
Journal of novel carbon resource sciencesでは、九州大学グローバルCOE新炭素資源学の活動実績を報告しています。
「Evergreen」との合同ジャーナルになります。
日下翠教授中国文学・漫画学著作集成
閲覧数: 3,430
収録範囲:1984 - 2008
この著作集成は、日下翠教授(1948-2005)の著作を、ご遺族の了解を得て収集し、公開するものです。日下教授の著作を半永久的に保存するとともに、インターネットを介して広く公開することで、今後の研究に資することを目的としております。
九州大学農学部農場報告
閲覧数: 3,428
九州大学農学部附属農場
収録範囲:1977 - 1999
九州大学農学部附属農場の不定期刊行物で、農場関係者の研究成果や学位論文を登載しています。10号より、農場における活動の中で研究面をより強調するために『農場研究報告』に改名しました。
- 変遷後誌 : 九州大学農学部農場研究報告
DOI Technical Report
閲覧数: 3,357
九州大学大学院システム情報科学研究院情報理学部門
収録範囲:1996-03-16 - 2008-12
旧情報理学部門 Department of Informatics(DOI) のテクニカルレポートです。
Journal of math-for-industry (JMI)
閲覧数: 3,319
Faculty of Mathematics, Kyushu University
収録範囲:2009 - 2013
マス・フォア・インダストリ(Math-for-Industry/MI)は、純粋・応用数学を流動性・汎用性をもつ形に融合再編しつつ産業界からの要請に応えようとすることで生まれる、未来技術の創出基盤となる数学の新研究領域です。
Journal of Math-for-Industry(JMI)は、MIに関する教育研究の成果を国際的に速報・公開します。
九州大学農学部農場研究資料
閲覧数: 3,301
九州大学農学部附属農場
収録範囲:1966 - 1995
九州大学農学部附属農場の刊行物で、研究報告及び7号以降は農場の業務、試験、実習などの年度報告を登載し、所属教職員による学会誌投稿論文の抄録など、二次資料も含みます。17号を最後に『九州大学農学部農場年報』に引継がれました。全号登録する予定です。
Radix
閲覧数: 3,123
Research Center for Higher Education, Kyushu University
収録範囲:1994 - 2009
radixはこれまでの長い歴史をもった教養部報に替わって,全学共通教育科目を履修する学生を対象として発行される広報紙です。入学問もない学生が大学における科目履修や自発的な学習,さらに課外活動や学生間交流を含めた大学生活に早く慣れ,充実できるように援助することもその目的に含まれます。radixが,学問・研究に関わるさまざまな情報を提供し,学生・教職員の意見交流の場としても機能することにより,大学教育の改善を進め,充実した活気ある教育の場をつくりだすために役立つことが期待されます。
「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC活動報告
閲覧数: 3,105
TEMDEC事務局, AQUA事務局
収録範囲:2005-03
アジア遠隔医療開発センター(Telemedicine Development Center of Asia)の年間活動報告書です。