第6章 耳鼻咽喉科教室旧蔵(久保記念館所蔵)

 

【耳鼻咽喉科教室旧蔵(久保記念館所蔵)】

 久保記念館は昭和2年(1927)の九大医学部耳鼻咽喉科学教室の第二十回創立記念日に同門会の四三会員一同から久保猪之吉に寄贈され、さらに九大に献呈されたものである。その献呈式にあたり、久保は以下のように述べている。
 「今日堅牢なる耐震耐火的建築物を完成し久保記念館の名を持って予に贈らる。大に予の意を得たるを以て喜んでこれを受納し直ちに本学に寄附の手続を了し総長より感謝の辞を得たり。今より教室多年の努力によりて蒐集したる記録、標本、図書を安全に保存し得べし。是等の中には日本に於けるレコードは勿論世界に於けるレコードをも有するを以て之を保存し往くことは吾等及後継者の責任なり。願わくは門弟諸子よ記念館の基礎を益々固くし深くし将来之を吾耳鼻科のMeccaたらしめよ。」

大野玄通筆記『華岡青州先生手術録』

大野玄通 : 華岡青州先生手術録
文化7(1810)
久保記念館所蔵

大野玄通筆記『華岡青州先生手術録
大野玄通筆記『華岡青州先生手術録

 華岡青洲(1760-1835)は紀伊国の医師。名は震、字は伯行、通称は随賢。麻酔薬「通仙散」を開発し、全身麻酔による乳癌摘出手術に初めて成功したことで知られる。
 本書は二冊に及ぶ手書きの手術録で、門人たちの序文、乳癌手術の患者名簿「乳岩治験姓名」、患者の症状や治療術を描いた絵で構成される。「乳岩治験姓名」では東は安房国から西は周防国まで、各地から患者が訪れたことがわかる。絵では乳癌手術のほか、東洋の接骨術も描かれ、青洲が和漢蘭折衷の医方を実践したことがうかがえる。

 


 

ヴァルサルヴァ『De Aure humana tractatus (人間の耳に関する論文)』

Antonio Maria Valsalva : De Aure humana tractatus
1704年
久保記念館所蔵

De Aure humana tractatus
De Aure humana tractatus

 Antonio Maria Valsalva(1666-1723)は、イタリアの解剖学者。Marcello Malpighi (1628-1694)に師事し、ボローニャ大学の解剖学・外科学の教授となった。
 本書はValsalvaの主著とされ、耳や上咽頭の解剖学的構造を、10枚の図版とともにラテン語で詳述したものである。Valsalvaは本書で初めて、耳を外耳・中耳・内耳に 分類した。

 


 

『本木良意夫妻絵像』

本木良意夫妻絵像
17世紀
久保記念館所蔵

本木良意夫妻絵像

 本木庄太夫良意 (1628-1697) は17世紀の出島オランダ商館で、医学問題に関して最も重要な通詞の一人であった。テン・ライネは日本滞在中、王唯一著の「銅人腧穴鍼灸図経」という中国の名書を入手し、庄太夫及び岩永宗古に説明してもらい、その主な内容を1683年刊行の論文集『関節炎論文。鍼術について(Dissertatio de Arthritide: Mantissa Schematica: De Acupunctura: Et Orationes Tres.)』に取り入れた。

 

 

サイト内検索