- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
お知らせ
『都府楼図巻』(蓑虫山人筆)の全体画像と高精細画像を公開しました
Web
『都府樓圖巻』(蓑虫山人筆)
https://hdl.handle.net/2324/1445922
当館所蔵『都府楼図巻』の絵巻全体を接合した画像1点と高精細画像5点を公開しました。これにより、太宰府天満宮近辺から水城・博多湾遠景まで広がる本図の雄大な描写がわかりやすくなり、また、図中の小さな文字が判読しやすくなりました。高精細画像については、九州歴史資料館様よりご提供いただきました。(展示会開催時に本学資料を貸出)
絵巻全体を接合した画像 (横幅30,000px)

これらの画像はパブリックドメインですので、事前の利用申請をすることなく、無償で、改変・商用利用も含めた自由な利用が可能です。ぜひご活用ください。
本図は、古代大宰府の情景を想像して描かれた幅8mを超える絵巻物です。10年前に電子化のために調査した際、落款印の「東飄西泊」「六十六庵主人」により、放浪の絵師として知られる蓑虫山人(1836~1900)の筆によるものであることが判明しました。蓑虫山人は、生活用具一式をテントのようなもので背負い、幕末から明治にかけて全国を旅した漂泊の絵師です。九州にも幕末に旅しており、廃仏毀釈や近代化で失われる以前の景色を描いた作品を残しています。今年は蓑虫山人没後120周年の節目であり、秋田県立博物館、岐阜県安八町歴史民俗資料館で展示会が開催され、評伝『蓑虫放浪』(望月昭秀著、田附勝写真、国書刊行会)も刊行されるなど、その自由で独創的な生き方も含めて再評価されています。
本図はこれまで何らかの原本があることを想定した模本とされてきました。しかし、蓑虫山人には、失われた遺跡や名所を保存・顕彰するために描いた作品も多数残されており、本図もそうした「作品」の一つである可能性があります。今回の高精細画像の公開により、全国に存在する蓑虫山人の作品との比較も容易になりますので、本図の新たな面白さが発見されることが期待されます。
参考文献
- 安藤直太朗『蓑蟲仙人―明治奇人の一典型―』(風媒社、1967)
- 『蓑虫山人絵日記』(宇佐文化会館三和文庫運営協議会、1988-1993)
- 山本輝雄「都府楼図巻に見られる中国の建築様式」(『都府楼』21、1996)
- 望月昭秀文、田附勝写真『蓑虫放浪 : 蓑虫山人放浪伝』(国書刊行会、2020)
関連情報
- 貴重資料等の画像データの二次利用について
- 附属図書館所蔵資料のデジタル画像が活用しやすくなりました(国際規格IIIFに対応)(九州大学附属図書館、2018/4/16付)
担当窓口
九州大学附属図書館 eリソース課 リポジトリ係
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエストゾーン 理系図書館2F
TEL: 092-802-2459
FAX: 092-802-2455
E-mail:qir@jimu.kyushu-u.ac.jp
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,186