九大リポジトリ(QIR) 公開件数(2024年6月)
九州大学学術情報リポジトリ(QIR)では、九大の教職員・大学院生の皆さまのさまざまな学術成果を登録し、「九大コレクション」を通して公開しています。
6月に公開した新規コンテンツ件数は以下の通りです。
九州大学学術情報リポジトリ(QIR)では、九大の教職員・大学院生の皆さまのさまざまな学術成果を登録し、「九大コレクション」を通して公開しています。
6月に公開した新規コンテンツ件数は以下の通りです。
2024年から九州大学では、WileyおよびRoyal Society of Chemistry(RSC)、Elsevierと電子ジャーナル購読とオープンアクセス論文掲載料(Article Processing Charge, APC)を包括して取り扱うOA出版モデル転換契約を締結し、APC支援を行っています。
本学に所属する著者はAPC定価の3割の経費負担をすることで、論文をオープンアクセスとして出版することが可能です。
2024年7月1日より、Wileyの対象誌を拡大し、フルOA誌(Hindawi Publishing Corporationのジャーナルを含む)について、APC定価3割の経費負担で論文を出版することが可能となります。
九州大学附属図書館付設記録資料館九州文化史資料部門が所蔵し、同部門においてデジタル化された富士谷文書及び『福岡城下絵図』(吉田家文書)『正保四年六月南蛮船渡来之節海岸御備之図』(松木文庫)を九大コレクションで公開しました。
富士谷文書は、京を拠点に柳川藩主立花家の「御用」を勤めた富士谷家旧蔵文書で、今回公開されたのは、柳川に再封される前後から晩年に至るまでの初代藩主立花宗茂の書状を中心とする9巻182通です。江戸初期における宗茂の生活や人となりを知るうえで貴重な史料となっています。
資料一覧
九州大学学術情報リポジトリ(QIR)では、九大の教職員・大学院生の皆さまのさまざまな学術成果を登録し、「九大コレクション」を通して公開しています。
5月に公開した新規コンテンツ件数は以下の通りです。
2024年4月から5月にかけて開催した 文献の探し方講習会の講習動画を九州大学Moodle上で公開しました。
下記URLのMoodle「九州大学附属図書館」コースからご利用いただけます(要ログイン;学内者限定)。
2024年5月22日に開催した CAS SciFinder オンライン講習会の講習動画を九州大学Moodle上で公開しました。下記URLの「九州大学附属図書館」コースからご利用いただけます(要ログイン;学内者限定)。
2024年6月25日(火)~7月4日(木)
オンライン
2024年6月17日~20日
対面・中央図書館4階 Sky Cute.Commons 講習会スペース/オンライン・Zoomウェビナー
教員からの要望により、「Nature Reviews Methods Primers」のトライアルを実施します。ぜひご利用ください。
Nature Reviews Methods Primersとは
2021年創刊のNature Reviews Methods Primersに掲載される論文は、全て外部委託したもので、生命科学や物理科学で使用される分析的・応用・統計的・理論・計算方法を網羅します。本誌は、キャリアの深さを問わず、広範で多様な分野の研究者を対象とし、さまざまな研究手法を評価・応用する上で必要な情報を提供します。また、分野の垣根を越えた協力の強化に加えて、再現性やオープンサイエンスに関する専門家からの指針の提供を、特に重視しています。
本誌の関心領域:生命科学と物理科学の両方の分野を対象に、解析、応用、統計、理論、計算に関わる手法を取り上げます。
■トライアル期間
2024年5月20日(月)から2024年6月18日(火)まで
■アクセス先
https://www.nature.com/nrmp/
2024年5月22(水)17:30~18:30
九州大学 伊都キャンパス イースト1号館3階 ライブラリーサイエンス専攻講義室(E-B-340) & オンライン
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻では、2024年7月15日(月)に実施されます入試に関する説明会を、5月22日(水)にハイブリッドで開催します。参加を希望する方は、以下の参加申し込みフォームよりお申し込みください。進学、入試について個別に相談する機会を設けていますので、当専攻の受験を検討されている方はぜひご参加ください。
■開催日時:2024年5月22日(水) 17:30~18:30
■場所:九州大学 伊都キャンパス イースト1号館3階 ライブラリーサイエンス専攻講義室(E-B-340) & オンライン
■プログラム(予定)
17:30 開始の挨拶
17:35 専攻の紹介
17:45 研究の紹介
17:55 入学試験についての説明
18:10 質疑
以後、個別に進学相談など
■参加申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/qSw708nH3s