Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

文献の探し方講習会(2023年後期)

ers に投稿
開催日

2023年10月16日(月)~2023年10月20日(金)

開催場所

オンライン

 

「この論文、どこに行ったら読めるの?」
「検索結果が多いな…どれから読めばいいの?」
課題に必要な資料を探す中で、このようなお悩みを抱えたことはありませんか?
そんな「困った」を解消するため
効率よく的確に資料を探す方法や、
九大で使えるいろいろなデータベースについて、
みんなで一緒に学びましょう。
大学院生、学部生、教職員、
学内の方ならどなたも受講できます。

 

教材「はじめよう、研究データ管理」を公開しました

九州大学データ駆動イノベーション推進本部 研究データ管理支援部門は、教材「はじめよう、研究データ管理」を公開しました。

教材「はじめよう、研究データ管理」

研究データ管理について知りたい大学院生、研究者や、研究データ管理をサポートするスタッフを対象に、研究データ管理の方針決定、研究データ整理法、研究データの保存・公開など、これから研究データ管理を始めるために必要な基本知識について説明しています。

教材は、必要に応じ、自由に共有・改変いただくことができます。

今後も随時アップデートいたしますので、ご活用いただき、お気づきの点がございましたら是非フィードバックをお寄せください。


お問い合わせ

研究データ管理支援部門 お問い合わせフォーム

『九州大学附属図書館研究開発室年報』2022/2023を公開しました

九州大学附属図書館研究開発室における、年間の研究成果、活動報告等を収録した『九州大学附属図書館研究開発室年報』の最新版を、下記ウェブサイト上で公開いたしました。
※vol.2016/2017より電子版のみの発行となりました。

『九州大学附属図書館研究開発室年報』2022/2023
 図書館ウェブサイトトップページ>出版物>研究開発室年報 R&D Annual Report>2022/2023

掲載論文・報告等は下記のとおりです。

2024年版電子ジャーナル 購読中止及びパッケージ除外リストについて

下記のリストに記載されたタイトルは、各部局での購読中止や契約資料形態の変更等により2024年1月から利用できなくなります

 【2024年版電子ジャーナル購読中止及びパッケージ除外タイトルリスト (2023/09/01更新)】

  •  学内者のみこちらから ※SSO-KIDでログインしてください。

購読中止となるジャーナルの論文入手方法につきましては、下記のページをご参照ください。
フルテキストの入手 - オープンアクセス論文(Cute.Guides)

 

【終了時期が近づいています】明治日本デジタルアーカイブコレクション トライアル【7/31(月)~ 8/31(木)】

学内の皆様へお知らせ

明治日本デジタルアーカイブコレクションのトライアルを実施します。

本データベースは明治初期の日本で自然科学・考古学等の分野で教鞭を取ったお雇い外国人、エドワード・S・モースの書簡、日記、ノート、スケッチ、講義関係資料、雑誌・単行本等を収録しており、明治期の日本の生活状況の記録が数多く含まれています。

トライアル期間

2023年7月31日(月)から2023年8月31日(木)

利用方法

アクセスはこちらから >>

お問い合わせ

附属図書館eリソース課eリソース管理係
Mail:toemanage[a]jimu.kyushu-u.ac.jp ([a]は@に書き換えて下さい。)

図書購入依頼入力の停止期間のお知らせ【8月25日(金) 18:15 ~ 8月28日(月) 8:30】

財務会計システム停止のため、研究費での図書購入依頼の入力ができませんのでお知らせします。

期間: 2023年8月25日(金) 18:15 ~ 2023年8月28日(月) 8:30

上記期間中は、図書購入依頼画面から、予算選択ができません。

大学院ライブラリーサイエンス専攻オンラインイベント「ライブラリーサイエンスを知る:2023夏」+入試説明会

tokkikaku に投稿
開催日

2023年8月22(火)17:30~18:30

開催場所

オンライン

九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻では、「ライブラリーサイエンス」という学際的研究領域と、当専攻における研究および教育について紹介するオンラインイベント「ライブラリーサイエンスを知る」を、8月22日(火)に開催します。ご興味のある方は、以下の参加申し込みフォームよりお申し込みください。 本イベントでは、あわせて、10月7日(土)に行われる修士課程入学試験(一般選抜および社会人選抜、2024年4月入学)についての説明も行います。 進学を検討されている方には、全体のプログラムの終了後、進学について個別に相談する機会を設けます。ご希望の方は、参加申し込みフォームにてその旨をお知らせください。

『言語科学』電子的公開許諾のお願い

 九州大学附属図書館では「九州大学オープンアクセス方針」に基づき、学内研究成果の電子的公開に取組んでいます。

 このたび、九州大学大学院言語文化研究院言語研究会の承認に基づき、言語科学のバックナンバーの電子的公開を進めることになりました。掲載論文等の著者ならびにその著作権継承者の皆様におかれましては、上記方針の趣旨にご賛同いただき、公開をご承諾くださいますようお願いします。

サイト内検索