九大出版物

言語科学

visibility 閲覧数: 6,771

九州大学大学院言語文化研究院

収録範囲:1965

『言語科学』は九州大学大学院言語文化研究院より刊行されている紀要です。

九州大学大学院総合理工学報告

visibility 閲覧数: 6,747

九州大学大学院総合理工学府

収録範囲:1979

総合理工学報告のホームページ: https://www.tj.kyushu-u.ac.jp/g_public/sci_report.php

地球社会統合科学研究

visibility 閲覧数: 6,703

九州大学大学院地球社会統合科学府

収録範囲:2014-09-10 - 2020-02-25

九州大学大学院地球社会統合科学府の紀要です。2014年4月の学府改組に伴い、『比較社会文化研究』からタイトルを変更しました。

本誌は12号で終刊となり、次号より本学府教員紀要『地球社会統合科学』との統合を行うこととなりました。

障害史研究

visibility 閲覧数: 6,527

障害史研究会

収録範囲:2020-03

障害史研究会より発行されている学術雑誌です(2020年3月創刊)。
第5号より発行元が「九州大学大学院比較社会文化研究院」から「障害史研究会」に変更されました。

Evergreen

visibility 閲覧数: 6,100

九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター, Transdisciplinary Research and Education Center for Green Technologies, Kyushu University

収録範囲:2014

Evergreenでは、九州大学博士課程教育リーディングプログラムグリーンアジア国際戦略プログラムの活動実績を報告しています。
Journal of novel carbon resource sciences」との合同ジャーナルになります。

ニュースレター : おかいこさま

visibility 閲覧数: 6,092

九州大学大学院農学研究院遺伝子資源開発研究センター

収録範囲:2004

文部科学省では平成14年度から「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)」をスタートさせました。NBRPでは、ライフサイエンス研究に広く用いられる実験材料としてのバイオリソース(実験動植物、細胞、DNAなどの遺伝材料のうち、国が特に重要と認めたもの)について、体系的な収集、保存、提供体制を整備することを目的としています。カイコはその生物種25種のひとつとして指定を受けました。本プロジェクトでは、これらの研究動向の整備を担う実験材料・素材を国を上げて強化することを目的としています。

九州大学産学連携センター年報

visibility 閲覧数: 6,003

九州大学産学連携センター

収録範囲:2004

九州大学産学連携センター(KASTEC)の活動実績を報告しています。第10号より、「九州大学先端科学技術共同研究センター年報」から「九州大学産学連携センター年報」に改名しました。2016年10月、産学連携センターはグローバルイノベーションセンター(GIC)に改組され、現在では年報の作成は行われていません。

九州大学アジア総合政策センター

収録範囲:2006 - 2010

九州大学アジア総合政策センターが、1年間に取り組んだプロジェクトや学術研究等の成果、また公開講座や出版事業等の報告を収めた紀要です(2010年6月30日をもって、センターは活動を終了しました)。

九州ドイツ文学

visibility 閲覧数: 5,932

九州大学独文学会

収録範囲:2006

九州大学独文学会が刊行する機関誌です。一部登録されていない論文もあります。

九大英文学

visibility 閲覧数: 5,862

九州大学大学院英語学・英文学研究会

収録範囲:2010

『九大英文学』は、九州大学大学院人文科学府の英語学・英文学専攻学生、および九州大学英文学会の会員による、英文学・アメリカ文学・英語学に関する研究発表誌です。

奥田八二日記研究会会報

visibility 閲覧数: 5,821

奥田八二日記研究会(九州大学大学文書館内)

収録範囲:2018

奥田八二(1920~2001)は九州大学教養部教授・同部長等を務めたのち、1983年の福岡県知事選挙で当選、3期12年務めた学者・政治家である。

「奥田八二日記研究会」は2016年、日記をはじめとする奥田の資料が九州大学大学文書館に寄贈されたのを機に、研究者・奥田県政関係者等により発足し、日記の翻刻や資料を利用した研究に取り組んでいる。

決断科学

visibility 閲覧数: 5,799

九州大学持続可能な社会のための決断科学センター

収録範囲:2016-01-27

九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻

収録範囲:2016

2011年4月に九州大学大学院統合新領域学府に設置された「ライブラリーサイエンス専攻」の年報です。
http://www.ifs.kyushu-u.ac.jp/lss

学生法政論集

visibility 閲覧数: 5,688

九州大学法政学会

収録範囲:2007

『学生法政論集』は、九州大学法政学会が、法学部生・院生による論文を募集し、その中から優秀なものを掲載した論文集です。

応用力学研究所研究集会報告

visibility 閲覧数: 5,628

Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University

収録範囲:2009

飛梅論集

visibility 閲覧数: 5,324

九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム専攻教育学コース

収録範囲:2001

平成13年、九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム専攻教育学コースの新しい博士論文研究となることを院生自身に認識させ、研究継続の意欲を高めることを狙いとして創刊されました。表題は、古都大宰府に縁のある故事と九州大学のイメージとを重ねたものとして決定されました。

法学部ニュース

visibility 閲覧数: 5,233

九州大学法学部広報委員会

収録範囲:2005

九州大学法学部ニュースは、九州大学法学部の広報活動の一環として、2005年11月に創刊したものです。これまで必ずしも十分ではなかった法学部と保護者・学生とのコミュニケーションの改善に努めるため、今後少なくとも年2回の刊行を目指します。

統計数理研究

visibility 閲覧数: 5,213

統計科学研究会

収録範囲:1941 - 1981

統計数理研究 (Bulletin of Mathematical Statistics)は、統計科学研究会発行の学会誌であり、『Bulletin of informatics and cybernetics』の前身です。

花田俊典教授著作集

visibility 閲覧数: 5,068

収録範囲:1977-08-08 - 2004-04-30

この著作集は、本学の花田俊典教授(1950-2004)の執筆文献を、ご遺族の了解を得て収集し、公開するものです。花田教授の研究業績を半永久的に保存するとともに、インターネットを介して広く公開することで、今後の研究に資することを目的としております。

花田俊典教授略歴

Kyushu Journal of Mathematics

visibility 閲覧数: 5,034

九州大学大学院数理学研究院, 九州大学大学院数理学研究科

収録範囲:1994-03

『Kyushu Journal of Mathematics』は、数理学研究院発行の数学分野の学術誌です。
QIRでは本文ファイルを非公開にしておりますが、J-STAGEで見ることができます。

人間科学共生社会学

visibility 閲覧数: 4,812

九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門共生社会学講座

収録範囲:2001

平成13年、旧文学部人間科学科で刊行されていた紀要『人間科学』を継承する形で、九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門共生社会学講座の紀要として創刊されました。人間科学部門共生社会学講座は、社会学もしくは人類学を専門とする研究者が所属し、旧文学部人間科学科の比較宗教学、社会学、地域福祉社会学の3講座を母体に成立しました。
現在は年に一度発行しています。

Biotronics

visibility 閲覧数: 4,795

Biotron Institute, Kyushu University

収録範囲:1983 - 2001

九州大学生物環境調節センターから発行された国際英文誌で、生物環境調節学、環境生物学の基礎と応用に関する原著論文と情報を収録しています。欧米からの投稿も多く、国際的な学術情報の交換の場として寄与しております。

九州大学総合研究博物館ニュース

visibility 閲覧数: 4,760

九州大学総合研究博物館

収録範囲:2000

博物館の活動・研究紹介、自然科学や人文科学、考古学に関する記事やコラム、エッセイなど

九州大学大学院理学研究院

収録範囲:2000

『九州大学大学院理学研究院研究報告. 地球惑星科学』は、理学研究院から不定期に刊行されている邦文雑誌です。

2009年発行の22巻3号をもって冊子体の発行が中止となり、以降電子版のみ提供されています。

九州大学応用力学研究所

収録範囲:2000 - 2018

『九州大学応用力学研究所技術職員技術レポート』は、応用力学研究所技術職員の研究、装置開発などを報告するため、2000年から2018年まで毎年発行された刊行物です。

後続誌: 『九州大学応用力学研究所技術室 技術室報告』(2019年~)

MI lecture note series

visibility 閲覧数: 4,441

Faculty of Mathematics, Kyushu University

収録範囲:2006

MI(Math-for-Industry)レクチャーノートシリーズは、文部科学省21世紀COEプログラム「機能数理学の構築と展開」(平成15年~19年)において刊行されていたCOEレクチャーノートの後継シリーズです。 文部科学省大学院教育改革支援プログラム「産業技術が求める数学博士と新修士養成」(平成19年~21年)、グローバルCOEプログラム「マス・フォア・インダストリ教育研究拠点」において招聘された国内外の研究者による連続講義に基づく講義・講演録を公開しています。

九州大学教育社会学研究集録

visibility 閲覧数: 4,416

九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室

収録範囲:1999

九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻教育社会学研究室から刊行されている紀要雑誌です。
※一部の論文のみ公開しています。

九州大学機能物質科学研究所報告

visibility 閲覧数: 4,408

九州大学機能物質科学研究所

収録範囲:1987 - 2002

九州大学機能物質科学研究所は、昭和62年から平成15年に九州大学先導物質化学研究所に統合されるまで、光・電子機能を有する新規有機分子、炭素関連材料、高機能電池材料などの創成と応用、製造プロセス開発、および機能材料の環境・エネルギー技術への応用などの分野で精力的な研究活動を展開して、多くの基礎研究とそれらの社会還元の分野で顕著な成果をあげてきました。本報告はその機能物質科学研究所で生み出される独創的な研究成果の公刊の場として発刊されました。

大学教育

visibility 閲覧数: 4,385

九州大学高等教育総合開発研究センター

収録範囲:1995

「大学教育」は、大学教育の改善につながる意義のある研究、開発、具体的実践についての報告等を広く提供し、大学教育の活性化の一端を担うことを目的として発行されています。

九州大学言語学論集

visibility 閲覧数: 4,381

九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室

収録範囲:2005

『九州大学言語学論集』は、九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室が刊行する学術雑誌です。

九州大学大学史料叢書

visibility 閲覧数: 4,370

九州大学大学文書館

収録範囲:1993

九州大学先端科学技術共同研究センター

収録範囲:1995 - 2003

九州大学先端科学技術共同研究センターの活動実績を報告しています。
第10号より、「九州大学先端科学技術共同研究センター年報」から「九州大学産学連携センター年報」に改名しました。

Crossover

visibility 閲覧数: 4,230

九州大学大学院地球社会統合科学府

収録範囲:1994

九州大学大学院地球社会統合科学府の研究活動を紹介する活動の一環として、年1回(3月)発行されている。

教育基礎学研究

visibility 閲覧数: 4,226

九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室

収録範囲:2004

九州大学大学院人間環境学府教育哲学・教育社会史研究室の九州大学教育基礎学研究会が発行する学術雑誌です。

九州大学農学部農場研究報告

visibility 閲覧数: 4,208

九州大学農学部附属農場

収録範囲:2001 - 2005

九州大学農学部附属農場の不定期刊行物で、農場関係者の研究成果や学位論文を登載しています。10号より、農場における活動の中で研究面をより強調するために『農場研究報告』に改名しました。

嚶鳴

visibility 閲覧数: 3,997

九州大学基幹教育院

収録範囲:2011

これまで全学教育広報誌は、「radix」という愛称で平成6年4月から平成21年3月までの15年の間に計50号を発行してきましたが、全学教育が新しい伊都キャンパスに移ってきたことを機に、誌名を「嚶鳴」と改め、伊都キャンパスの情報をも盛り込みながら、主に全学教育を履修する学生さんの円滑な科目履修を援助すること、学生さんと教職員との意見交流の場を提供することを目的として発刊することとなりました。

九州大学低温センターだより

visibility 閲覧数: 3,921

九州大学低温センター

収録範囲:2007

『九州大学低温センターだより』は、2006年4月の九州大学低温センター発足に伴い、『九州大学極低温実験室だより』の後継誌として創刊されました。

九州大学大型計算機センター広報

visibility 閲覧数: 3,867

九州大学大型計算機センター

収録範囲:1968 - 2000

応用知覚科学研究センター

収録範囲:2013

『応用知覚科学研究センター活動報告』は、九州大学大学院芸術工学研究院の応用知覚科学研究センターが刊行する活動報告書です。

貴重文物講習会

visibility 閲覧数: 3,706

収録範囲:2007-10-22

 貴重文物講習会とは、主に附属図書館が所蔵する様々なコレクションについて、内容や価値、九大が所蔵するに至った経緯、活用事例等について、各コレクションに関わる学内外の講師にご講演いただく連続講座です。 

九州大学情報統括本部年報

visibility 閲覧数: 3,656

Information Infrastructure Initiative, Kyushu University

収録範囲:2007

九州大学情報統括本部年報では、九州大学情報統括本部の活動実績を報告しています。
2007年度より、「情報基盤センター年報」から「九州大学情報統括本部年報」に改名しました。

2018年度をもって冊子体の発行が中止となり、以降電子版のみ提供されています。

Faculty of Science, Kyūsyū Imperial University

収録範囲:1940 - 1947

『Memoirs of the Faculty of Science, Kyūsyū Imperial University. Series D, Geology』は、九州帝國大學理學部が刊行していた英文雑誌です。

九州大学農学部附属演習林

収録範囲:1976 - 2005

演習林集報

visibility 閲覧数: 3,616

九州大学農学部附属演習林

収録範囲:1953 - 1980

九州大学農学部附属演習林より1953年から1980年まで発行されていた研究成果の報告書です。

九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター

収録範囲:2009 - 2018

九州大学大学院工学研究院附属循環型社会システム工学研究センター」の刊行物です。

九州大学理学部, 九州帝国大学理学部

収録範囲:1940 - 1993-09-22

九州大学生体防御医学研究所年報

visibility 閲覧数: 3,562

九州大学生体防御医学研究所

収録範囲:1986

『九州大学生体防御医学研究所年報』は、九州大学生体防御医学研究所の年間の研究活動を報告するものです。

和の文化

visibility 閲覧数: 3,510

NPO法人和の文化研究会

収録範囲:2012

NPO法人和の文化研究会の紀要として、一年毎に刊行されています。

Journal of novel carbon resource sciences

visibility 閲覧数: 3,466

Kyushu University G-COE program Novel Carbon Resource Sciences secretariat

収録範囲:2010 - 2013

Journal of novel carbon resource sciencesでは、九州大学グローバルCOE新炭素資源学の活動実績を報告しています。
Evergreen」との合同ジャーナルになります。

収録範囲:1984 - 2008

 この著作集成は、日下翠教授(1948-2005)の著作を、ご遺族の了解を得て収集し、公開するものです。日下教授の著作を半永久的に保存するとともに、インターネットを介して広く公開することで、今後の研究に資することを目的としております。

日下翠先生著作目録

九州大学農学部農場報告

visibility 閲覧数: 3,442

九州大学農学部附属農場

収録範囲:1977 - 1999

九州大学農学部附属農場の不定期刊行物で、農場関係者の研究成果や学位論文を登載しています。10号より、農場における活動の中で研究面をより強調するために『農場研究報告』に改名しました。

DOI Technical Report

visibility 閲覧数: 3,363

九州大学大学院システム情報科学研究院情報理学部門

収録範囲:1996-03-16 - 2008-12

旧情報理学部門 Department of Informatics(DOI) のテクニカルレポートです。

Journal of math-for-industry (JMI)

visibility 閲覧数: 3,332

Faculty of Mathematics, Kyushu University

収録範囲:2009 - 2013

マス・フォア・インダストリ(Math-for-Industry/MI)は、純粋・応用数学を流動性・汎用性をもつ形に融合再編しつつ産業界からの要請に応えようとすることで生まれる、未来技術の創出基盤となる数学の新研究領域です。
Journal of Math-for-Industry(JMI)は、MIに関する教育研究の成果を国際的に速報・公開します。

統計科学研究

visibility 閲覧数: 3,328

統計科学研究会

収録範囲:1956 - 1958

『統計科学研究』は、統計科学研究会が、統計科学の水準向上をさらに推進していくために、統計科学の理論及び実地方面に関心をもち、研究を続けている国内各方面の学者、技術者に共通の研究発表の広場を提供し、研究促進、学術情報の交換に寄与することを目標に発刊した和文雑誌です。

九州大学農学部農場研究資料

visibility 閲覧数: 3,316

九州大学農学部附属農場

収録範囲:1966 - 1995

九州大学農学部附属農場の刊行物で、研究報告及び7号以降は農場の業務、試験、実習などの年度報告を登載し、所属教職員による学会誌投稿論文の抄録など、二次資料も含みます。17号を最後に『九州大学農学部農場年報』に引継がれました。全号登録する予定です。

収録範囲:2008-05-01

ICER Newsletter

visibility 閲覧数: 3,198

九州大学附属図書館付設教材開発センター

収録範囲:2013

http://www.icer.kyushu-u.ac.jp/

九州大学新聞

visibility 閲覧数: 3,167

九大法文会, 九州大学新聞部

収録範囲:1927-06-18 - 1980-07-25

初号(1927年)から第740号(1980年)までを電子化し公開しています。各号の記事索引は、以下からご覧いただけます。

Radix

visibility 閲覧数: 3,146

Research Center for Higher Education, Kyushu University

収録範囲:1994 - 2009

radixはこれまでの長い歴史をもった教養部報に替わって,全学共通教育科目を履修する学生を対象として発行される広報紙です。入学問もない学生が大学における科目履修や自発的な学習,さらに課外活動や学生間交流を含めた大学生活に早く慣れ,充実できるように援助することもその目的に含まれます。radixが,学問・研究に関わるさまざまな情報を提供し,学生・教職員の意見交流の場としても機能することにより,大学教育の改善を進め,充実した活気ある教育の場をつくりだすために役立つことが期待されます。

サイト内検索