- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
お知らせ
QIRのメタデータに含まれる「抄録」の利用許諾のお願い
Web
著者並びに著作権者の皆様へ
九州大学学術情報リポジトリ(QIR)では、従前より九州大学オープンアクセス方針並びに九州大学学術情報リポジトリ運営指針に基づき、本学の研究成果の公開及び利活用を促進しています。
この度公開コンテンツのさらなる利活用を促進するため、下記の通りメタデータ(注1)をオープン化し、第三者によって自由に利用できるようにします。
メタデータのうち抄録については、各コンテンツの著者・著作権者の方々に、著作権が帰属します。その為オープン化に際して皆様に許諾をいただく必要がございます。著者並びに著作権者の皆様におかれましては、抄録の第三者による利用を許諾いただきますようお願い申し上げます。
既に登録済のコンテンツに対し、許諾いただけない場合は、2022年11月18日(金)までに下記の連絡先までお知らせください。期日までにお申し出のない場合、ご了解いただいたものとさせていただきます。
<メタデータのオープン化について>
いつから?
- 2022年11月28日以降 (図書館システムのリプレイスに伴い)
何が対象?
- 九州大学の刊行物に掲載された論文等のメタデータ
うちDOI登録論文の抄録についてはJaLCによるオープン化の対象にもなります。
※今回、抄録部分のオープン化の許諾をお願いするコンテンツのリストは以下のとおりです。
対象コンテンツ一覧(Excelファイル) (2022年8月9日現在)
どのような方法で?
以下の2つの方法でオープン化を行う予定です。
- ダウンロード可能なデータセットとしてQIR上で提供します。
- ジャパンリンクセンター(JaLC)(注2)を通じて、文献検索サービスなどの各連携機関に提供されます。(QIR上でDOI(注3)を付与された論文のみ)
※JaLCによるメタデータのオープン化につきましては、以下の情報(外部リンク)をご覧ください。
オープン化によるメリットは?
- オープン化されたメタデータは商用・非商用を問わず様々な文献検索サービス等で活用されます。その際メタデータ上に抄録が含まれていれば、検索性が高まり、アクセス数の一層の増加が期待できます。
- 文献検索サービス以外にも、オープンデータとして様々な目的で活用される可能性があります。例えば、メタデータ上の抄録がテキストマイニング等で研究の対象や素材になることも考えられます。
ライセンスについて
- 上記方法1.(QIR上で提供されるデータセット)は、抄録部分を除き、クリエイティブコモンズのパブリックドメイン提供(CC0)ライセンスで公開します。パブリックドメイン提供(CC0)ライセンスについては、以下のリンクをご参照ください。
CC0FAQ(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン) (外部リンク)
<抄録の第三者による自由な利用を許諾しない場合>
どうしたら良い?
- 過去に登録したコンテンツについては、2022年11月18日(金)までに、下記のお問合せ先まで許諾しない旨をお知らせください。
- 今後新規登録するコンテンツについては、登録の際に許諾しない旨をお申し出ください。
どうなる?
- お申し出のあったコンテンツについては、QIR及びJaLCによってオープン化されるメタデータから抄録部分を除外します。その場合、QIR上で表示される抄録の見出しが「概要」から「注記」に変更されます。
期限を過ぎた場合は?
- 期限後にお申し出いただいた場合でも上記の対応は可能です。ただし、いったん外部に流通した抄録の利用を直ちに中止できるとは限らないことをご了承ください。
<その他>
- 今回のお願いは、抄録に対する著作権の放棄や譲渡を求めるものではありません。
- メタデータに含まれる抄録へのCCライセンス付与をご希望の方は、以下の問い合わせ先までご相談ください。
- JaLCによるオープン化対象論文の確認方法:
QIR上の各論文ページをご覧いただき、論文情報の中に「JaLC DOI」、「Crossref DOI」、「DataCite DOI」のいずれかの項目が含まれていれば、該当します。※DOIが「関連DOI」の欄に表示される場合は該当しません。
<注釈>
注1 メタデータ:
情報やデータを検索するため、これらに付加された、「データに関するデータ」のことです。この場合具体的には、論文タイトル・作成者の氏名・抄録・発行日などのQIRに登録された情報が該当します。
注2 ジャパンリンクセンター(JaLC):
電子化された論文等の研究成果物にDOI(以下注3を参照)を登録し、所在情報とともに管理している日本国内の機関です。
注3 DOI :
デジタルオブジェクト識別子の略であり、インターネット上の電子的なコンテンツに対して恒久的に与えられる識別子です。
関連情報
<問合せ先>
九州大学附属図書館 eリソース課 リポジトリ係
〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエストゾーン 理系図書館2F
TEL: 092-802-2459
FAX: 092-802-2455
E-mail:qir@jimu.kyushu-u.ac.jp
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 1,890