- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
第8章 ヒポクラテス
ヒポクラテス (Hippocrates / 紀元前460年頃 - 紀元前370年頃 )
理性と観察に基づく医療の原点
ヒポクラテスは古代ギリシャの医師で、医学を神話や迷信から切り離し、病気を自然現象として捉える科学的な視点を築きました。
彼の教えは、合理的な臨床観察と記録に基づき、診断・治療の体系化を目指しています。特に「四体液説」では、血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の均衡が健康を保ち、不均衡が病気を引き起こすとされました。この理論は中世ヨーロッパ医学の基礎となり、後世に大きな影響を与えました。
また『ヒポクラテスの誓い』は、誠実さや無害原則(primum non nocere)を重視する医師の倫理規範として広く知られ、現代の医師宣誓にも影響を与えています。
ヒポクラテスの木と医学図書館
医学図書館前にヒポクラテスの木があります。
この木は1973年に九州大学整形外科の教授・天児民和
(あまこ たみかず)教授(1905-1995)が学問と医療の発展を祈念し、医学分館の前に植樹したものです。
-
ヒポクラテスの木
-
定植の記念碑
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 15