続・雅俗繚乱 ―江戸の秘本・珍本・自筆本―

続・雅俗繚乱 ―江戸の秘本・珍本・自筆本―


 九州大学附属図書館では伊都キャンパスのフジイギャラリーで貴重文物展示「続・雅俗繚乱 ―江戸の秘本・珍本・自筆本―」(会期:令和6年5月10日~6月29日)を開催しました。本ページは同展示会を電子展示として展開するものです。

はじめに

 九州大学附属図書館に所蔵される雅俗文庫は、文化勲章受章者で本学名誉教授の中野三敏氏(1935~2019)が長年収集してこられた、江戸時代の書籍を中心としたコレクションである。

 平成21年度(2009) から令和元年度(2019)までのあいだに、江戸期を中心とする和装本・約8300点(約15000冊)、近代以降の洋装本・約5300点(約7100冊)が段階的に受け入れられた。九州大学の国文学系コレクションのなかでも随一の規模を誇る。

 雅俗文庫の和装本については、受け入れ直後の平成22年(2010)から、当方と人文科学府の大学院生が中心となって、目録作成のための調査を開始した。途中、中間報告的なものとして、平成27年(2015)5月に、一度目の展覧会を開催した(第56回附属図書館貴重文物展示「雅俗繚乱―中野三敏江戸学コレクションの世界―」)。このときは、旧蔵者の中野氏による記念講演・座談会等も行い、たいへん盛況であった。

 目録作成のための調査はその後、新型コロナウィルス感染症の影響で、一年間ほど中止を余儀なくされた期間もあったが、令和4年(2022)3月にようやく完了した。足掛け12年。その間、令和元年(2019)11月27日には、中野氏のご逝去という悲報にも接したが、何とかやり遂げられたので、氏のご芳志に少しは報いることができたのではないかと考えている。

 そこでこの度、この調査完了を記念して、二度目の展覧会を開催する運びとなった。題して「続・雅俗繚乱―江戸の秘本・珍本・自筆本―」。前回の展示会は、漢詩文や狂歌、法帖や読本といった「ジャンル」で切り取ったものであったが、今回はより稀少価値の高い自筆本や、マニアックな珍本・秘本(春本もふくむ)、あるいは視覚的に美しい多色刷などを選び、一般の方にも専門の方にも、楽しんでもらえる構成とした。

 江戸文化の大通りから路地裏まで、中野氏がぶらぶら散歩した跡をたどってみることにしよう。

令和六年五月吉日

九州大学大学院人文科学研究院教授
川平 敏文

第一部 多色刷りの世界

 江戸時代は出版技術が発達した時代だ。はじめは墨一色の木版であったが、次第に2色以上を重ねて刷る技法も行われるようになった。1600年代の中国では、すでに高度な多色刷の技術が確立しており、色彩豊かな詩箋や画譜が流布していた。その影響を受けて、日本でも多色刷が発達し、浮世絵などの通俗的な絵画にまで、その技術が適用されたのである。動植物のような自然界の生きもの、遊女や歌舞伎役者のような華やかないでたちの人物は、多色刷によってこそ、リアルに現前する。

海の幸(うみのさち)

海の幸
※クリックすると拡大画像が開きます

石寿観秀国編・勝間龍水画
縦 29.5 × 横 20.6cm 1巻1冊 宝暦12年(1762)序・刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/俳諧a/ウミ)


 古来庵存義・石寿観秀国・勝間龍水序。魚貝類130種が句とともにあらわされた色刷絵俳書。名称を平仮名で示し、ついでその漢字表記や短い解説を加える。博物学的な魚類図鑑の様相を呈している。魚鱗などには、雲母粉を混ぜて点々と光るように刷り上げる、いわゆる雲母刷の技法を多く用いている。「ぼかし」にしても、すこぶる写実的で精密なものになっており、多色刷の技法が熟成・高水準に達した時期の作品である。展示箇所には、水色の鯖や白魚などが生き生きと描かれている。(陳)

《参考文献》『江戸の華 浮世絵展 錦絵版画の成立過程』(町田市立国際版画美術館、1999年)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


絵本時世粧(えほんいまようすがた)

絵本時世粧
※クリックすると拡大画像が開きます

歌川豊国撰、式亭三馬閲
縦 21.5 × 横 15.4cm 1巻1冊 享和2年(1802)刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/絵画b/エホ)


 享和2年正月、甘泉堂和泉屋市兵衛により刊行。奥付に「歌川一陽斎豊国撰」とある。本書は極彩色の色刷で、遊廓の風俗を描いたもの。遊女たちの名前も入っている。歌川豊国の美人を写した絵本としては優れたものである。豊国は、本名を倉橋熊吉といい、一陽斎と号す。門人に国芳・豊重(2世)・国貞(3世)などの著名絵師を輩出し、豊国一門は幕末の浮世絵界に指導的な役割を果たした。展示箇所は待機部屋の風景を描いたもの。(陳)

《参考文献》『江戸の華 浮世絵展 錦絵版画の成立過程』(町田市立国際版画美術館、1999年)、『豊国浮世絵集』(雄山閣、1926年)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


第一部 多色刷りの世界 展示リスト

  • 『詩文』 林鳳岡(自筆)  1軸  近世前期写  雅俗文庫/詩文a/シブ
  • 『上方摺物貼込帖』 丹羽桃渓画  1帖(折本)  近世後期刊  雅俗文庫/絵画a/カミ
  • 『十竹斎画譜』 胡正言撰  13巻13冊  天保12年(1841)刊か  雅俗文庫/絵画a/ジツ-1~13
  • 『肘下選蠕』 森春渓画  1帖(折本)  近世後期刊  雅俗文庫/絵画a/チユ
  • 『文麗画選』 加藤文麗ほか画  3巻3冊  安永8年(1779)刊  雅俗文庫/絵画a/ブン-1~3
  • 『建氏画苑』 建部綾足画  2巻1冊  明和7年(1770)序・刊  雅俗文庫/絵画a/ケン 
  • 『青楼美人合姿鏡』 勝川春章・北尾重政画  1巻1冊  安永5年(1776)刊  雅俗文庫/絵画b/セイ
  • 『風流十二月』 石川豊雅画  1軸  近世中期刊  雅俗文庫/掛軸類a/フウ
  • 『海の幸』 石寿観秀国編・勝間龍水画  1巻1冊  宝暦12年(1762)序・刊  雅俗文庫/俳諧a/ウミ
  • 『山の幸』 石寿観秀国編・勝間龍水画  1巻1冊  明和2年(1765)刊  雅俗文庫/俳諧a/ヤマ
  • 『絵本時世粧』 歌川豊国撰、式亭三馬閲  1巻1冊  享和2年(1802)刊  雅俗文庫/絵画b/エホ
  • 『東都勝景一覧』 葛飾北斎画  2巻2冊  寛政12年(1800)刊  雅俗文庫/絵画b/トウ
  • 『新吉原仮宅便覧』 梅素亭玄魚画  1舗  安政2年(1855)刊か  雅俗文庫/絵画z/シン

第二部 文人・大田南畝(おおたなんぽ)

 江戸時代の文人の代表格といえるのが、蜀山人こと大田南畝(1749~1823)だ。昨年(2023年)はその没後二百年のメモリアル・イヤーで、東京でかなり大規模な展示会やシンポジウムが行われた。南畝はもともと、幕府直属の下級武士であった。しかしたいへんな文才があって、漢詩・和歌といった雅(古典的)文芸についての確かな教養をベースとしつつ、狂詩・狂歌・戯作・随筆といった俗(当代的)文芸の世界で名を馳せた。雅俗融和を江戸文化の精髄と考える中野氏が、最も慕っていた人物と言ってもよかろう。

南畝七絶 題酔李白図(なんぽしちぜつ だいすいりはくず)

南畝七絶 題酔李白図
※クリックすると拡大画像が開きます

大田南畝筆(自筆)
縦 29.4 × 横 17.3cm 1枚(絹本) 文化5年(1808)頃成・写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/絵画z/シヨ)


 名家の書画・扇面など64点を貼り込んだ『書画貼雑帖』(1帖)のうち。本品は、「題酔李白図(酔李白図に題す)」とし、伝統的な画題である「酔李白」(酔っぱらった李白)の図を見て詠んだ七言律詩。『南畝集』16(『大田南畝全集』第5巻所収)によれば、文化5年の作(「題李謫仙図」)。「謫仙」は仙人の意で、非凡な詩人の美称。南畝はこのほかにも何度か「酔李白図」を詠んだ漢詩がある。展示箇所の左側は山東京伝の書画。(川平)

《参考文献》中野三敏他編『西日本未刊善本展』(九州大学国語国文研究室、1985年)、浜田義一郎ほか編『大田南畝全集』第5巻(岩波書店、1987年)


国書データベースで画像を見る >>


東風詩草(とうふうしそう)

東風詩草
※クリックすると拡大画像が開きます

大田南畝編、三村竹清写
縦 20.0 × 横 13.8cm 1巻1冊 天明8年(1788)序、近代初期写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/詩文b/トウ)


 南畝の友人30人が、江戸の地名を詠んだ漢詩を集めたもの。巻末に、近代初期の考証家・三村竹清による奥書および詠者の略伝を付している。竹清から薫陶をうけ、晩年はその世話をしたという蔵書家・練木準の所蔵本を写したもの。展示箇所の左側は、浄土僧・耆山が龍の口(江戸城和田倉御門の東)を詠んだ漢詩。(川平)

《参考文献》浜田義一郎ほか編『大田南畝全集』第6巻(岩波書店、1988年)、中野三敏『師恩』(岩波書店、2016年)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


第二部 文人・大田南畝 展示リスト

  • 『三十六人狂歌選』 大田南畝編、丹丘画  1巻1冊  天明6年(1786)刊  国文/26v/17
  • 『杏園詩集 続編』 大田南畝著  1巻1冊  文政4年(1821)刊  雅俗文庫/詩文c/キヨ
  • 『南畝七律 読安土記』 大田南畝筆(自筆)  1幅(紙本)  天明5年(1785)頃成  雅俗文庫/掛軸類a/ナン
  • 『南畝七絶 題酔李白図』 大田南畝筆(自筆)  1枚(絹本)  文化5年(1808)頃成・写  雅俗文庫/絵画z/シヨ
  • 『大田七左衛門(南畝)書簡』 大田南畝著(自筆)  1枚  享和2年(1802)迄成・写  雅俗文庫/書簡a/1-128
  • 『美人絵』 大田南畝・鹿都部真顔賛、祇園井特画(各自筆)  1幅(絹本)  近世後期成・写  雅俗文庫/掛軸類a/ビジ
  • 『宛丘伝』 大田南畝著  1巻1冊  寛政11年(1799)序、近世後期写  雅俗文庫/随筆d/エン
  • 『奴師労之』 大田南畝著  1巻1冊  文化15年(1818)序、近世後期写  雅俗文庫/随筆d/ヤツ
  • 『東風詩草』 大田南畝編、三村竹清写  1巻1冊  天明8年(1788)序、近代初期写  雅俗文庫/詩文b/トウ
  • 『会計私記』 大田南畝著  1巻1冊  寛政9年(1797)頃成、昭和17年(1942)写  雅俗文庫/随筆d/カイ
  • 『御影参牛講釈』 川隣山人著  1巻1冊  明和8年(1779)刊  雅俗文庫/小説/オカ

第三部 名家の自筆資料

 中野氏の前任者として九州大学で教鞭をとった中村幸彦(1911~1998)は、「江戸のことは何でも分かる」と言ったという。日本文学史の教科書に載るような人物であっても、柿本人麻呂や紫式部の自筆物は、さすがに残っていない。しかし江戸時代の人物ならば、残っている可能性がある。大田南畝をはじめとして、上田秋成・山東京伝・酒井抱一・荻生徂徠・沢田東江といった、名だたる学者・文人たちの自筆資料が見られるのも、江戸文学の醍醐味と言えよう。

池大雅和歌巻(いけのたいがわかかん)

池大雅和歌巻
※クリックすると拡大画像が開きます

池大雅詠、冷泉為村批点(各自筆)
縦 16.6 × 横 567.7cm 1軸 近世中期成・写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/歌書a/イケ)


 本書は「立春」や「子日」、「霞」などの20題40首の和歌を収めている。巻末には、六明道士大雅堂定亮の漢文識語が掲載されている。池大雅が冷泉為村に和歌を学んだことは知られており、定亮の識語には、謙阿上人明亮の紹介で為村に入門したことが記されている。また、和歌の本文には、為村自らの添削や批語が多数見られる。展示箇所は「三月尽」の本文。(王)

《参考文献》久保田啓一「池大雅和歌巻」(中野三敏編『西日本未刊善本展』、九州大学国語国文学研究室発行、1985年)


国書データベースで画像を見る >>


異本名家略伝(いほんめいかりゃくでん)

異本名家略伝
※クリックすると拡大画像が開きます

山崎美成著(自筆)
縦 23.2 × 横 16.1cm 3巻3冊 近世後期成・写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/伝記a/イホ)


 松花堂昭乗や皆川淇園・平賀源内など近世初期から中期にかけての文化人の伝記を集めたもの。巻一の挿絵の余白には、線が引かれ、朱筆で「コノ所ニ賛スヘシ」と注記されている。巻三末に三村竹清の識語がある。本書は、天保13年(1842)に刊行された『名家略伝』の稿本か。ただし、本書は刊本『名家略伝』の本文とは異なる箇所が多数見られる。また、『日本藝林叢書』第8巻(六合館、1928年)には、本展示品を底本とした翻刻が収録されている。(王)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


第三部 名家の自筆資料 展示リスト

  • 『傾蓋集』 沢田東江著(自筆)  1巻1冊  宝暦14年(1764)成・写  雅俗文庫/詩文b/ケイ
  • 『池大雅和歌巻』 池大雅詠、冷泉為村批点(各自筆)  1軸  近世中期成・写  雅俗文庫/歌書a/イケ
  • 『富士画賛』 甲賀文麗画、上田秋成賛(各自筆)  1幅(紙本) 文化年間(1804-1818)成・写  雅俗文庫/掛軸類a/フジ
  • 『鬼之図』 山東京伝画、酒井抱一賛(各自筆)  1幅(絹本)  近世後期成・写  雅俗文庫/掛軸類a/オニ
  • 『加藤文麗画馬図』 加藤文麗画(自筆)  1幅(絹本)  近世中期成・写  雅俗文庫/掛軸類a/カト
  • 『培斎先生遺稿抄』 林檉宇著、古賀侗庵評(各自筆)  2巻2冊  近世後期成・写  雅俗文庫/詩文c/バイ
  • 『くちあそひ』 本間游清著(自筆)  1巻1冊  近世後期成・写  雅俗文庫/歌書a/クチ
  • 『異本名家略伝』 山崎美成著(自筆)  3巻3冊  近世後期成・写  雅俗文庫/伝記a/イホ
  • 『誹諧之秘記』 松木淡々(自筆)  1巻1冊  寛保3年(1743)成・写  雅俗文庫/俳諧a/タン
  • 『雪渓堂珍蔵 大潮宛詩文集』 荻生徂徠、服部南郭ほか著(各自筆)  4軸  近世中期成・写  雅俗文庫/掛軸類a/セツ
  • 『加藤千蔭書画幅』 餘霞亭軍画、加藤千蔭賛(各自筆)  1幅(紙本)  近世後期成・写  雅俗文庫/掛軸類a/カト

第四部 春本の雅俗

 春画とは、江戸のポルノグラフィであるが、それが冊子体となったものが春本である。むろん江戸時代の人々のみが、こういったものを好んでいたのではない。「性」というものは、古今東西の老若男女に共通する関心事である。ただし、その「行為」を露骨に描くものもあれば、ある意味、医学的な見地から描くもの、漢文体の小説として(一見)格調高く描くもの、解説文だけを集めてあえて春画を抜いたものなど、変り種も多い。中野氏が集めたのは、どちらかと言えば、そういった変化球的な春本であった。

春窓秘辞(しゅんそうひじ)

春窓秘辞
※クリックすると拡大画像が開きます

淇澳堂主人編
縦 26.8 × 横 18.1cm 1帖(折本) 近世後期刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/春本a/シユ)

 12ヶ月12枚の春画にちなむ文章(艶文)を集めたもの。大田南畝の漢文序にはじまり、鹿都部真顔・宿屋飯盛・式亭三馬・山東京伝・曲亭馬琴など当時を代表する狂歌師・戯作者12人が参画し、自筆版下を提供した豪華本。文化10年(1813)頃刊行。巻末の淇澳堂主人の奥書によれば、春画篇のほうは追って刊行するというが、もともと「春画なき春画帖」という、変わった趣向を狙ったものではないかとされる。稀覯本。(川平)

《参考文献》中野三敏『和本の海へ 豊饒の江戸文化』(角川選書、2009年)、板坂則子「『春窓秘辞』―戯作者と艶本」(『戯作と艶本 馬琴から英泉へ、艶本化の水流』、武蔵野書院、2023年)


国書データベースで画像を見る >>


開巻斂咲(かいかんれんしょう)

開巻斂咲
※クリックすると拡大画像が開きます

著者不明
縦 18.2 × 横 12.5cm 1巻1冊 〔宝暦7年〈1757〉〕刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/春本a/カイ)


 洒落本風の春本。『遊仙窟』の主人公・張文成が国に帰るとき、美女・十娘から授けられた秘書であるという。内容は男女の性器の解説・図解、交合図、交合の仕方、性具の図解など。「差定帳」(『大坂本屋仲間記録』第8巻所収)宝暦7年7月の項に、無許可出版ゆえに売買差し止め処分にあったことがわかる。その意味でも貴重。(川平)

《参考文献》中野三敏「わ印(一)―『開巻斂咲』」(『和本の海へ』所収、角川学芸出版、2009年)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


第四部 春本の雅俗 展示リスト

  • 『素女妙論』 編者未詳  1巻1冊 嘉靖45年(1566)〈推定〉序、明治時代写  雅俗文庫/近代a/ソジ
  • 『春窓秘辞』 淇澳堂主人編  1帖(折本)  近世後期刊  雅俗文庫/春本a/シユ
  • 『華月帖』 亀齢軒斗遠編  1帖(折本)  天保7年(1836)刊  雅俗文庫/春本a/カゲ
  • 『絵本笑上戸』 喜多川歌麿画  3巻3冊  近世中期刊  雅俗文庫/春本a/エホ
  • 『色つばな』 〔石川豊信〕画  1巻1冊存  近世中期刊  雅俗文庫/春本a/イロ
  • 『開巻斂咲』 著者不明  1巻1冊  〔宝暦7年〈1757〉〕刊  雅俗文庫/春本a/カイ
  • 『〔春画〕』 九霞山樵(池大雅)著  1帖(折本)  年次不明・刊  雅俗文庫/春本a/シユ
  • 『〈兼好法師/志道軒/芝居狂言〉夢物語講釈』 〔奥村政信〕著  1巻1冊存 年次不明・刊   雅俗文庫/春本a/ケン
  • 『梅好閨の伝染香』 紀行安作、又平(歌川国貞)画  1巻1冊存 天保12年(1841)刊  雅俗文庫/春本a/ウメ
  • 『春臠拆甲』 活活庵主人著  1巻1冊  明和5年(1768)跋・刊  雅俗文庫/春本a/シユ

第五部 写本随筆の愉しみ

 「随筆」といえば、現代でいうエッセイが思い浮かぶだろう。古典でいえば、『枕草子』『徒然草』といった名前が挙がるに違いない。それらは文芸的な随筆と言えるだろうが、江戸時代に随筆と呼ばれたものの大半は、古今の文献から文章や絵を引用して事物の由来を考証したり、さまざまな人物の評判を書き留めたりといった、学術性・記録性の高いものである。いわば江戸時代の雑知の集積といってよい。印刷されずに残された写本随筆には、とりわけ私的なものが多く、著者の嗜好・性癖をのぞき見るような愉しみがある。

雑続無名抄(ぞうぞくむみょうしょう)

雑続無名抄
※クリックすると拡大画像が開きます

本間游清著
縦 23.9 × 横 16.6cm 1巻1冊 近世後期成・写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/随筆d/ザツ)


 歌論書『無名抄』にならい、その続編として歌人歌論などについて述べたもの。著者本間游清は江戸派歌人村田春海の門人で、本書の中では「あさき柱の事」「初雁の歌の事」などの古今和歌についての考証評論以外にも、秋山光彪・片岡寛光・木村定良などの江戸派歌人に関する論評随想を多く綴っている。同じ筆者による『新続無名抄』(静嘉堂文庫蔵)2巻1冊がある。展示箇所は光彪の定良歌に対する評論。(賈)

《参考文献》愛媛県史編さん委員会『愛媛県史』文学(愛媛県、1984年)

 

デジタルアーカイブで画像を見る >>


蒼海一滴集(そうかいいってきしゅう)

蒼海一滴集
※クリックすると拡大画像が開きます

片山国倀著(自筆)
縦 26.5 × 横 18.6cm 5巻10冊 文化13年(1816)跋・写
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/随筆d/ソウ)


 天文・地理・神道思想など、和漢儒仏より洋学にわたる知見を述べたもの。神道思想を中心とし、儒仏蘭学を補佐するという四教一致の国学思想を力説する。本書は片山国倀の自筆で、序跋の末に「円然」「観月亭」などの国倀の号を刻した朱印がある。展示箇所は和蘭学の濫觴を述べるくだり。ここで国倀は蘭学を思想や宗教を受け入れることではなく、翻訳された事実を受容することと規定し、自身の神道中心の国学思想を明示している。(賈)

《参考文献》柴田宵曲ほか編『随筆辞典』第5巻(東京堂、1961年)、中野三敏「自筆稿本(一)―「蒼海一滴集」」(『和本の海へ』、角川学芸出版、2009年)

 

デジタルアーカイブで画像を見る >>


第五部 写本随筆の愉しみ 展示リスト

  • 『述斎偶筆』 林述斎著(自筆)  1巻1冊  近世後期成・写  雅俗文庫/随筆d/ジュ
  • 『萩原随筆』 萩原宗固著  6巻3冊  近世後期成・写  雅俗文庫/随筆d/ハギ
  • 『愚園藂筆』 服部宜(大方)著(自筆)  4巻4冊存  近世後期成・写  雅俗文庫/随筆d/グエ
  • 『安津満能春』 成島司直著、倉地言行写  1巻1冊  文政10年(1827)写  雅俗文庫/随筆d/アズ
  • 『老のみきき』 藤井重定編  2巻2冊  安政5年(1858)序・写  雅俗文庫/随筆d/オイ
  • 『雑続無名抄』本間游清著  1巻1冊  近世後期成・写  雅俗文庫/随筆d/ザツ
  • 『蒼海一滴集』 片山国倀著(自筆)  5巻10冊  文化13年(1816)跋・写  雅俗文庫/随筆d/ソウ
  • 『槃游余録次編』 吉田桃樹著(自筆)  1巻1冊  寛政元年(1789)跋・写  雅俗文庫/随筆d/ハン
  • 『取熊雑話』 東郊散人著  1巻1冊  明和3年(1766)成・写  雅俗文庫/随筆d/シュ
  • 『梧窓漫筆拾遺』 大田錦城著  1巻1冊  近世後期成・写  雅俗文庫/随筆d/ゴソ

第六部 江戸のハウツー本

 儒学や仏教といった学問、お茶や活け花といった芸道ほど体系的な「道」ではなくとも、日常生活のくまぐまに、その「道」の達人がいるものである。ここに挙げるのは、運歩法(ウォーキング)、記憶術、宝くじの当て方、博打の必勝法、変死体の取り扱い方、突然の来客への対応方、卓袱料理のレシピ、美人に見える化粧法、などなどで、微に入り細をうがった、さまざまな「道」についての指南が書かれている。文学でも歴史でも思想でもない、こういった曖昧な領域の書物は、これまで学問の対象としてほとんど取り上げられていない。中野氏は、こうした「雑本」をとりわけ好んで収集した。

〈絵/入〉教止秘伝書(えいりきょうしひでんしょ)

〈絵/入〉教止秘伝書
※クリックすると拡大画像が開きます

著者不明
縦 13.4 × 横 19.5cm 1巻1冊 宝暦11年(1761)序・刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/技芸z/エイ)


 目録に「博奕教止秘伝書」とあり、博奕における確率論や必勝法について描かれたもの。当時、幕府による博奕の取り締まりは非常に厳しく、博奕に関する書物はおろか、絵による描写などはほとんど残っていない。本書は、備中(現岡山県)で刊行されており、田舎の地で私的に刊行された大変珍しい書物であるといえよう。展示箇所は「めくりかるた」に代表される札を使った博打の様子で、賭けられている銭の束(銭緡)が足元に散逸している。(野尻)

《参考文献》中野三敏『和本の海へ―豊饒の江戸文化―』(角川選書436、2009年)、棚橋正博、村田裕司編著『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』(柏書房、2004年)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)

都風俗化粧伝
※クリックすると拡大画像が開きます

佐山半七丸著、速水春暁斎画
縦 23.1 × 横 16.5cm 1巻1冊存 文化10年(1813)序・刊
九州大学中央図書館所蔵(雅俗文庫/技芸z/ジヨ)


 女性の美容に関する実用書。化粧や身だしなみ、身のこなしなどを、全3巻にわたって挿し絵とともに詳しく紹介している。京都の流行と伝統を巧みに取り入れた革新的な情報誌として人気を博した。雅俗文庫本は上巻のみ存する端本で、「顔面の部」と題し化粧やスキンケアについて、使用する道具や薬とその扱い方など詳細に記している。展示箇所は、つり目やたれ目をまっすぐに見せる化粧の方法を図とともに解説している。(野尻)


デジタルアーカイブで画像を見る >>


第六部 江戸のハウツー本 展示リスト




執筆者一覧

川平 敏文 九州大学大学院人文科学研究院教授
陳  笑薇 九州大学大学院人文科学府専門研究員
王  自強 九州大学大学院人文科学府博士後期課程三年
賈  思敏 九州大学大学院人文科学府博士後期課程一年
野尻 萌果 九州大学大学院人文科学府修士課程二年



お問い合わせ

九州大学附属図書館利用者サービス課サービス企画係
Tel:092-802-2481
E -Mail:touservice@jimu.kyushu-u.ac.jp




謝辞

今回の展示会にあたりましては、川平敏文教授(九州大学大学院人文科学研究院)に多大なご協力をいただきました。また、九州大学デジタル資料整備事業による皆様からのご支援を今回の経費に充てさせていただきました。心よりお礼を申し上げます。今後とも引き続きご支援をよろしくお願いします。


サイト内検索