- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
お知らせ
英語論文+プレゼン攻略講座
講習会 学内
開催日
2015.10.21 〜 2015.10.22
開催場所
箱崎、伊都、病院
大学院生~若手研究者の皆さんを主な対象とした講習会を開催します。
学会シーズンも佳境を迎え、さらなる実験・調査や論文執筆に奮起している方も多いのではないでしょうか?
特に、英語での論文執筆やプレゼン・ポスター発表を控えている方は、必見!
どのように研究論文を組み立て、やりがちな間違いを防いだらよいのか?人の心を捉える発表スライドとポスターを作るコツとは?
基本からおさらいします!
【内容】 ※分野不問、文理共通
1. 学会プレゼン・ポスター発表のコツ (60分) ※英語、通訳なし
“How to Prepare Oral and Poster Presentations”
- 国際学会での英語によるプレゼンテーションを控える方々に役立つ基本的なコンセプトを取り上げます。発表要旨の作成や、口頭発表およびポスターセッションの作成から発表の仕方まで、実践的なテクニックを学習できます。
2. 英語論文の書き方 (60分) ※英語、通訳なし
“Understand Common Errors in Academic Writing”
- これから論文を書く方々に向けて、論文執筆時に必須な事項を紹介します。よくある失敗を防ぐために、イントロダクション、方法、結果、本論の各セクションで考慮すべきこと、避けるべきことを学びます。
3. 文献整理法(Endnote Desktop) (30分) ※日本語
- なかなか開催する機会のないEndNote Desktopの講習会。生協で「高いなー」と思った方もいるのでは。そんなツールを使うと、いったいどんな風に文献を管理することができ、参考文献リストを作成することができるのか?初心者向けの内容です。
- 既にEndNoteを使っている方には個別相談会を行います!「取り込んだ文献データをうまく整理できない」「参考文献リストの作成に失敗する」「集めたデータの統合の仕方がよくわからない」など、具体的な質問歓迎します。(要予約)
※個別相談会は、英語のコマが行われている裏の時間帯で行います。(1コマ30分)
※お好きなコマのみ参加することも可能です。その場合は、申し込みフォームのコメント欄にてその旨お知らせ下さい。
日時 | 時間 | 地区 | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
10月21日(水) | 13:00 - 15:45 | 伊都 | 西講義棟2階 工学部第1講義室 | 70名 |
17:00 - 19:45 | 病院 | 医学部基礎研究A棟1階 第2講義室 | 70名 | |
10月22日(木) | 10:00 - 12:45 | 病院 | 医学部基礎研究A棟1階 第2講義室 | 70名 |
15:00 - 17:45 | 箱崎 | 中央図書館新館4階 視聴覚ホール | 70名 |
【講師紹介】
Mary Nishikawa (西川マリ) 氏
生物と生化学の学位を取得後、大手製薬会社にて研究者としてAIDS治療薬の研究に従事。
日本法人へ移籍後は約10年間、社内のドキュメント・レビュー及び社内の英語トレーニングを担当。
その後、日本で長くメディカル・ライターとして活躍。
現在はカクタス・コミュニケーションズ株式会社にて、研究者を対象としたセミナー・ワークショップの講師を担当。
ライティングのプロとして、特に医学・ライフサイエンス分野の専門知識に知悉し、明確で分かりやすい論文の執筆に定評がある。
また、日本人の研究者・医師が誤りやすいミスやクセについても詳しい。
日本語は日常会話レベル(日本語検定2級取得)。
原沢 竜太 氏
提供元であるユサコ社リサーチ・アシストグループに所属する原沢氏が、EndNote Desktop編の講師を担当します。
【申込】
受付けは終了しました。申込みされていない方は、直接会場へお越し下さい。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 5,026