Web

ラベルID
web
カラー
#D1424D

1年生向けプレゼン講座2023

ers に投稿
開催日

2023年6月19日~22日

開催場所

中央図書館4F Skyきゅうとコモンズ講習会スペース・6/19のみオンライン(Zoomウェビナー)

もうすぐ基幹教育セミナーの発表が…
パワーポイントはどう作る?プレゼンのコツは?
そんなお困りごとを解決します!

1年生向けプレゼン講座のご案内です!(1年生ではない方も歓迎です!)

【2023年度前期】 文献整理法講座(Mendeleyオンライン講習会+個別相談会)

ers に投稿
開催日

2022年6月6日(火)~6月16日(金)

開催場所

[伊都地区]中央図書館・理系図書館 /[病院地区]医学図書館 / オンライン

文献がどんどん溜まって、必要なときに必要なものが見つからない
参考文献リストの形式を整えるのに時間がかかってイライラ…
そんなお悩みを解決します!

 

九州大学附属図書館 図書系職員を募集します

saiyo

 

九州大学附属図書館では図書系職員(常勤職員)を募集しており、令和5年度の試験では4名の方の採用を予定しております。
一次試験(7月2日(日)実施)の申込は、5月10日(水)10時から5月24日(水)17時まで受け付けております。

なお、採用時期については、令和5年10月1日から令和6年4月1日の間で調整させていただきます。

日経NEEDS-Financial QUEST2.0講習会 2023

ers に投稿
開催日

2023年6月10日(土)

開催場所

オンライン(Zoom)

経済系の方々を対象としたデータベース日経NEEDS-Financial QUEST2.0の講習会を開催します!

九州大学では、経済関係のさまざまなデータベースを提供しています。
そのうちの一つ、日経NEEDS-FinancialQUEST2.0 の講習会を、データベース提供元から講師を招いて開催します。
日経NEEDS-FinancialQUEST2.0 は経済総合情報データベースで、株式や企業情報に関係したミクロ情報データベースや海外直接投資やOECDなどの情報を利用することができます。
日頃の研究やレポート作成に是非お役立てください。

【日時】 2023年6月10日(土) 10:00〜12:00

ゴールデンウィークは図書購入依頼入力ができません[5/2(火)18:15~5/8(月)8:30]

財務会計システム停止のため、図書購入依頼の入力ができませんのでお知らせします。

期間: 2023年5月2日(火)18:15 ~ 2023年5月8日(月)8:30

上記期間中は、図書購入依頼画面から、予算選択ができません。

【問い合わせ先】
  中央図書館収書整理課図書受入係
  tel: 092-802-2486
  mail: toctosho@jimu.kyushu-u.ac.jp

CAS SciFinder-n オンライン講習会

titosanko に投稿
開催日

2023年5月10日(水)13:50-14:40

開催場所

オンライン(Webex)

化学系におすすめのツールCAS SciFinder-nのオンライン講習会を開催します。

CAS SciFinder-n を使いこなす!

  • ユーザー登録をしたので使い方を知りたい...
  • あの添加物や薬剤の化学構造式が知りたい!
  • 新規化合物?ちゃんと確認したい !

といった方におすすめの内容です.

1年生向け実験レポート講座2023【春夏】(オンライン)

titosanko に投稿
開催日

2023年4月24日(月)~ 4月27日(木)

開催場所

オンライン(Zoom使用)

1年生のみなさん、実験レポートについてこんな不安はありませんか?

「実験レポートってそもそも何?」
「『考察』と『結果』は、いったい何が違うの??」
「自然科学総合実験は、どんな心構えで取り組んだらいいんだろう…」

令和4年度Cute.Guides大賞決定

毎年、九州大学附属図書館で開催しているCute.Guides大賞の入賞ガイドが決定しました。Cute.Guides大賞とは、その年度に図書館TA(Cuter)が作成したウェブ学習ガイドCute.Guidesの各記事を対象として、図書館TA(Cuter)と図書館職員が投票を行い、入賞ガイドを決めるものです。投票は以下の基準で行われています。

  • 読者の知的好奇心を刺激し、自発的な学習を促す内容になっていること。
  • 図書館の資料を中心に、読者に役に立つ資料が紹介されていること。
  • 作成者の個性や専門分野が存分に活かされていること。

令和4年度は8本がノミネートされ、以下の3本が入賞ガイドに選ばれました。入賞したガイドの作成者には附属図書館長名の賞状を授与しました。
過去の入賞ガイドはこちらをご覧ください。

サイト内検索