- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
お知らせ
注意喚起:図書館利用者を狙ったフィッシング詐欺メール
Web
図書館利用者を標的にしたフィッシング詐欺メールが配信されているという情報が、国内外の大学で報告されています。
※追記(2016/4/20):九大を標的にしたメールが実際に確認されました。ご注意ください。
利用者の皆さんが、九大図書館のウェブサイトなどへのログインを促している怪しいメールを受信した場合にはご注意ください。メール内のリンクをクリックし、偽のログイン画面でSSO-KIDやパスワードを入力することで、それらの情報が悪意のある第三者に盗まれてしまう可能性があります。
対応方法
- メール内のリンクをクリックせず、削除してください
- もしリンクをクリックしてSSO-KIDやパスワードを入力してしまった場合には、ただちに以下のページからパスワードを変更してください。
http://web.sso.kyushu-u.ac.jp/pw/chg/#passchg
怪しいメールの例
Dear User,
This message is to inform you that your access to your library account will soon expire. You will have to login to your account to continue to have access to the library services. You need to reactivate it just by logging in through the following URL. A successful login will activate your account and you will be redirected to your library profile.
http://xxxxxxxxxxxxxxx ←九大のウェブサイトへのリンクに見せかけたURL
If you are not able to login, please contact xxxxxxxxxxxxxxx for immediate assistance.
参考情報
国内での注意喚起例
- 南山大学図書館 http://office.nanzan-u.ac.jp/TOSHOKAN/news/mail_fraud_caution.pdf
- 慶應義塾大学メディアセンター http://www.lib.keio.ac.jp/jp/info/index.php#551
- 成蹊大学図書館 http://www.seikei.ac.jp/university/library/news/2016.html#anc20160414
- 岡山大学附属図書館 http://www.lib.okayama-u.ac.jp/news/news_id5684.html
- 早稲田大学図書館 http://www.wul.waseda.ac.jp/news/news_detail.html?news_no=599
- 東京大学附属図書館(2015年4月) http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/news/notice_J_20150421.html
海外での注意喚起例
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,893