- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
お知らせ
【第63回Cuter Café】初級者向け Python 講座
イベント, 伊都, 理系 学内
開催日
2025.11.26
開催場所
理系図書館3F 大会議室
授業で学んだコードの使い道や実際の応用例を演習形式で紹介します!
・プログラミング演習で Python を使ったけど、この後どう役立つの?
・いろいろなデータをPythonで可視化してみたい!
・プログラミングの楽しさや面白さを体験してみたい!
そんな学部生・大学院生の皆様に!
研究や趣味で普段から Python を使っている図書館TA(Cuter)が実践形式でわかりやすく説明します。
数名のCuterがサポート役でつきますので、この機会に Python の可能性に触れてみませんか?
プログラミングの基本的な知識がある方ならどなたでも参加できます。文系の皆さんも歓迎します!
【日時】
2025年11月26日(水) 16:40-18:40
【場所】
理系図書館3F 大会議室(伊都キャンパス)※ 対面開催のみ
【対象】
- 九州大学所属の方
- Python初心者および基礎知識があり応用を学びたい方が主な対象です。
- 『プログラミング演習』を履修していることが望ましいですが、必須ではありません。
- 文系理系問わず、どなたでもOK(学部・学年・身分など問いません)
【定員】
20名
【講師】
野﨑 信吾 理学府 地球惑星科学専攻 博士2年
【内容】
- 基本問題 (Fizz Buzz)
- データの読み取りと可視化(※今回はこれをメインに扱います)
- 応用例の紹介
- 力学シミュレーション
- 機械学習 (画像分類)
*講座終了後に個別相談も承ります
*申込フォームにて事前質問をいただいた内容にも、できるだけ回答いたします
【注意事項】
- 本講座は、プログラミングの基本的な知識がある方が主な対象です。
- 演習には Google Colaboratory を使用し、サンプルコードの穴埋めや変数部分をご自身で考えていただきます(Googleアカウントが必要です)。
- 演習内容を理解するための数学や物理の専門知識はできるだけ省略し、「Pythonでこんなことができるんだということを学ぶ」ことを目的としています。
- 本講座は、日本語で開催します。
【形式】
実習形式 ※ ご自身のPCを持参してください。
【参加申込】
下記URL、または画面下にある「申し込む」をクリックしてください。
申込フォーム
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/form/cutercafe63
<Cuter Caféとは?>
図書館で働く大学院生(図書館TA:Cuter)によるシリーズ企画です。
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuterevent
【問合せ先】
附属図書館利用者サービス課(理系図書館) 理系参考調査係
TEL:092-802-2454
MAIL:titosanko@jimu.kyushu-u.ac.jp 
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 313
