- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
お知らせ
第60回貴重文物展示&講演会「資料からみる糸島の歴史」
イベント, 中央 公開
開催日
2023.11.01 〜 2023.11.30
開催場所
九州大学中央図書館(伊都キャンパス)3階エントランス【入場無料】
伊都キャンパス 中央図書館・記録資料館 開館5周年イベント
第60回九州大学附属図書館貴重文物展示
附属図書館では、本学が所蔵する貴重資料を広く公開するため、毎年、貴重文物展示を開催しています。今回の展示は第60回という節目にあたります。附属図書館が持つ歴史資料のうち、特に、付設記録資料館で保存する古文書等を公開します。展示テーマは糸島の歴史です。近世から近代にかけての糸島半島西側の船越湾周辺における開発に焦点を当てます。
資料からみる糸島の歴史
近世における辺田潟の開発
三苫家文書や三奈木黒田家文書に残された新田開発に関する資料を読み解き、そこから糸島地域の近世史を描きます。
船越鉄道と船越築港
麻生家文書(寄託)に含まれる簿冊類や書簡を通じ、船越鉄道株式会社の創設と活動、船越湾開発の挫折といった明治期における糸島地域の開発構想を探ります。
加えて、中央図書館が所蔵する糸島地域の地図、自治体史等の地域誌も展示します。また、11月21日には、展示の監修者である記録資料館の梶嶋政司助教および原口大輔講師による講演会(参加無料)も開催します。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
■展示会■
【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他
【会 期】2023年11月1日(水)~2023年11月30日(木)
【開場時間】平日9:00-21:00 土日祝10:00-18:00
【場 所】九州大学中央図書館3階エントランス
(伊都キャンパス:福岡市西区元岡744:アクセスマップ)
入場無料
【主 催】九州大学附属図書館
【監 修】
梶嶋政司(附属図書館付設記録資料館 助教)
原口大輔(附属図書館付設記録資料館 講師)
■講演会■
【対 象】一般、高校生、在学生、教職員、その他
【日 時】2023年11月21日(火)14:50-16:20
【場 所】九州大学中央図書館4階Sky Cute.Commons
(伊都キャンパス:福岡市西区元岡744:アクセスマップ)
オンライン同時配信あり
参加無料
【講演者】
梶嶋政司(附属図書館付設記録資料館 助教)
原口大輔(附属図書館付設記録資料館 講師)
講演会は対面・オンラインとも事前申し込みが必要です。
下記の申し込みフォームより11月20日(月)までにお申し込みください。
お問い合わせ
九州大学附属図書館利用者サービス課サービス企画係
Tel:092-802-2481
E -Mail:touservice@jimu.kyushu-u.ac.jp
本展示会の経費の一部は九州大学デジタル資料整備事業により皆様からご支援いただきました。心よりお礼を申し上げます。今後とも引き続きご支援をよろしくお願いします。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 1,201