- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
お知らせ
1年生向けレポートの書き方講座(12/3~12/16)
講習会 学内
開催日
2015.12.03 〜 2015.12.16
開催場所
伊都図書館1F ラーニングコモンズ1
満席御礼のあの人気講座が帰ってきました!
百戦錬磨の大学院生(図書館学習サポーター:Cuter)たちがレポート(※)の極意を伝授します。
年明けのレポート提出は大丈夫?
冬休み前にあらためて基本を押さえましょう!
(※)今回の講座では、おもに論証型(「○○について論じなさい」というタイプ)のレポートの書き方について説明します。
・(論証型)レポートとは?
・レポートを書く手順
テーマを読み解く/資料を読む/問いを立てる
・知っておくべきテクニック<レポート添削演習>
-アウトライン/パラグラフ・ライティング/引用、参考文献の書き方
【担当する大学院生】
氏名 | 所属 | 学年 | 専門 |
倉八 誉史輝 | 工学府 | 修士1年 | 機械工学 |
高野 瑞己 | 工学府 | 修士1年 | 土木工学 |
本田 功輝 | 工学府 | 修士1年 | 機械工学 |
木村 栞太 | 人間環境学府 | 修士1年 | 教育学 |
大澤 祐太朗 | 理学府 | 修士1年 | 有機宇宙地球化学 |
古川 琢磨 | 人文学府 | 修士1年 | アメリカ文学 |
仲井間 健太 | 地球社会統合科学府 | 博士2年 | 政治哲学・思想 |
嘉村 侑起 | 工学府 | 修士1年 | 機械工学 |
レポートにかかわらず、進路や勉強法など先輩に聞いてみたいことがあれば、申込時にぜひその旨コメントをご記入ください。
すべてにお答えするのは難しいかもしれませんが、できるかぎり対応します!
たとえば、まもなく専攻を決定する必要のある文学部のみなさんには、12/10(木)のコマがオススメ。
人文のCuter古川さんからのコメント:
「文学部1年生の中には自分に合った専門分野が分からず、レポートの書き方どころではない人もいるかもしれません。そこで、今回はレポートに限らず、自分の関心を学問的に深めるためにはどのような分野が使えるのかについて考える機会も設けたいと考えています。」
【申込】
飛び込み参加も大歓迎ですが、開催日によっては混雑が予想されます。 事前予約がオススメです。下記の予約フォームよりご予約ください。
【問い合わせ】
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 3,115