- HOME
 - 探す・調べる
 - 図書館を使う
 - 学習・教育
 - 研究支援
 - 図書館について
 
お知らせ
病院地区での講習会 (10月・12月開催分)
    講習会 学内
  
    開催日
              2017.12.14 〜 2017.12.19
          開催場所
              総合研究棟2階 セミナー室201
文献集めと管理のコツ
★文献の探しかた(申し込み不要)
【基礎編】(45分)PubMedを使って効率よく文献を検索
- 検索結果を絞り込む
 - 著者や出版年の情報で検索するときの注意 …など
 - Single Citation Matcherで参考文献掲載の論文を見つける
 - 自動マッピングのしくみ
 - MeSHを使った検索
 - きゅうとLinQから「本文を入手する」「学内所蔵を探す」「文献複写を申し込む」
 
【応用編】(30分)Web of Science, Scopus の知っておくと便利な機能
- 注目論文を探す
 - 被引用数を調べる
 - インパクトファクターを調べる
 - Google Scholar の便利な機能
 
| 開催日 | 時間 | 内容 | 会場 | 
|---|---|---|---|
| 
			 2017年10月17日(火)  | 
			
			 13:00-13:45 13:50-14:20  | 
			
			 基礎編 応用編  | 
			総合研究棟2Fセミナー室201 | 
| 
			 2017年10月19日(木)  | 
			
			 17:30-18:15 18:20-18:50  | 
			
			 基礎編 応用編  | 
		|
| 2017年12月14日(木) | 
			 10:30-11:15 11:20-11:50  | 
			
			 基礎編 応用編  | 
		|
| 2017年12月15日(金) | 
			 17:30-18:15 18:20-18:50  | 
			
			 基礎編 応用編  | 
		
★文献整理法(要申し込み)
「あの文献どこいったっけ?」「参考文献リスト作成、ルールが多すぎて頭がおかしくなりそう・・・」そんなお悩みのために!
文献管理ツールがどんなものなのか、実習形式で紹介します。
【EndNote Basic】(50分)
- 論文情報の取込みと整理
 - 論文情報を他の人と共有
 - 投稿誌ごとのフォーマットに合った参考文献リストを自動生成 (備付PCでは実習不可)
 - 原稿に最も適したジャーナルの検索
 - RefWorksからの乗り換え支援
 
【Mendeley】(50分)
- 論文情報の取込み
 - 論文PDFの整理
 - 投稿誌ごとのフォーマットに合った参考文献リストを自動生成
 - 複数のPCやiPad等との同期
 
| 開催日 | 時間 | 内容 | 会場 | 
|---|---|---|---|
| 
			 2017年10月18日(水)  | 
			
			 13:00-13:50 14:00-14:50  | 
			
			 EndNote Basic Mendeley  | 
			
			 総合研究棟2F セミナー室201  | 
		
| 
			 2017年10月20日(金)  | 
			
			 17:30-18:20 18:30-19:20  | 
			
			 EndNote Basic Mendeley  | 
		|
| 2017年12月15日(金) | 
			 13:00-13:50 14:00-14:50  | 
			
			 EndNote Basic Mendeley  | 
		|
| 2017年12月19日(火) | 
			 17:30-18:20 18:30-19:20  | 
			
			 EndNote Basic Mendeley  | 
		
実習形式のため、事前準備の項をご参照の上、ご自身のPCを必ずお持ちください。
※ MendeleyとEndNote Basicの違い
講習会、Mendeleyにしようか、EndNote Basicにしようか、どちらのツールが自分にあっているか分からないという方は、ツールの比較表をご参考ください。今回取り上げるMendeleyやEndNoteだけでなく、他のツールも含めて特徴を比較しています。なお、この比較表は学内からのみアクセス可能です。
※ 事前準備のお願い
以下の事前準備を行った上で、講習会にノートPCをご持参いただくようお願いします。
1.  共通
持参いただく個人PCについては会場でインターネットに接続できるよう、無線LAN(edunet, kitenet)の設定を事前にお願いします。
2. 「EndNote Basic」にご参加の方
こちらのサイトで事前にEndNote Basicのアカウントを作成してください。
3. 「Mendeley」にご参加の方
こちらのサイトで事前にMendeleyのアカウントを作成してください。また、あわせてMendeleyソフトウェアをPCにインストールしてください。さらに、どのジャーナルでもかまいませんので、英語論文のpdfファイルを三つ以上、デスクトップに保存しておいてください。
4. 会場備付のPCをご利用になりたい方
会場にはWindows7のPCがあります。「文献の探しかた」基本編では問題なくお使いいただけますが、「文献の探しかた」応用編・「文献整理法」では注意が必要です。
EndNote Basicはwebベースのツールですので実習ができますが、参考文献リストを自動生成のみ実習できません。
Mendeleyはインストール型のツールですので、ご自身のPCでしか使えません。
【受講していただいたみなさまへ】
アンケートにぜひご協力ください。回答はこちら。
Submitted: 
 | Updated: 
 | Total Views: 3,658