- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
廣瀬文庫
閲覧数: 5,651
所蔵館 : 中央図書館
- 点数 : 10,804冊
- 属性 : 文庫
- 主な資料種別 : 和本, 漢籍, 和書
- 分野 : 哲学・思想・宗教, 文学・語学, 歴史・地理
附属図書館本館に寄託されていた「私立福岡図書館」の旧蔵書を戦後まもなく購入したもの。
内容は九州・福岡の郷土資料、漢籍、朝鮮古典小説、国文学関係等多様。
目録
概要
附属図書館本館に寄託されていた「私立福岡図書館」の旧蔵書を戦後まもなく購入したもの。
内容は九州・福岡の郷土資料、漢籍、朝鮮古典小説、国文学関係等多様。
私立福岡図書館(1902-1917)
館主廣瀬玄鋹(ひろせ はるとし※、1855-1916)が分院長を務めていた福岡市荒戸町71番地出雲大社教福岡分院の境内に設置され、その蔵書は7万冊を越える規模を誇った。1916年の玄鋹の死と1917年の福岡県立図書館の設立を契機として閉館することになり、その蔵書の多くは売却ないし寄託者に返却された。
※玄鋹の読みは、福岡日日新聞等では「げんちょう」となっているが、本人の電報等(福岡市総合図書館遠藤栄雅資料所収)によれば「はるとし」
受入
- 1925.12.1 廣瀬玄鋹十年祭 廣瀬文庫寄託契約
- 1942.12.1 寄託延長
- 1948.3.31 1103部購入 20万円
- 1949.2.17 942部購入 10万円
分類:旧分類
文庫印:「廣瀬文庫」
旧蔵者蔵書印:「福岡圖書館藏書之印」
旧蔵者蔵書票:「福岡圖書館」
電子画像
- 平仮名絵入本『太平記』『日本山海名物図会』『肥前島原温泉嶽焼崩大變始末』『背振山堺圖』、『御殿守百分一之図』、『寛文年間福岡士官宅地之図』、『江戸ヨリ長崎迄 (繪卷物)』(九大コレクション貴重資料)
- 『附釈音毛詩注疏』『通鑑前編』(国文学研究資料館マイクロデジタル一覧)
参考文献
- 『福岡日日新聞』大正14年12月23日
- 筑紫豊「私立福岡図書館館史」『図書館学』6、1958
- 西村天囚著、菰口治校注『九州の儒者たち : 儒学の系譜を訪ねて』(海鳥社、1991)
- 金庚美「九州大學校圖書館所藏古典小説目録及解題」(韓文)『韓国言語文化研究』6、2004
- 「廣瀬文庫」(『九州大学百年の宝物』丸善プラネット、2011)
- 「幻の国境線 : 廣瀬文庫『背振山堺図』とその周辺」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2013/2014、2014
- 服部英雄「九大図書館から発見された『背振山堺図』(ひらき書・三色濃分絵図) : 元禄五年(一六九二)、黒田藩・筑前側が主張した国境」
『歴史を歩く時代を歩く : 服部英雄退職記念誌 : とことん服部英雄』九州大学大学院比較社会文化研究院服部英雄研究室、2015 - 岡本雅享「千家尊福国造伝」(『山陰中央新報』連載、2018)、後『千家尊福と出雲信仰』(ちくま新書、2019)所収
- 同「福岡県における近代図書館の嚆矢―福岡図書館の設立背景」『福岡県立大学人間社会学部紀要』28-2、2020
- 「上書きされた景観 : 廣瀬文庫本『筑前名所図会』の再発見」『九州大学附属図書館研究開発室年報』2019/2020、2020
- 「光雲神社と旧福岡藩士の蔵書目録」『西日本文化』497、2021
配架場所
2階 ブックウォール、準貴重書室
利用注記
中央図書館 資料配置をご覧ください。デジタル化済み資料は九大コレクションからご覧いただけます。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 5,651