- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
島田家資料

閲覧数: 961
所蔵館 : 中央図書館
- 点数 : 730点
- 属性 : 文書類
- 主な資料種別 : 文書
- 分野 : 哲学・思想・宗教, 文学・語学
徳山藩儒島田藍泉旧蔵の詩箋・書簡を中心とし、交流のあった亀井南冥・昭陽父子のものも多数含まれている。
目録
- 大庭卓也「九州大学蔵「島田家資料」目録考 : 諸家自筆詩文箋の部」(『語文研究』90、2000)
- 大庭卓也「九州大学蔵「島田家資料」目録考(二) : 書簡の部」(『中国哲学論集』27、2001)
- 大庭卓也「九州大学蔵「島田家資料」目録考(三) : 雑・藍泉追悼誌文の部」(『中国哲学論集』28・29、2002)
概要
徳山藩儒島田藍泉旧蔵の詩箋・書簡を中心とする資料群。交流のあった亀井南冥・昭陽父子の自筆資料を多数含み、藍泉の孫の蕃根(1827~1907)に関わる資料も含まれている。
受入
受入日:昭和31年12月6日
寄贈者:楠本正継
分類:中国学分類表
旧蔵者蔵書印:「島田蔵書」
その他島田藍泉旧蔵資料は、修験道関係資料が京都大学島田文庫に、詩文稿本類を含む徳山教学院関係資料が徳山市立中央図書館島田家文庫に所蔵されている。
島田藍泉(1751~1809)
徳山の天台宗本山派修験道教学院の住職で、役小角の法流を承けて役氏を姓とする。名は浄観、字は道甫、通称は右京、号は興山。徂徠学を修め、徳山藩藩校鳳鳴館第2代教授となり、徳山藩学の基礎を築いた。著に『藍泉集』等。
参考文献
- 荒木見悟『島田藍泉伝』ぺりかん社、2000
- 『徳山市立中央図書館所蔵島田家文庫目録』1999
- 荒木見悟『亀井南冥と役藍泉』徳山市立図書館双書第10集、1963
配架場所
貴重書室
利用注記
中央図書館 資料配置 貴重書室をご覧ください。
関連サイト
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 961