- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 文献・情報の入手
- 論文の執筆・投稿
- 研究成果の公開
- オープンアクセス
- 九州大学学術情報リポジトリ(QIR)
- 研究データの管理・公開
- 図書館について
増田廉吉資料
デジタル画像
- 増田廉吉資料(電子化済分)
概要
第二代長崎県立図書館長、郷土史家の増田廉吉旧蔵資料。長崎関係資料を中心とし、自筆写本・稿本を含む。昭和21年度から23年度にかけて、九大法文学部の各学科・講座により分割購入された。
受入概要
受入日:昭和22年2月7日~昭和23年7月24日購入
納入者:山本禎一(糸島郡桜井村行友)
数量:166部342冊
金額:42,976円
分類:各学科・講座独自分類(混排)
増田廉吉(1887~1955)
福岡県山門郡東宮永村(現柳川市)に江口常二次男として生まれ、増田家を継ぐ。実兄の江口作は九州帝国大学初代薬局長。大正2年、慶應義塾大学文学部英文学科を卒業し、作家として三田文学に度々小説を寄稿した。東京時事新報社、大阪毎日新聞を経て、大正6年、福岡日日新聞長崎支局員に就任して長崎に移った。大正10年に長崎県立図書館司書となり、昭和10年、初代図書館長永山時英の後を継いで二代図書館長となり、郷土資料の蒐集に尽くし、長崎市史編纂にも参与した。昭和20年末に退職して郷里東宮永村村長に迎えられた。22年辞任して後、伝習館高校所蔵の古文書の整理に当たった。著書に『長崎南蛮唐紅毛史蹟』『鎖国の窓』等。
収録範囲(年代)
江戸~明治時代
配架場所
開架書架・自動書庫・準貴重書室・貴重書庫・記録資料館産業経済資料部門・九州文化史資料部門・法制資料部門
利用注記
中央図書館 資料配置をご覧ください。記録資料館配架分は各部門にお問合わせください。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 104