- HOME
- 探す・調べる
- 図書館を使う
- 学習・教育
- 研究支援
- 図書館について
皮膚科学教室旧蔵皮膚病図譜
目録
概要
皮膚科学教室旧蔵の皮膚病図譜で、1800年代後半から1900年代前半に刊行された5点が含まれる。中でも特筆すべき資料として、「ヘブラ氏皮膚病図譜(Atlas der Hautkrankheiten)」と「日本皮膚病梅毒図譜」がある。
ヘブラ氏皮膚病図譜
[Atlas der Hautkrankheiten] / Author: [Hebra, Ferdinand]; [Elfinger, Anton]; [Heitzmann, Carl] [Aus der Kaiserlich-königlichen Hof- und Staatsdruckerei : In Commission bei W. Braumüller], [Wien], [1856-1876]
著者のフェルディナント・フォン・ヘブラ(1816-1880年)はオーストリアの医師、ウィーン大学皮膚科学教授で、近代皮膚科学の祖とされる。本来、この資料は、テキストと図版が10回に分けて刊行された。図版は白黒の線描画と彩色リトグラフの二種類であった。九大所蔵分にテキストと白黒の線描画はなく、彩色リトグラフのみである。しかし、彩色リトグラフに欠落はなく、全104枚が揃っている。状態は未製本で、一枚ずつ黒い製本テープが四方に貼られ、裏面には手書きの番号が見られる。九州大学の基礎を築いた学祖の一人、大森治豊が買い求めたものであると『医傑大森先生の生涯』に記録が残されている。
日本皮膚病梅毒図譜
日本皮膚病黴毒圖譜 / 土肥慶蔵著 朝香屋書店, 東京, Japan, [1910序]
著者の土肥慶蔵(1866-1931年)は、東京大学皮膚科教授で、日本の近代皮膚科学の祖とされる。土肥は、ヨーロッパへ留学中、ウィーン大学でヘブラの娘婿カポジに師事した。この資料は、「ヘブラ氏皮膚病図譜」と同様、説明文と彩色石版図譜が10秩に分けて刊行された。九大所蔵分は、一部欠落しているページがあるものの、テキスト、図版、どちらも残っている。未製本で、図版裏面に手書きの番号が見られる。
参考文献
石原あえか,皮膚科ムラージュをめぐって 医学と芸術の邂逅(3)ヘブラからカポシを経て土肥へ 土肥=伊藤の『日本皮膚病黴毒圖譜』(東京大学皮膚科学教室),西日本皮膚科,77(6),2015年12月
『医傑大森先生の生涯』宇留野勝彌編,1961.11月
梶原瑠衣,医学図書館所蔵の「皮膚科学教室旧蔵皮膚病図譜」について : ヘブラ“Atlas der Hautkrankheiten”を中心に,九州大学附属図書館研究開発室年報,2015/2016,2016年8月
配架場所
医学図書館貴重書庫
利用注記
医学図書館閲覧係に「貴重図書等閲覧願書」を提出の上ご利用下さい。
Submitted:
| Updated:
| Total Views: 1,886