明治になると有名無名の多くの写真家が大都市や居留地を中心に活躍を始めます。しかし明治前期の炭鉱写真は、ほとんど見ることができません。たとえば三池炭鉱の官営当時(明治6年から22年)の写真といわれているものも、それを証明することはなかなか困難です。
明治20年代になると、三井経営の三池炭鉱や三菱経営の高島炭鉱など有力炭鉱の写真を見ることができるようになります。筑豊では日清戦争ごろ貝島や住友が自鉱を撮影させたのが最も早いようです。古河もまた日清戦争直後の29年にあらたに買収した塩頭や勝野炭鉱の写真を撮影しています。
筑豊石炭鉱業組合は明治40年以後傘下炭鉱の写真を精力的に撮影し、雑誌『筑豊石炭鉱業組合月報』で毎月紹介します。これら明治後期の炭鉱写真の特色は経営者が交代したときの記録としての写真と最新の「近代設備」すなわち蒸気機関の導入を示す煙突と竪坑櫓を配置した坑外全景写真でしょう。「赤い煙突めざして行けば、白いマンマのあばれ喰い」といわれ、煙突は炭鉱の象徴でした。
![]() 三井三池鉱業所 万田坑 |
![]() 外部にある炭坑の 保育所 (三池万田坑) |
![]() 炭坑の保育所 (三池万田坑) |
![]() 住友買収当時の 忠隈炭坑 |
![]() 明治後期の汽罐場 |
![]() 方城炭坑の竪坑櫓 |
![]() 明治後期の 積込桟橋 |
![]() 筑豊石炭鉱業 組合事務所 |
![]() 草葺屋根の炭坑 (貝島買収時の 長津炭坑) |
![]() 筑豊石炭鉱業組合 直方会議所上棟式 |
![]() 売り渡された炭坑 (高江炭坑) |
![]() 竪坑と煙突と坑外夫 (貝島大之浦炭坑) |
![]() 豊国炭坑の竪坑櫓 |
![]() 炭車を押す人 (富崎豊州炭坑) |
![]() 炭車をひく馬 (貝島管牟田炭坑) |