MEDICAL LIBRARY PORTAL

九州大学附属図書館企画展
「東西の古医書に見られる身体」−九州大学の資料から−」
平成10年5月11日ー17日

COMBM PORTAL

 

(IV)人生の空しさ


挿し絵の形式

ルネサンス以降の医学書には3種類の挿し絵が見られる。




第1の型(人体を解剖する)

第1の型は身体だけでなく、死体が解剖された過程も示している。


解剖のためにつるされた死体。
16世紀の著者がよく行ったように、プラテルスもヴェザリウスの書から挿し絵を引用している。
kaitaishinsho_ropeman Vesalius platter

ヴェザリウス『人間の身体の構造』バーゼル、1555年版。De Humani Corporis Fabrica Libri Septem. [...] Basileae, per Ioannem Oporinum, 1555. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

(ヴェザリウス『人間の身体の構造』ヴェニス、1568年版。 Andrea Vesal[ius]: De Humani Corporis Fabrica. Venetiis, Franciscum Franciscium & Ioannem Criegher Germanum, 1568. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

プラテルス『人体の構造と使用について』バーゼル、1583年。Felix Platerus [=Platter]: De corporis humani structura et usu. Basileae: Ex Officina Frobeniana per Ambrosium Frob., 1583 [After Vesalius]. 150 x 235mm.【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




kaitaishinsho_ropeman

杉田玄白他「解体新書」安永3年刊(1774)(九州大学附属図書館医学部分館蔵)




トーマス・バルトリン『人体解剖学』オランダ語訳、ライデン、1653年。Anatomia ofte Ontledinge des Menschelijken Lichaems; door Dr. Thomas Bartholyn [...] In de Nederdytsche spraeck overgeset, Door Mr. Thomas Staffard, Chirurgijn. Tot Leyden, Francoys Hackes, Anno 1653. p. 319, 90 x 150mm.【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

Thomas Bartholin: heads



第2の型(「死と身体を演ずる」)

第2の型は単なる身体の描写を越えている。中世の木版画が禍福の小史を物語っていたように、これらの図も人生観を表している。人物はたいてい風景の中に立っていて、建物や墓碑、人物の姿勢などがギリシア・ローマの古典を思わせる。テーマとしては苦悩、悲しみ、後悔、憂鬱のような心理状態や、死神や墓堀人、墓碑のように死を暗示するものも多い。人間の身体は美しく力強いが、永遠ではない。


死神を思わせる人間の骨格。砂時計は人生の短さを表す。
cowper

カウパー『人体の解剖学』オックスフォード、1698年。William Cowper: The anatomy of humane bodies, with figures drawn after the life by forme off the best masters in Europe, and curiously engraven in one hundred and fourteen copper plates, illustrated with large explications, containing many new anatomical discoveries, and chirurgical observations. [...] Oxford: Theater, 1698. Tab. 97.【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




音楽家の頭蓋骨か

カウパー『人体の解剖学』オックスフォード、1698年。William Cowper: The anatomy of humane bodies. Tab. 89, 275 x 440mm. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

cowper-skull



人間の骨格が墓堀人としてすきを持つ。
pare1582_digger kaitaishinsho_ropeman vesal1568_digger
パレ『全集』パリ、1582刊。【九州大学附属図書館医学部分館蔵】【原文の書名など】 ヴェザリウス『人間の身体の構造』バーゼル、1555年版。p.203【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

(ヴェザリウス『人間の身体の構造』ヴェニス、1568年版。【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




vesalius: digger 「紅夷外科宗伝」(日本医史学雑誌)

日本の古文書に見られるすきを持つ人間の骨格。ヴェザリウスの図はオランダ語版「パレ全集」を経由して日本に伝わり、楢林鎮山(1648−1711)の『紅夷外科宗伝』に収録されている。(楢林鎮山『紅夷外科宗伝』宝永3年著、1706年、京都大学蔵書)


墓地を出る骸骨。最後の審判の時に死者が復活する場面を連想させる。
cowper-skull

カウパー『人体の解剖学』オックスフォード、1698。William Cowper: The anatomy of humane bodies. Tab. 88. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




思案する骨格。石碑文「精神は生き続け、他はみな死に至る」。

ヴェザリウス『人間の身体の構造』ヴェニス、1568年版。Andreas Vesal[ius]: De Humani Corporis Fabrica. Venetiis, Franciscum Franciscium & Ioannem Criegher Germanum, 1568. p.124. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】

Vesalius: praying skelt.



人間を刈る死神・悲しみのあまり両手をよじる骨格
pare1582_scytheman
Vesalius: praying skeleton

パレ『全集』パリ、1582刊。【九州大学附属図書館医学部分館蔵】【原文の書名など】

ヴェザリウス『人間の身体の構造』ヴェニス、1568年版。Andreas Vesal[ius]: De Humani Corporis Fabrica. Venetiis, Franciscum Franciscium & Ioannem Criegher Germanum, 1568. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




神経の描写に執着するベレティーニ

Berettini1741:TITLE Berettini1741: Title picture

ベレティニは人物を具体的な状況に置きながら、身体のできるだけ多くの面を示そうとしている。手法として人物が持つ臓器、鏡、絵画などを用いている。

Berettini, tab.12
BerettiniBerettiniBerettiniBerettini
BerettiniBerettiniBerettiniBerettini
Berettini BerettiniBerettiniBerettini

ベレティニ『解剖学の図』ローマ、1741年。 Pietro da Cortona Berrettini: Tabulae anatomicae. Romae: Typographia Antonii de Rubeis, 1741. 【九州大学附属図書館医学部分館蔵】




第3の型(Tableau

第3の図では身体がほとんど解体されている。部位は比較、規定、分類されて一面に広がっている。この型は今日でも医学だけでなく学術書に広く用いられている。ここには当該の問題に無関係なものは何もない。この「冷たく」客観的な視点には多くの長所があり、大きな成功を収めた。しかしここでは「全体」や、背後にいる人間が忘れられがちになる。


近代の学術的な図の典型としての「図表」(Tableau):豚、羊、ヒトの喉頭の比較。
Fabricius Ab Aquapendente ファブリキウス『全集』ライデン、1738年。Hieronymus Fabricius Ab Aquapendente: Opera Omnia Anatomica Et Physiologica. Lugduni Batavorum, Johannem van Kerckhem, 1738. p.276, 145 x 115mm.【九州大学附属図書館医学部分館蔵】







TOPTOP