慧眼の士 中山平次郎

中山平次郎中山平次郎先生(1871-1956)は、福岡医科大学(現在の九州大学医学部)の初代病理学教授であり、1931(昭和6)年まで病理学を担当、日本住血吸虫の人体内での発育史研究など大きな業績を遺しました。中山先生は、少年時代に弥生町貝塚報告を読んで考古学に興味を持ち、福岡医科大学着任後、1912(大正元)年(41歳)から考古学・古代史研究を本格的に始め、大正から昭和初期にかけて九州における考古学研究をリードしました。徹底した現地踏査と表面採集によって得た数多くの考古学的収集品を遺しています。研究成果は、「漢委奴国王」金印の研究、弥生時代の農耕や石器製作に関する研究、古代博多の都市研究、鴻臚館の発見、元寇防塁の推定など、多岐にわたりますが、いずれも福岡が大陸との接点として歴史的に重要な場所であったことを示し、現在も重要な研究成果として位置づけられています。

中山平次郎コレクション・玉泉館コレクション

今回展示している資料は中山先生の教え子である岡部養逸氏のご子息・岡部信彦氏から九州大学総合研究博物館に寄贈された資料と、玉泉館に中山先生が寄贈した資料が中心です。中山先生が採集し、その論考の基礎となり、論文に掲載したことが明らかな遺物や自筆のフィールドノートなど学史的価値の高い資料です。

弥生時代農耕関連遺物

弥生時代に大陸からの影響と人の移動によって列島に展開した水稲農耕に関連する遺物です。現在も重要な生業の1つである日本の「米つくり」は在来の縄文人の文化と朝鮮半島南部からの渡来者の文化が融合し弥生時代に形成されました。水稲農耕の開始した弥生時代は、それまでの社会の在り方を大きく変えた重要な時代であることがわかっていますが、中山先生は、その当時知られていた石器時代(先史時代)と金属器が使用された古墳時代(原始時代)の間に、石器と金属器を併用する「中間期間」の存在を提唱し、後に「弥生時代」と呼ばれるようになる時代を実質的に設定した人でもあります。また、福岡県糸島郡今山遺跡・今津貝塚で玄武岩製石斧の製造所跡を発見し、製作の工程を復元、飯塚市立岩の輝緑凝灰岩製石包丁の製作工程の復元・原石産出地を推定し、この時代にすでに分業と交易が存在したことを主張しました。

鴻臚館関係資料

大宰府鴻臚館は、7世紀後半に設置された筑紫館の後身で、外交および海外交易の拠点です。江戸時代以来、博多の官内町(中呉服町付近)にあったと考えられてきましたが、中山先生は、万葉集の遣新羅使の歌の内容から、鴻臚館は福岡城内しかありえないと考えました。自らの説を証明するため、帝国陸軍歩兵第24連隊が駐屯しており福岡城址は立ち入り禁止であった1915(大正4)年、博多どんたくによる開放日に現地調査を行い古代の瓦を採集し、それをもとに鴻臚館の位置が福岡城内であることを明らかにしました。中山先生の死去から30年以上を経た1987年(昭和62年)、平和台球場の改修工事中に遺構が見つかり、福岡城址説は立証されました。

元寇防塁

元寇防塁は、鎌倉時代に蒙古襲来に備えて博多湾沿岸一帯に築かれた石による防塁です。博多湾沿岸各地に遺跡が残っていますが、中山先生が福岡市の海岸線に点在する「石築地」と呼ばれていた石垣群を1913年(大正2年)に「元寇防塁」と名付け、福岡日日新聞に『元寇防塁の価値』という論説を発表したことが、これらの遺跡認定の契機となっています。
また、大正初期に、当時の医学部教授であった中山先生は医科大学(後の九州大学医学部)・工科大学(後の九州大学工学部)の綿密な踏査を行い、キャンパス内の元寇防塁の位置を推定しました。市街地の開発や九州大学キャンパスの建設に伴い、中山先生の推定した場所の防塁はすでに消滅していると長らく考えられてきました。中山先生の死去から60年が経過した2016年に始まった、移転に伴う箱崎キャンパス内の発掘調査で、石積遺構が続々と発見されたことで、中山先生の仮説は見事に立証されました。

青磁(博多湾底出土)

中山先生が発見し、玉泉館に寄贈した資料の中に、博多湾底から出土した青磁があります。これら青磁は中世都市博多の盛行を示す資料の1つです。中世都市博多は、鴻臚館が交易拠点としての機能を失い終焉を迎えるのと入れ替わるように、11世紀の中頃以降日本列島の重要拠点となっていくと考えられており、その証拠として青磁や白磁などの貿易陶磁器の出土量の多さが挙げられています。中世都市博多から出土する大量の貿易陶磁は、航海中に破損したものが、荷揚げ地である博多でまとめて廃棄されたものです。破損しなかったはるかに多くの製品が流通の拠点である「博多」を経由して日本各地の消費地へと運ばれていったことがわかっています。

中山文庫

中山平次郎先生のお兄様にあたる九州大学名誉教授の中山森彦先生の蔵書とともに九州大学附属図書館に寄贈された旧蔵書。附属図書館の九大コレクションより、「中山文庫」として目録を公開しています。

著作一覧

中山平次郎先生 著作一覧 >>

参考文献

サイト内検索